代表キーワード :: 理工学

資料:622件

  • プロダクトメーターを用いた光合成の測定
  • プロダクトメーターを用いた光合成の測定 1、目的 プロダクトメーターを用いて様々な光強度のもとでの植物のO2放出量を測定して光合成速度を算出する。また、それをもとに光飽和の光照度を算出する。 2、材料と方法 ユレモの一種 Oscillatoria sp. を使用して光合成速度を測定し...
  • 550 販売中 2007/01/26
  • 閲覧(3,473) コメント(1)
  • 正多面体が5つしかないことの証明。
  • 図学レポート 問題:正多面体は5つしかないことを証明せよ。 証明: まず、正多面体が存在するためには、 (a)1つの頂点に面が3つ以上集まる。 (b)頂点のまわりにある頂角の合計が360°未満である。 の、条件(a) ,(b)両方を満たすことが必要である。 このことから面となる正...
  • 550 販売中 2007/01/26
  • 閲覧(3,417)
  • 酢酸エチルの合成
  • 酢酸エチルの合成 1、目的 硫酸を触媒として、酢酸とエタノールから酢酸エチルを合成する。また酢酸エチル合成に当た って、還流、蒸留、感想、抽出などの諸操作を学び、ガスクロマトグラフィーで生成物の純度を 測定する。 2、装置・器具・試薬 ナス型フラスコ(100ml、200ml)、...
  • 550 販売中 2007/01/24
  • 閲覧(17,808) コメント(1)
  • 半導体
  • 目的 実験を通して半導体には負の電荷を持つ担体(電子)と、正の電荷を持つ担体(正孔)が存在することをホール効果の実験によって確かめる。さらに、キャリアの密度が同一材料で何桁も異なり得ること、材料によってキャリアの移動度が大きく異なることを確かめる。 実験方法 測定試...
  • 550 販売中 2007/01/21
  • 閲覧(1,480)
  • キレート滴定
  • キレート滴定 1、目的 EDTAを用いるキレート滴定により、EDTAの濃度を求める。さらにそれを利用して濃度未知のCaCO3溶液の濃度を求める。 2、装置・器具・試薬 250mlメスフラスコ,250ml試薬びん,100mlメスシリンダー,10mlホールピペット,2ml駒込ピペット,200m...
  • 550 販売中 2007/01/19
  • 閲覧(6,120) コメント(6)
  • アスピリンの合成
  • アスピリンの合成 目的・要旨 硫酸を触媒として、サリチル酸と無水酢酸を反応させてアセチルサリチル酸(アスピリン)を合成する。また合成したアスピリンを精製し、融点を測定する。 器具・装置・試薬 三角フラスコ(30ml,100ml)、ミクロ試験管、メスシリンダー(10ml、50ml)...
  • 550 販売中 2007/01/19
  • 閲覧(11,793) コメント(6)
  • DNA実験
  • DNA実験 1、目的 制限酵素処理したDNAと未処理のDNAを用いて電気泳動を行い、その移動差を測定する。この移動差がプラスミドDNAのどのような違いに基づくものかを推定する。また、実験結果から制限酵素によりベクターがどのような作用を受けたかを調べる。 2、材料と方法 Ⅰ制限...
  • 550 販売中 2007/01/19
  • 閲覧(11,505) コメント(1)
  • 硫酸銅の合成
  • 硫酸銅の合成 〈目的〉 硫酸銅は青色で透明な結晶である。農作物の殺菌用、工業的には銅メッキ用、皮革の染色などでいろいろな方面で用いられている。 本実験では、合成過程の化学反応の理解と基本的操作を取得する。 〈反応式〉 Cu+HNO₃→Cu(NO₃)₂+Na₂CO₃→Cu₂(OH)₂CO₃...
  • 550 販売中 2007/01/13
  • 閲覧(20,830)
  • 沈殿滴定
  • 沈殿滴定 実験1 0.01N―硝酸銀標準液の調製と標定 〈目的〉 0.01N(0.01mol/ℓ)-硝酸銀溶液を調製し、0.01N(0.01mol/ℓ)-塩化ナトリウム標準液を用いて標定する。 〈解説〉 硝酸銀溶液と塩化ナトリウム溶液は次の反応式に従い、塩化銀の沈殿を生成する。 AgNO₃+NaCl→AgCl↓+...
  • 550 販売中 2007/01/13
  • 閲覧(22,369) コメント(1)
  • データベース管理システムのアーキテクチャ
  • データベース管理システムとはデータベースを管理するシステムのことある。 データベースとは(1)それらのデータが統合されていること(2)それらのデータは組織体において共用資源になっていることという性質を持つデータの集まりのことである。 データベース管理システムには大きく...
  • 770 販売中 2007/01/12
  • 閲覧(1,920)
  • オシロスコープによる直流、交流の測定
  • ◦個別課題、実験目的 オシロスコープによる直流、交流電圧を測定し、それらの特徴について理解する。 ◦実験方法 (1)直流電圧の測定 1-1)垂直軸感度を低くした。垂直入力方式をACにした。輝線が0Vの位置にくるように調節した。その後、電池を接続し、垂直入力方式をDCにし...
  • 550 販売中 2006/12/28
  • 閲覧(10,683)
  • オシロスコープの原理
  • ◦個別課題、実験目的 オシロスコープの外見のスケッチ、Y軸又はX軸へのみ信号入力し、それらの波形の記録などをした。そのような実験を通して、オシロスコープの原理、構造、回路の理解を深めた。 ◦実験方法 (1)電源スイッチをONにした。入力をY-軸、CH1のみの使用にした。 ...
  • 550 販売中 2006/12/28
  • 閲覧(5,948)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告