全ての資料 / タグ / 実験

資料:59件

  • 基礎実習レポート9
  • 基礎実習レポート 1-9 凝固点降下による分子会合の決定 実験実施 2010/05/20 提出 2010/05/26 Ⅰ.目的と概要 分子量決定法の1つである凝固点降下の実験を行い、分子の会合様式の検討を行う。蒸発、汚染などによる実験誤差を如何に除くかなど、緻密な実験の遂行技法を会得する。...
  • 全体公開 2012/02/13
  • 閲覧(1,357)
  • 基礎実習レポート8
  • 基礎実習レポート 1-8 化学反応速度 実験実施2010/05/14 提出 2010/05/19 Ⅰ.目的と概要 反応速度を研究すると、反応機構を理解することができる。ここでは、一次反応の化学反応速度論の基礎を習得する。実験では酢酸メチルの塩酸触媒による加水分解速度を測定し、一時反応の反応...
  • 全体公開 2012/02/13
  • 閲覧(3,474)
  • 基礎実習レポート7
  • 基礎実習レポート 1-7錯体の組成比決定と核酸のらせん構造形成 実験実施 2010/5/12 提出2010/05/19 Ⅰ.目的と概要 ABnの複合体(錯体)が形成する場合、AとBの混合比を1:nにすれば生成量が最大になる。混合比を変化させて組成比nを決定する方法が連続変化法で、分光光度計の場...
  • 全体公開 2012/02/13
  • 閲覧(6,224)
  • 基礎実習レポート6
  • 基礎実習レポート 1-6 凝集沈殿法による水溶液中の金属の除去 実験実施2010/05/13 提出 2010/05/19 Ⅰ.目的と概要 PETなどの診断法の進歩に伴い、放射性医薬品の使用が、今後増加すると見込まれる状況において、放射化学は薬学の基礎として今後重要な科目となっている。実際に...
  • 全体公開 2012/02/13
  • 閲覧(1,116)
  • 基礎実習レポート5
  • 基礎実習レポート 1-5 錯滴定 実験実施 2010/05/07 提出 2010/05/12 Ⅰ.目的と概要 容量分析用標準液0.02mol/Lエチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム液(第14改正日本薬局方、p.190)の調製ならびに標定を行うとともに、この標準液を用いて、パラアミノサリチル酸カルシウム...
  • 全体公開 2012/02/13
  • 閲覧(1,799)
  • 基礎実習レポート4
  • 基礎実習レポート 1-4 高速液体クロマトグラフ法(HPLC法) 実験実施 2010/05/06 提出2010/5/12 Ⅰ.目的と概要 テキストに準ずる。 Ⅱ.原理 テキストに準ずる。 Ⅲ.実験手順 試料溶液の調製 市販の医薬品であるガスター(ファモチジン)を①1.0214g、②1.0023g量りとった。これ...
  • 全体公開 2012/02/13
  • 閲覧(1,543)
  • 毒性学
  • 毒性学レポート ナノマテリアルの利用について 2010/07/26提出 ▼ナノマテリアルとは ナノマテリアルとは、縦横奥行のうちいずれかが100nmを下回る大きさの物質のことを指す。粒子状、シート状、繊維状のものなど、様々な形状がある。現在使われているナノマテリアルおよび、応用が...
  • 全体公開 2012/02/10
  • 閲覧(1,360)
  • 再生医学
  • 再生医療レポート 2010/06/30 提出 出典文献情報 The journal of Clinical Investigation , Volume120, Number3, March2010 High-mobility group box 1 is involved in the initial events of early loss of transplanted islets in mice Nobuhide Matsuoka, Takeshi Itoh, Hiros...
  • 全体公開 2012/02/10
  • 閲覧(1,425)
  • 第Ⅰセメスター基礎教養3:評定A
  • セカンドメッセンジャーとしての活性酸素種 活性酸素種(ROS)は細胞内シグナル伝達にかかわるセカンドメッセンジャーと言えるか。セカンドメッセンジャーとしての地位が確立しているカルシウムイオンや環状AMPなどと比較して、肯定的・否定的な両面から論ぜよ。 細胞外からの情報伝...
  • 全体公開 2012/02/08
  • 閲覧(768)
  • LCフィルタ
  • LCフィルタ 1、実験概要 フィルタとは種々の周波数成分が重ね合わされた信号から、特定(範囲)の周波数成分の信号成分のみを取り出す働き、あるいは特定(範囲)の周波数成分の信号のみを取り除く働きをする回路網の総称である。本実験の目的はフィルタのうち最も基本的なLCフ...
  • 全体公開 2012/01/21
  • 閲覧(1,879)
  • 論理回路
  • 論理回路 1、実験概要 デジタル回路の基礎である論理回路について、その構成と基本動作を理解する。また、実験についてレポートをまとめ、技術的な文書の適切な書き方を習得する。論理回路実習装置を用いて、基本論理回路の入出力関係を調べる。また、真理値表の形で与えられた入...
  • 全体公開 2012/01/21
  • 閲覧(3,132)
  • 直流回路
  • 直流回路 【実験概要】 ○目的 測定を通じて直流回路の理論(オームの法則、合成抵抗、キルヒホッフの法則など)、を実際に検証する。実験は市販の凡用測定器を用いた単一の抵抗測定、直流抵抗回路やホイーストンブリッジ回路を用いた抵抗値や電圧値の測定、および非線形抵抗の代表例...
  • 全体公開 2012/01/21
  • 閲覧(2,085)

資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告