代表キーワード :: 考古学

資料:23件

  • 考古学(1分冊メモ)
  • . 日本考古学史のうち、明治期における研究の特徴とその成果と課題について具体的事例をあげて述べる。 ○日本考古学協会について 埋蔵文化財の保護、関連学術団体との連携・協力・国際交流などを目的に1948年に結成された。(考古学界ではもっとも権威ある団体で、現在の会員数...
  • 550 販売中 2009/07/23
  • 閲覧(1,761)
  • 縄文時代の人口論
  • 1. はじめに 先史時代の人口を推定することは大変難しいことである。いままでこれを試みた研究者は芹沢長介氏、山内清男氏、小山修三氏、といった限られた人しかあげることができない。「人口論は、今後の縄文時代研究において進展の期待される分野である」(羽生1990)にもかか...
  • 550 販売中 2005/12/30
  • 閲覧(2,193)
  • 縄文時代の埋葬頭位研究の現状
  • 1.はじめに これまでの縄文時代の墓制研究において、埋葬人骨の頭位方向は他の属性と比較して特に重要視されてきたといえる。それは頭位方向が当時の精神文化のあり方や社会組織を表しているとの解釈が行われてきたためであろう。本稿では縄文時代の埋葬頭位研究史をまとめてみる...
  • 550 販売中 2006/04/13
  • 閲覧(1,973)
  • 親族と家族の関係は歴史の中でどのように変化したか
  • このレポートの内容は日本考古学会に通念化しつつあった、弥生時代から近畿地方は父系社会であるという説とは異なる、田中良之教授の説から成り立つ。以下、弥生時代末期からの埋葬の形式を考えることから始める。 弥生時代末期から5世紀代にかけては、キョウダイ原理において埋...
  • 550 販売中 2006/05/16
  • 閲覧(1,845)
  • 考古学の方法について
  • はじめに 本書は、考古学に携わる上での基本的事項が簡潔に纏められており、自分のような考古学を志す者にとっての入門書だと思う。しかも、すでに発掘等の体験をしている場合には、考古学における目的やその意義、技術の内容に関してより理解を深められるようになっている。無論...
  • 550 販売中 2009/11/24
  • 閲覧(1,845)
  • 日大通信 考古学入門 分冊2 合格レポート
  • 日大通信 考古学入門分冊2 2019~2022 合格レポートです。レポートを書く際の参考・資料等にお使い下さい。 丸写しは厳禁です。あくまでリポート作成の参考程度としてください。 ご使用は自己責任でお願いいたします. 【問題】発掘資料の内、遺跡の分布図からどのような研究が行わ...
  • 770 販売中 2021/04/27
  • 閲覧(3,089)
  • 新潟大学 あさひまち展示館
  • あさひまち展示館は新潟大学の考古学研究室と医学部の第一解剖研究室の共同展示である。 最初に小片保教授の紹介がある。教授は考古学の縄文人骨を鑑定する第一人者であった。それによって1980年までに発見された人骨はすべて新潟大学に集められていた。縄文人骨が1800体...
  • 550 販売中 2006/01/21
  • 閲覧(1,676)
  • 銅鐸の変遷
  • 銅鐸とは何か <銅鐸の定義について> 銅鐸は日本で生まれたもので、日本に特有なものである。その祖形は朝鮮半島に求められ、朝鮮の小銅鐸にその原型があると思われる。日本では7・8世紀以来、 有鈕無舌の撞きならすベルを「鐘」 有鈕有舌のベルを「鐸」 有鈕有丸の球形のもの...
  • 550 販売中 2005/12/30
  • 閲覧(2,803)
  • 小林行雄について
  • 小林行雄は、明治44(1911)年に兵庫県神戸市に生まれた。昭和初頭に浜田耕作・梅原末治・森本六爾らと出会い、京都大学で教鞭をとった。平成元(1989)年死去(享年77歳)。研究分野は、弥生時代から古墳時代の埋葬施設についてで、特に古墳の副葬品である三角縁神獣鏡の研究に精...
  • 550 販売中 2009/11/24
  • 閲覧(1,884)
  • 杉原荘介について
  • はじめに 課題として出された杉原荘介について調べた結果を報告してみたいと思う。 第一節 杉原荘介の生涯について 杉原荘介は1913(大正二)年十二月六日、東京都日本橋小舟町に出生する。幼い頃から考古学に関心があったらしく、武蔵野会や史前学会などの会員になる。...
  • 550 販売中 2009/11/24
  • 閲覧(1,789)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告