代表キーワード :: 語学

資料:188件

  • 日本人の対人意識に基づく表現
  • 一、国技も日本語も同じ土壌から 相撲:相手を土俵から排除することによって、「わたし」の縄張りが獲得できる。“攘夷的”名思想が読み取れる。親疎関係の「疎」へと押しやる。 「土俵」に関する表現 己の土俵を守る 相手を自分の土俵に引き込む 他人の土俵に踏み込む ...
  • 550 販売中 2005/12/10
  • 閲覧(2,193) コメント(1)
  • 陳述の職能-助動詞について
  • 1、橋本文法 定義――動詞に附き、之にいろいろの意味を加えて、叙述を助け、または他の語に附いて、之に叙述する意味を加える語。 種類 甲 叙述の力あるもの(動詞)に附いて、その叙述を補い助けるもの 乙 叙述の力の無いものに附いて、叙述する意味を附与するもの ...
  • 550 販売中 2005/12/09
  • 閲覧(2,409)
  • 日本語のあいまいな言葉の使い方や、発想の違いについて
  • 1 これ・それ・あれ 「これ・それ・あれ」は目の前にあるものなどを実際に指さすように使う「直示」の用法と、前後の文脈などに含まれていることを指す「文脈指示」の用法に分けることができる。そして、直示用法については、昔から距離に対応するものと考えるのが主流で、これ...
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(3,107)
  • 留学生にとっての日本語はどのようなものであるか
  • 日本語は難しい言語だと聞くが、どういった点が難しいと言われるのか以前から興味があったので、授業で学んだ内容でもあるが、このレポートでは、なぜ日本語が難しいと言われるのかについて論じる。 私たちが英語のどんなところが難しいかと聞かれると、読み方がわからない、発音...
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(1,862) コメント(1)
  • 比較言語学レポート
  • 方言からみる言葉の変化 私は大学であらゆる地域出身の人と出会う機会を得て、みんなの話し方の違いに大変ひかれた。なぜ同じ「日本語」なのに、こんなにも話し方に違いがでてくるのだろうか。「方言」とはいったい何なのだろうか。この疑問をもとに「方言」について調べて...
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(14,044) コメント(2)
  • 留学生を知る
  • 私がこれまでに受けた外国語の授業の中で最もよかったと思うものは、高校三年生のときの文法の授業で使ったシャドーウィングという方法である。ある文法が入った文を暗記するためにこの方法を使った。 まず、生徒同士でペアを作る。分かりやすいように、ここでは2人をA、Bとする...
  • 550 販売中 2005/11/24
  • 閲覧(1,048)
  • every,each,all の違い
  • eachもeveryも単数形の名詞を修飾できる。eachは2つ(人)以上から使えるが、everyは3つ(人)以上からでないと使えない。また、eachは個々のものを1つ1つ取り上げて言う場合に使うが、everyは個々のものを考えた上で全体について述べる。また、allは全体をまとめて示す。 e.g. ・...
  • 550 販売中 2005/11/21
  • 閲覧(2,801)
  • constructionとstructure
  • はじめに、constructionとは、個別言語における、ある文法項目を含んだ文である。または、その文法項目を特徴付けることのできる文である。よって、発話されうる全ての文がconstructionとなりうるのである。例えば、Mary was kissed by John. のような受動文やThere is a book on ...
  • 550 販売中 2005/11/21
  • 閲覧(1,416) コメント(1)
  • 儒教について
  • 儒教は東アジア諸国で2000年以上にわたり強い影響を及ぼしている。生命論としての考を基礎として、後の儒教はこの上に家族倫理を作り、さらにその上に社会倫理(政治理論)を作った。儒教を語る上で欠かせない人物は孔子である。孔子は、紀元前551年‐紀元前479年)は春秋時代の中...
  • 1,100 販売中 2005/11/19
  • 閲覧(4,973) コメント(6)
  • 日本語における一人称の多様性
  • 理由・分かりそうなこと 日本語は一人称を示す言葉が大変多いという特徴を持つ。一人称の言葉を使い分けることによって、話し手と相手の立場を示している。一人称の使い方を間違えれば、相手を侮辱しかねない。一人称によって、話しての態度や性格、ニュアンスなど色々と見えてき...
  • 550 販売中 2005/11/14
  • 閲覧(5,948) コメント(1)
  • 日本語のできない日本人
  • 日本語が乱れているという人は多い。しかも、学識経験者や年配だけでなく、若者たちを含めたかなり多くの人々が、日本語は乱れていると言っている。 日本語が変化していることは、すでに多くの人が論議をしている。たいていの人は批判的に、そしてごく少数の人びとは肯定的に、こ...
  • 550 販売中 2005/11/13
  • 閲覧(2,786) コメント(2)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告