代表キーワード :: 生徒理解と教育相談

資料:20件

  • 07810生徒理解と教育相談第2分冊目
  • 中学生・高校生という時期は人生においてもっとも心身の発達が著しい時期といえる。小学生のころとは明らかに違う自分の身体の変化から、男子も女子も性について意識し学び、自分の存在を見つめる機会が増えてくると考えられる。そして、自分を見つめることは自己の確立につながり...
  • 1,100 販売中 2016/03/09
  • 閲覧(1,673)
  • 07810生徒理解と教育相談第1分冊
  • 07810 生徒理解と教育相談 第1分冊 まず、生徒指導の目的とは、一人ひとりの生徒が身体的・精神的な健康を維持しながら、望ましいパーソナリティを形成し、学校生活への適応を高め、将来の社会生活に必要な対処能力を獲得できるよう援助することである。生徒は均一な性格、特徴で...
  • 1,100 販売中 2016/03/09
  • 閲覧(1,038)
  • 玉川大学 通信教育部「生徒理解と教育相談」第2分冊 評価A
  • <課題> カウンセリングとカウンセリングマインドの関係を整理し、中・高校生の心身の発達を考慮したカウンセリングマインドを身に付けた教師の姿勢について具体的に記述しなさい。そして、交友関係で悩んでいる生徒に対して、カウンセリングマインドを身に付けた講師としてどの...
  • 550 販売中 2017/04/20
  • 閲覧(1,770)
  • ○生徒理解と教育相談第二分冊
  • 昨今では、子どもを取り巻く環境の変化から、学校生活においても生徒の特に心的な側面に配慮した指導が望まれるようになった。そこで、カウンセリングマインドをもった教師像を検討し、相談面接を行う際の配慮を検討したい。 【カウンセリングマインドを持った教師像】 まず、カウ...
  • 880 販売中 2010/08/19
  • 閲覧(926)
  • 生徒理解と教育相談
  • 生徒を理解するということは「今子どもたちが抱えている問題」を明らかにし、「その背景についてより深く理解」し、それらに対して「いかに指導・対応」していくかを考えることである。と最初に記してあるが、「今子どもたちが抱えている問題」というのは、昨今における中学・高校...
  • 1,100 販売中 2017/05/31
  • 閲覧(1,382)
  • 生徒理解と教育相談1
  • 『カウンセリングマインドを持ち合わせた教師像』 カウンセリングマインドとは、「カウンセリングの基本姿勢を表すカウンセラーの内面を象徴したもの」であり、ここでは「教師の児童・生徒に対する、カウンセリングの基本関係・態度を大切にする姿勢」のことである。では、態度、...
  • 550 販売中 2010/11/30
  • 閲覧(819)
  • 玉川大学 試験対策用まとめ【生徒理解と教育相談】
  • 1 生徒指導と発達課題 ●生徒指導・・・一人一人の生徒の個性の伸張、社会的な資質や能力・態度の育成、将来社会的に自己実現ができるような資質・態度を形成していくための指導・援助。個々の生徒の自己指導力の育成を目指す。 ●今日的課題・・・いじめ、自殺、校内暴力、非行の...
  • 550 販売中 2017/06/30
  • 閲覧(1,917)
  • 生徒理解と教育相談 第二分冊
  • 教師は生徒に対して教育相談を受ける際、まず「聴く」ことに重きを置くことが大切である。何らかの問題を抱えている生徒は時には身勝手な言動があったり、非現実的な難題を突きつけてくる場合が考えられる。例えばいじめを受けている生徒が一方的に「死にたい」と言ってきたり、「...
  • 1,100 販売中 2011/06/02
  • 閲覧(1,085)
  • 生徒理解と教育相談 第一分冊
  • 生徒理解を考えるときのポイントは一人一人の思いや願いに沿って、温かいまなざしで見つめ支え、よさを引き出すことである。そうした生徒との関わり方の根底にあるのが生徒理解ではないかと考える。 人は、まわりの人から認められ、期待され、褒められ、励まされたら、誰であっても...
  • 1,100 販売中 2011/06/02
  • 閲覧(1,027)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告