代表キーワード :: 考古学

資料:23件

  • 銅鐸の変遷
  • 銅鐸とは何か <銅鐸の定義について> 銅鐸は日本で生まれたもので、日本に特有なものである。その祖形は朝鮮半島に求められ、朝鮮の小銅鐸にその原型があると思われる。日本では7・8世紀以来、 有鈕無舌の撞きならすベルを「鐘」 有鈕有舌のベルを「鐸」 有鈕有丸の球形のもの...
  • 550 販売中 2005/12/30
  • 閲覧(2,816)
  • 考古学入門_分冊1
  • 考古学入門 旧教材 分冊1 (科目コード Q20400) 旧教材 発掘資料(出土遺物)の処理について述べなさい。 発掘資料の処理について以下に述べていく。 発掘資料の処理作業の工程は大別して、遺物の処理、遺物の実測、遺物の拓撮、遺物の写真撮影、保存管理に分けられ、行われる。これ...
  • 880 販売中 2015/11/13
  • 閲覧(2,222)
  • 三角縁神獣鏡研究史
  • 1.はじめに 紀元1世紀のころ、倭人ははじめて中国の文物に接し、以後、先を争うように鏡を求めた。日本列島から出土する鏡の数は1000面近くに達している。 中国三国時代の魏の書物『魏志』倭人伝には、景初3年(239)初めて魏に遣使倭の女王卑弥呼に対して、皇帝が銅鏡百枚を含...
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(2,233)
  • 日本の戦争の起源を探る
  • 1. はじめに 人を殺し文明を破壊する戦争は、おそらくその開始から平和と安定を乱す悪の概念として、戦争の当事者を含めて、指摘されてきた。19世紀から始まる資本制社会においては、人は戦争をなくすための戦争を行い、戦争を遂行するための科学技術が高度な産業社会を生み出...
  • 550 販売中 2006/01/16
  • 閲覧(1,546) コメント(1)
  • 旧石器研究史〜日本最古の石器文化の探求〜
  • 日本の旧石器時代研究史を岩宿遺跡(群馬県)発見以前の「前史」、岩宿遺跡発見から1980年頃までの一連の調査までを「第一期」、1981年の石器文化談話会(後の東北旧石器文化研究所)による散乱木遺跡(宮城県)から、2000年上高森遺跡(同県)の発掘までを「第二期」と区分して述...
  • 550 販売中 2006/01/19
  • 閲覧(2,357) コメント(2)
  • 新潟大学 あさひまち展示館
  • あさひまち展示館は新潟大学の考古学研究室と医学部の第一解剖研究室の共同展示である。 最初に小片保教授の紹介がある。教授は考古学の縄文人骨を鑑定する第一人者であった。それによって1980年までに発見された人骨はすべて新潟大学に集められていた。縄文人骨が1800体...
  • 550 販売中 2006/01/21
  • 閲覧(1,686)
  • 日大通信 考古学入門 分冊2 合格レポート
  • 日大通信 考古学入門分冊2 2019~2022 合格レポートです。レポートを書く際の参考・資料等にお使い下さい。 丸写しは厳禁です。あくまでリポート作成の参考程度としてください。 ご使用は自己責任でお願いいたします. 【問題】発掘資料の内、遺跡の分布図からどのような研究が行わ...
  • 770 販売中 2021/04/27
  • 閲覧(3,109)
  • 考古学と情報化
  • 近年の考古学の成果は、これまでの我々の歴史観を次々と塗り替えている。年代測定、産地推定、古環境復元、材質・技法研究、遺跡探査、遺物保存などの広い分野において科学技術の成果が考古学に取り入れられるようになったからである。日本の考古学でも近年、自然科学の手法を用い...
  • 550 販売中 2006/02/02
  • 閲覧(1,641) コメント(1)
  • 縄文時代の埋葬頭位研究の現状
  • 1.はじめに これまでの縄文時代の墓制研究において、埋葬人骨の頭位方向は他の属性と比較して特に重要視されてきたといえる。それは頭位方向が当時の精神文化のあり方や社会組織を表しているとの解釈が行われてきたためであろう。本稿では縄文時代の埋葬頭位研究史をまとめてみる...
  • 550 販売中 2006/04/13
  • 閲覧(1,983)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告