代表キーワード :: 薬学

資料:108件

  • ASO価の測定
  • 第3回 ASO価の測定 実習日 2007/04/26 目的 ヒト血清を用いたランツ・ランダル法にて、溶血連鎖球菌感染の指標などになる抗ストレプトリジン-O(ASO)価の測定を行う。 原理 SLOは溶血毒であり、これに対してASOはこの毒素の中和(毒素中和反応)を行う抗体で、感染者において...
  • 550 販売中 2007/05/09
  • 閲覧(7,917)
  • ラテックス粒子を用いた尿中hCGの検出
  • 第4回 ラテックス粒子を用いた尿中hCGの検出 実習日 2007/05/10 目的 ラテックス凝集反応を利用し、尿中hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)の検出を行う。 原理 抗hCG抗体を感作させたラテックス粒子試薬をhCGを含む尿中に加えると、ラテックス粒子とhCGによる凝集反応が起こる。凝集...
  • 550 販売中 2007/06/14
  • 閲覧(2,495)
  • エイズ治療薬としてのHIVプロテアーゼ阻害剤の開発について
  • 血液のガンといわれるエイズ(後天性免疫不全症候群)の病原ウイルスがHIV(ヒト免疫不全ウイルス)で、これは遺伝子としてRNAをもち、宿主に侵入して逆転写酵素によりRNAからDNAへと通常とは逆向きに遺伝情報を転写するレトロウイルスであることが明らかにされてきた。それ以来研...
  • 550 販売中 2005/07/28
  • 閲覧(2,657) コメント(10)
  • 飼養衛生管理基準についての考察
  • トレーサビリティシステムの導入により混乱した畜産農家に具体的な指針を示す指導基準と考えれば、納得がいく。飼養衛生管理基準とトレーサビリティシステムは、法律規制で負担をかけ畜産農家の不満をあおることを避け、自己責任を自覚させ畜産農家に自発的に食の安全を進めさせる...
  • 550 販売中 2006/02/02
  • 閲覧(1,364)
  • 幼弱赤血球について
  • 0 核小体 セキ キュウ アカ 核形 ケイ 前赤芽球 粗大~濃縮 塊状 均一無構造 ム カリュウジョウ ケッキュウ センサイ (類)円形 コ ソダイ コウゾウ 網赤血球 カクショウタイ イ ルイ 通常 1~3個 ノウシュク ガ ソダイ カク カク エンケイ ツウジョウ カタマリジョウ ガ モ...
  • 550 販売中 2007/11/04
  • 閲覧(1,102)
  • 眼科の救急疾患の処置法
  • 急性原発隅角緑内障 中年以降の女性に多い 急性の眼痛、視力障害、悪心、嘔吐(緑内障発作) 眼球結膜充血、角膜浮腫、散瞳 眼圧上昇 [原因] 浅前房、峡隅角などで前房容積が小さい ↓ ストレス、長時間の近業、散瞳薬などの誘因 ↓ 後房圧が上昇し虹彩と隅...
  • 550 販売中 2005/07/20
  • 閲覧(1,649)
  • シクロオキシゲナーゼとがん予防
  • ヒト癌細胞でのCOX-2の発現増強としては、大腸がん、乳がん、胃がん、食道がん、肺がん、肝細胞がん、膵がん、頭頚部の扁平上皮がんなどが報告されており、NSAIDs服用者における大腸がんや乳がんなどの発症率の有意な低さ(40〜90%)からCOX-2と発がんの機序が注目されている。 ...
  • 550 販売中 2005/07/29
  • 閲覧(3,061) コメント(8)
  • 一日目午後Ⅰ 衛生薬学
  • 衛生薬学 項目 問題文 正誤 国試回 - 問題番号 食品 栄養素 糖 乳糖は、ラクターゼにより分解されてエネルギー源となる。 ○ 91-61 糖質の呼吸商は1である。 ○ 90-61 哺乳動物体内での貯蔵糖は、グリコーゲンである。 ○ 92-61 @ 糖質の体内での貯蔵量は脂質より...
  • 660 販売中 2009/04/01
  • 閲覧(8,858) コメント(1)
  • 一日目午前Ⅱ 生物系基礎
  • 生物基礎系 正誤 国試回 - 問題番号 生薬学 生薬の科による分類 カッコンとカンゾウの基原植物はマメ科(Leguminosae)に属する。 ○ 85-33 オウゴンとカンゾウはマメ科 (Leguminosae) に属する。 × 86-37 トウキとサイコは、セリ科(Umbelliferae)植物を基原とする。...
  • 660 販売中 2009/04/01
  • 閲覧(3,889) コメント(1)
  • 免疫学
  • 生物学特別講義レポート ①哺乳動物のリンパ球の機能と種類について。 リンパ球を分離すると、胸腺由来のTcell(細胞性免疫、Tリンパ球)と骨髄由来のBcell(液性免疫、Bリンパ球)になる。 免疫の発動は第1~4段階に分けられ、第3及び第4段階でリンパ球は重要な役割を果たしている...
  • 550 販売中 2007/02/07
  • 閲覧(1,730)
  • 無症候性脳梗塞のrisk factorとしての血中Homocystein濃度の評価
  • はじめに MRIなど画像所見により得られる無症候性脳梗塞(silent cerebral infarction, SCI)は、老年期の人によく認められるものであるが、臨床的に問題となる脳梗塞への進展や、認知機能の低下のrisk factorであることが示されている1−4。そこで、SCIの潜在的なrisk factorの...
  • 550 販売中 2005/07/20
  • 閲覧(1,533)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告