代表キーワード :: 語学

資料:188件

  • 「た」の用法と本義
  • 一章・助動詞「た」の意味 助動詞「た」には様々な意味がある。はじめに、「た」の現代語においての意味とその意味での文章例をあげる。この章は便宜上、箇条書きにする。 ?過去・発話時以前に起こった動作・状態を表す。 例・・昨日は雨が降った。 大昔、この場所は海だ...
  • 550 販売中 2006/01/31
  • 閲覧(2,543)
  • 比較文化研究レポート
  • 最初にタネンの「THAT’S NOT WHAT I MEANT!」を要約し、それをふまえ自分で調査したデータを書くことにする。相手に意思を伝える場合、messageやmetamessageが使われる。会話にははっきりdirect(clear)に伝える方法と、礼儀正しくindirect(polite)に伝える方法がある。Polite...
  • 550 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(2,160) コメント(1)
  • フランス語の数字の数え方について
  • フランス語では、数字の70をsoixante et dix ,80をquatre-vingts,90をquatre-vingt-dixという、日本語や英語などから見たら変わった数え方をしている。これは、20進法に基づいた数え方であるようだが、70未満の数では日本同様の10進法が用いられている。 このことから、...
  • 550 販売中 2006/01/25
  • 閲覧(2,946)
  • How to teach English in English
  • 1. It’s time to go. It’s time we left. Form It’s time to go. It is time + infinitive of main verb Infinitive used for weak obligation It’s time we left. It is time + subject + past simple form of main verb Subjunctive past (Hypothesizing second...
  • 550 販売中 2006/01/22
  • 閲覧(916)
  • 題における文字の表記についての研究
  • 1. はじめに 英字新聞や海外アーティストのCD、また英語で表記されている本や雑誌など見出しや題名を英語で書かれているものは数え切れないほどある。よく周りを見てみれば、化粧品や衣服のブランドの表記、ポスターやチラシなどに表記されている映画の題名、またタバコの銘柄...
  • 550 販売中 2006/01/19
  • 閲覧(2,246) コメント(1)
  • 助動詞(英語)の用法の発達
  • 古代英語では、現在時制(現在及び未来)と過去時制(過去、過去完了、現在完了)の2つの時制しかなく、それを拡張させるために助動詞を使うという方法が用いられた。完了の助動詞として、habban(have)とwesan(be)を用い、移動を示す自動詞(cuman=come, gan=goなど)はwesan、その...
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(3,017)
  • 英語と米語の相違
  • 英語(イギリス英語)と米語の違いは地域方言あるいは社会方言の差と言える。英語はバルト海沿岸に居住していたアングロ人、サクソン人、ジュート人がブリトン島に移住したときから始まり、その後ノルマン人の征服が英語の発達に影響を与えている。この歴史的背景がそのまま現在の...
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(3,750) コメント(9)
  • 英語と日本語における文法構造と語彙構造の相違
  • 言語は一定の意味をなす最小単位の音声(語)の連続したものが一定の規則に従って構成されている。したがって、その組み合わせ方つまり文法の相違によって言語が体系化されている。英語と日本語を比較したとき、その起源も特徴もかなり異なるため共通した事項は少ない。文法から見...
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(3,412) コメント(11)
  • 国語辞典の比較
  • 今回私は、三つの辞書を使い、いくつかの擬態語と擬音語について調べた。まず、はじめに、擬態語とは視覚・触覚など聴覚以外の感覚印象を言葉で表現した語で、擬音語とは実際の音をまねて言葉とした語のことである。 今回使用した辞書は以下の三冊である。 学研 国語大辞典 第...
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(3,353) コメント(1)
  • 表現の違い
  • 同じ状況、事柄を異なる表現で言い換えができるかという問いに対する私の答えはこうである。広い意味では言い換えは可能であるといえる。しかし、全く同じ意味内容を表す表現もあれば、厳密に言えばその詳細、ニュアンスが異なってくる表現もあるといえよう。今回は、いくつか簡単...
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(1,461)
  • 人称代名詞の自己同一化
  • 日本語の人称代名詞は何か。一人称は「私」、二人称は「あなた」、三人称は「彼」「彼女」「彼ら」「それ」と、多くの日本人が答えるだろう。私自身もこれらを思い浮かべ、少しも疑わなかった。しかしこれは間違いではないが正解でもない。人称代名詞はその時その時で形を変化させ...
  • 550 販売中 2006/01/10
  • 閲覧(2,514) コメント(1)
  • 日本語と地理
  • 日本語は「あいまいな言語」だ、といわれることがある。しかし私はそうは思わない。なぜならそれは、欧米的なものさしで日本語を測ろうとしているにすぎないからである。たとえば食事に誘われたが行きたくない場合、どう答えるだろうか。たいていの日本人は「行きたくありません」...
  • 550 販売中 2006/01/09
  • 閲覧(1,085)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告