全ての資料 / タグ / 実験

資料:59件

  • 金属アルコキシドのゾルルゲルプロセスによる無機材料の製造
  • 実験レポート 実験題目: 金属アルコキシドのゾルゲルプロセスによる無機材料の製造 1.緒言 1.1.実験の目的 Tetraethylorthosilicate(TEOS)を塩基性条件下、酸性条件下でそれぞれ反応させて、球状微粒子の合成、バルク体の作製を行い、電子顕微鏡で観察を行う。これを通して、...
  • 全体公開 2009/03/15
  • 閲覧(2,540)
  • 車体模型周りの流れと運動量の法則
  • 1. 緒言 車体形状は自動車の空力特性に大きく影響を及ぼすので,車体近傍の流れの挙動をよく把握しておく必要がある.そうでないと無駄な空気抵抗ができたり,車体の安定性が低下したりする.本実験では二次元車体模型を用い,マノメータによる模型表面の圧力分布計測,ピトー管によ...
  • 全体公開 2008/10/22
  • 閲覧(5,714) コメント(1)
  • 1サイズモ系の振動応答-振動計の原理-
  • 械力学に関する実験 Ⅳ-1サイズモ系の振動応答―振動計の原理― 概要 機械力学とは 機械力学とは,機械の運動に起因する力と運動およびそれに伴う変形に関する諸問題を機械構造や運転条件と関連して取り扱う学問である.機械系に動的な力や強制的な運動(以降まとめて入力と呼ぶ)が...
  • 全体公開 2008/06/12
  • 閲覧(9,567)
  • 3-7ベルの不等式
  • ベルの不等式 この話がしたくてスピンの記事を書いてきた。 量子力学は間違っている? アインシュタインは量子力学に反対した。 しかし決して邪魔したわけではない。 彼は人一倍考えていた。 真剣になって考え、反対してくれる人がいるのは心強いものだ。 誰もが彼に相談に行く...
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(3,781)
  • 1-6不確定性原理
  • 不確定性原理 歴史を振り返らないと見えないものがある。 私の疑問 「不確定性原理」という言葉を聞いたことがあると思う。 解説はそこら中にあふれている。 要はミクロな領域では粒子の位置と運動量は正確には決められず、 という「不確定性関係」が成り立つ、というものだ。 一...
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(2,727)
  • 4-2光の湾曲
  • 光の湾曲 相対論の検証って すごいレベルで行われているんだね。 歴史 質量を持たないはずの光でさえ重力に引き寄せられて曲がる。 これは一般相対論が予言した重要な現象の一つである。 この現象がとても奇妙なことのように思えてしまうのは、ニュートン力学の考えに慣れてしまっ...
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(3,073)
  • 1-1相対論はなぜ生れたか
  • 相対論はなぜ生れたか? 電磁気学にはすでにヒントが隠されていた。 アインシュタインが初めじゃない 相対性理論と聞けば、多くの人がアインシュタインを思い浮かべる。 私もそうだ。 その理論のほとんどを彼一人で完成させたためである。 しかし彼が特別に天才だったからというわ...
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(1,826)
  • 1-11マクスウェル方程式の完成
  • マクスウェル方程式の完成 長い旅だった。 しかし本当の議論はここからだ。 矛盾点の解決 これまでに導いてきた関係式を集めてみると、 となり、初めに概観したマクスウェルの方程式まであと一歩であることが分かる。 何が足りないかと言えば、2番目の式の左辺第2項にあるべき...
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(3,016)
  • 1-6電束密度の意味
  • 電束密度の意味 どうして電場と同じようなものを もう一つ定義しなくてはならないのだろう。 本質ではない量 学生時代にはこの電束密度の意味を正しく理解できていなかった。 しかし、今考えて見れば実はとても単純なことだったのである。 この「電束密度」という呼び方は歴史的な...
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(3,723)
  • 大学の組織原理をどう再構築するか
  • 大学の組織原理をどう再構築するか --管理運営と教育・研究組織をめぐって-- この研究セッションでは三つの報告とそれに基づく討論がなされた。冒頭で司会の吉田氏が示唆したように、このセッションでは主に二つの論点をめぐって報告・討論がなされた。第一に大学の管理運営のあ...
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,777)
  • 『科学革命の構造』との出会い
  • 『科学革命の構造』との出会い 一 自分史の中の『科学革命の構造』 個人的な回想から始めたい。 指折り数えてみると、筆者がT・クーンの『科学革命の構造』 (1) を読んだ のは今から四半世紀も前になる。その頃、筆者は、国立大学の工学部で実験研究に携わっていた。 研究テ...
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,389)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告