代表キーワード :: 理工学

資料:622件

  • 酸化防止剤・エリソルビン酸ナトリウム
  • 食品を保存する場合、腐敗だけでなく酸化による変質も重要な問題である。 とくに油脂の酸化物は、単に食品の味を損なうだけでなく、酸化物の毒性のために食中毒を起こすこともある。 油脂の酸化は、酸素、水、光、全属塩、熱などにより起こる。 最初は酸化は徐々に進み、少し...
  • 550 販売中 2006/07/13
  • 閲覧(7,228)
  • 常に自然界を循環する水を説明せよ。
  • 水の惑星といわれる地球の水はつねに変わらず地球周辺地帯を循環し続け、人類はもとよりすべての動植物に生命を与えている。 地球周辺の水とは、地球そのものに存在している水と地球を取り巻いている状態の水との両方をさす。これらの水を位置から分けると地球表層部、地殻内層部...
  • 550 販売中 2006/10/05
  • 閲覧(2,203) コメント(4)
  • FM変調・復調回路
  • ・概要 今回はFM変調、復調回路の特性を理解し動作原理を理解するという目的の実験をおこなった。FMは広い帯域幅を持つため、雑音に強く品質の良い通信が出来るという長所がある事がわかった。 実験ではまず、今回はFM復調の実験から始めた。信号発生器の発振周波数を9〜12MHzま...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(15,743)
  • 比色分析
  • 目的 硫酸銅溶液にアンモニアを加えてアンミン銅錯イオンの青色を 発色させ、分光光度計を用いて吸光度と銅濃度との関係曲線 (検量線)を作成する。 さらに、黄銅の一定量をとり、同様な条件で発色させ、その 吸光度から、検量線を用いて黄銅中の銅の量を定量する。 実験...
  • 550 販売中 2006/11/12
  • 閲覧(12,166)
  • 機器原子分析の原理と特徴
  • 機器原子分析の原理と特徴 RBS (ラザフォード後方散乱) 分析 原理 RBS分析とはRutherford Backscattering Spectrometry(ラザフォード後方散乱分析法)の略で、MeVオーダーのヘリウムイオンを固体表面に照射し、試料中の原子核との弾性散乱によって、後方に跳ね返ってきたヘリウム...
  • 550 販売中 2006/12/01
  • 閲覧(9,813)
  • 植物からのDNAの抽出
  • 植物からのDNAの抽出 実験日 6月8日、9日 目的 植物組織からのDNA抽出に広く使われているCATB法で、遺伝子導入タバコと野生型タバコの2種類からDNA抽出を行う。電気泳動により、DNAの抽出を確認する。 実験材料 ・0.5M EDTA ・CTAB ・クロロフィルム/イソアミルアルコール ・イソプ...
  • 550 販売中 2006/12/12
  • 閲覧(3,216)
  • デジタルマルチテスターによる測定
  • ◦個別課題、実験目的 デジタルマルチテスターを用いて、乾電池のDC電圧、コンセントのAC電圧、低抗体、ダイオードの抵抗を測定した。また、直接電流を測定せずに、回路の電流を計算した。 ◦実験方法 (1)乾電池のDC電圧の測定 テスターをDCVレンジに切り替え、乾電池の電圧を...
  • 550 販売中 2006/12/28
  • 閲覧(5,340)
  • 金属錯体の吸収スペクトル
  • 金属錯体の吸収スペクトル 1、目的 分光光度計を用いてNi2+水溶液及びNi(Ⅱ)エチレンジアミン錯体([Ni(en3)]2+)の水溶液の吸収スペクトルを500㎚~900㎚の範囲で測定し、それぞれの最大波長λmaxとモル吸光係数εを求める。また、λmaxでの吸光度Aを濃度に対してプロットし、Lambe...
  • 550 販売中 2007/01/26
  • 閲覧(7,459) コメント(3)
  • 気相型酸素電極を用いた葉の光合成速度の測定
  • 気相型酸素電極を用いた葉の光合成速度の測定 1、目的 異なる環境にある2種類の植物の葉の光合成速度を求め、その結果から 生理生態学的な考察を行う。 2、方法 阪大基礎工学部前の池の周りにある2種類の葉を採集した。片方は地面に近かったイタドリで、もう片方はその...
  • 550 販売中 2007/02/10
  • 閲覧(2,577)
  • ウシガエルの心臓からの活動電位記録
  • ウシガエルの心臓からの活動電位記録 目的 活動電位の細胞外記録と細胞内記録の方法を理解し、活動電位を観察する。 細胞外液のイオン組成が変化することで心筋細胞に与える影響を理解する。 方法 氷麻酔をかけたウシガエルを断頭し、脊髄と脳を金属棒を差し込んで破壊した。(図1...
  • 550 販売中 2007/06/10
  • 閲覧(5,557)
  • プライマーの設計(up)
  • PCRの手順 まず下記の物質から反応液を調整する。 鋳型DNA PCR buffer MgCl2 オートクレーブ水 dNTP upper PCR primer lower PCR primer Taq DNA plymerace 次に以下のステップを繰り返す DNAを熱変性させ、一本鎖にする。(92~97℃) 一本鎖DNAにprimerをアニーリング...
  • 550 販売中 2008/04/18
  • 閲覧(2,909)
  • ボルタンメトリー法によるヒドロキノンの電気化学測定
  • 実験レポート ボルタンメトリー法によるヒドロキノンの電気化学測定 実験結果 実験1, 2 ヒドメキノン溶液濃度0.001M 速度/mV/sec. EPa / mV iPa / µA EPc / mV iPc /µA 速度平方根 20 316 13.523 -32 5.8315 4.472136 50 361 19.907 -69 11.669 7.071068 100 352 29.181 -61 20.3 ...
  • 550 販売中 2008/10/15
  • 閲覧(1,706)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告