代表キーワード :: 玉川大学

資料:755件

  • 08811(教科)国語第2分冊
  • 科目コード08811 (教科)国語 第2分冊 1 文の成分と構造について 日本語の文における主語の捉え方を考えるにあたり、まず、日本語の文の構成について考えていく。文とは、「言語主体の判断・情意の表現のための、内外のまとまりを保つ最も基礎的な単位体」とされ、文を構成するた...
  • 660 販売中 2016/02/22
  • 閲覧(1,582)
  • 08810体育科指導法第2分冊
  • 従来の「体操」領域の名称を「体つくり」へと変更された理由について、「体操」という言葉は多義的な意味があり学習内容が明確ではなく、学習内容のねらいが十分に理解されないまま実施されていたことが大きな理由である。また、体操領域の内容である「体力を高める運動」に、「体...
  • 550 販売中 2016/03/09
  • 閲覧(1,862)
  • 人間の発達と学習(2分冊)学習理論
  • 玉川大学の通信レポート【A判定】 全くの素人が独学で書いたものなので、簡単な内容となっております。どうぞ、参考用にご覧下さい。 ―教員コメントー 3つの立場の考え方の違いを示しながら説明することができています。例も具体的に挙げることができています。 ―内容― ...
  • 660 販売中 2016/03/30
  • 閲覧(1,969)
  • 玉川大学 通信教育部「人間の発達と学習」第1分冊 評価B
  • <課題> 乳児期から青年期までの自我(自己)の発達をとらえるとともに,自我の発達を踏まえた指導の在り方について考察せよ。 ※27年度課題 <批評> ポイントはおさえられている。自己主張を認めることと思考力・創造力を育てることとの関連もおさえられると良いですね。
  • 550 販売中 2016/06/16
  • 閲覧(2,446)
  • 学級経営2
  • 最初に保護者が求める教師像とその理由を示し、学級経営の具体例を述べていきたいと思う。その次に子どもたちが求める教師像とその理由を提示していき、学級経営の具体例を提示していきたいと思う。 まず、保護者においては防災教育のできる教師を求めているのではないかと思う。...
  • 1,100 販売中 2017/05/30
  • 閲覧(1,136)
  • 保育内容の指導法(表現)2
  • 最初に幼稚園と家庭との十分な連携を図ることの意義、次に相互の連携を具体的に挙げ、考察していく。 幼児期における子どもは、自分の存在が周囲の大人に認められ、守られているという安心感から生じる安定した情緒が支えとなって、次第に自分の世界を拡大し、自立した生活へと向...
  • 1,100 販売中 2017/05/31
  • 閲覧(1,656)
  • 教育課程編成論 第2分冊
  • 玉川大学通信教育部「教育課程編成論 第2分冊」2017年2018年共通のレポート課題です。(合格済) 〈略題:学習指導要領の推移〉 参考程度にご覧ください。
  • 550 販売中 2017/10/10
  • 閲覧(2,124)
  • 理科指導法 スクーリングレポート
  • 課題:①理科指導法のテキスト第三章を読み、これまでの理科教育の歴史について、その概要をまとめ、自分が受けてきた理科教育についてその特徴や問題点を具体的に述べなさい。 ②小学校理科教育に関する書籍を一つ選んで読みなさい。本に書かれた記述や著者の主張、理科教育につ...
  • 550 販売中 2017/11/09
  • 閲覧(1,921)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告