代表キーワード :: 理工学

資料:680件

  • 電界効果トランジスタの静特性と増幅器
  • 1.目的 この実験では,接合形FETの静特性を測定し,その特性を表すYパラメータを求める.また,FETを用いた増幅器の動作を調べ,動作量を計算する. 2.原理 2.1FETの動作原理 接合形FETは,pn接合に逆バイアスを加えるとキャリアのない空乏層ができることを利用して,ゲート...
  • 550 販売中 2006/02/01
  • 閲覧(10,460) コメント(2)
  • 直流安定化電源回路の製作
  • 考察 1. 日本におけるバイポーラトランジスタは以下のように命名されている。 2SAxxx PNP型高周波用 2SBxxx PNP型低周波用 2SCxxx NPN型高周波用 2SDxxx NPN型低周波用 2. 何らかの理由で平滑回路の出力電圧が上昇した場合 ? かりに、何かの理由で出力電圧が上...
  • 550 販売中 2006/02/07
  • 閲覧(5,069)
  • 半導体の電気的性質
  • 4 考察 4.1 抵抗率ρ 図3.1を見ると,素子電流 が増加するとef間の電圧 の大きさが増加している.各測定点は直線状に並んでおり,図のようなほぼ原点を通る回帰直線を引くことができた.このことから と は比例しているといえる.式(3.1)中の は,試料のef間の抵抗であり, はef...
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(4,180) コメント(1)
  • ポーラログラフィー
  • <目的> ポーラログラフィーの理論および分析法を理解する。そして、実験によって得られたポーラログラムから、定性および定量を行う方法を理解する。 ※学生実験のレポートです。
  • 880 販売中 2006/03/05
  • 閲覧(2,894)
  • プルトニウム原子
  • 1、アクチノイド(Actinoid)元素について 文献やインターネットなどの情報でプルトニウムについて調べていくうちに、まず、プルトニウムを理解するには、アクチノイド元素と超ウラン元素について知る必要があると考えた。アクチノイド元素とは、周期表において原子番号89のアクチニ...
  • 550 販売中 2006/03/22
  • 閲覧(1,754)
  • 伝熱工学実験(カルマン渦列)
  • 1. 実験の目的 模型実験に関する相似則を学ぶとともに、その応用として、円柱からのカルマン渦放出周波数の測定結果を無次元数によって整理してみることで、相似則の有効性を確認する。また本実験を通して、伝熱工学やエネルギー工学等の熱力学系の講義への理解や興味を深め、今...
  • 550 販売中 2006/04/16
  • 閲覧(3,854)
  • 元素に関する諸学説について
  • 1、古代の元素説について 原始・古代時代をとおして発見された金・銀・銅・鉄・スズ・鉛・水銀は古代の七金属と呼ばれている。このほかに非金属である、硫黄と炭素が発見されている。しかし、古代において水銀は金属と認められておらず、金と銀の合金で貨幣として使用されたエレ...
  • 550 販売中 2006/05/02
  • 閲覧(1,823)
  • 材料の特性
  • 層状複合材料 板あるいはフィルムを張り合わせたもので、繊維方向が異なる薄板を張り合わせて強度を強めた強度を強めたベニヤなどがある。内部の材料を腐食から守る目的の場合が多いが、耐摩耗性を高めることもできる。 繊維強化複合材料 土壁のように短い繊維が分散したも...
  • 550 販売中 2006/06/19
  • 閲覧(2,266)
  • 流体力学
  • ★流れとは何か 流れるものですぐ思いつくのは「水」である。私たちがいつも感じ取れる最も大切なもののひとつだ。このような流れるものは科学技術の世界では「流体」という言葉で呼ばれている。 また、水ほどすぐには思いつかないが、同じように大切な流体がある。「空気」だ。...
  • 550 販売中 2006/07/13
  • 閲覧(4,290)
  • 低周波電力増幅回路(プッシュプル回路)
  • ・概要 今回の実験ではB級プッシュプル増幅回路の動作を理解するための実験を行った。実験内容はプッシュプル回路の入出力特性、周波数特性、バイアス電流の変化によるクロスオーバー歪みの観察である。 まず初めに入出力特性の実験を行った。0.5Vから0.1V刻みに入力電圧を上げて...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(9,698)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告