代表キーワード :: 日本文学

資料:184件

  • 【佛教大学通信課程】日本文学概論 レポート第一設題 評価〇
  • 佛教大学通信課程 日本文学概論レポート第一設題です。 2019年後期のシラバスで学習しました。 きちんと調べられており、テキストをよく理解している。とても丁寧だが、長いのでもう少し短くまとめられるなお良い。と、教授からコメントいただきました。 参考にする際はこの内...
  • 550 販売中 2020/07/16
  • 閲覧(3,917)
  • 外国に紹介したい日本文学
  • この本は色々な視点から見る事ができ、見る視点によって物語の意味が大きく変わってくる。「先生」の遺書には先生のこころの自己弁護のフィルターがかかっている。「先生」の主観に取り込まれると、「先生」はなるべく客観的に書いているかのように見える。そのこころのフィルター...
  • 550 販売中 2005/06/08
  • 閲覧(1,883) コメント(1)
  • 綿矢りさ論
  • 綿矢りさという作家がいる。近頃「蹴りたい背中」を発表した、いまだ十代の新世代の作家である。彼女が史上最年少17歳で第38回文藝賞を受賞した「インストール」を現代的な作品としてこれから考察してみたい。 簡単にあらすじを述べると、登校拒否になった女子高生と、ごく普通っ...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,569) コメント(1)
  • 「風の中の牝鶏」と「小津的作品」の比較
  • 小津安二郎監督の作品には「お早う」や「東京物語」などに代表される、いわゆる小津的作品のほかに、劇的作品といわれる映画がある。「風の中の牝鶏」は後者の劇的作品に該当する作品であり、本来の小津的作品とはまったく違うものであるといえよう。 「風の中の牝鶏」と小津的作...
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(1,633)
  • 夏目漱石と谷崎潤一郎
  • 夏目漱石は1868年2月9日に現在の新宿区に、父夏目子兵衛直克、母千枝の5男として生まれる。この後、一歳になった漱石は四谷の名主塩原家へ養子として出される。 学生時代は東京大学予備門予科に進学し、同級生の正岡子規と親交を深めるなどした。明治23年、帝国大学文科大...
  • 550 販売中 2006/01/05
  • 閲覧(3,489) コメント(1)
  • 今昔物語集における天狗
  • 天狗と聞いて多くの人が想像するもの。それは、真っ赤な顔をし、長く大きな鼻を持ち、白い山伏のような衣服を纏ったものだろう。翼が生えていて、羽団扇をもっている、という特徴もある。 私は、天狗といっても、特にこれといった思い浮かぶエピソードもないのだが、中世では、天...
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(5,579) コメント(1)
  • 日本文学における王昭君説話の享受
  • 中国四大美人の一人王昭君は、異国に嫁いだ悲劇の女性として『漢書』に始まり『後漢書』等多くの書物で語られている。王昭君について『西京雑記』には以下のように記されている。 元帝後宮既多、不得常見。乃使畫工圖形、按圖召幸之。諸宮人皆賂畫工。多者十萬、少者亦不減五萬。...
  • 550 販売中 2006/04/10
  • 閲覧(3,156) コメント(2)
  • 「仮面の告白」を読んで
  • これは三島由紀夫の自伝的小説である。三島由紀夫はこの小説で作家の地位を確立したと言われている。私は以前、三島由紀夫を読もうと思い立って「金閣寺」を読んだはいいが、難解すぎて挫折してしまったという苦い思い出がある。しかし、これは非常に読みやすく、同じ人物が書いた...
  • 550 販売中 2006/08/05
  • 閲覧(2,447)
  • 昭和30年代の文学状況
  • 戦後の日本での大衆社会では、教育の大衆化、普通選挙、国民主権などの基本的な民主化が実現したことから始まっている。その上に、朝鮮戦争以後の高度経済成長によって、生活水準が格段に上がり、昭和三一年の経済白書に記されたように、「もはや、戦後ではない」という言葉が流行...
  • 2,200 販売中 2007/02/15
  • 閲覧(1,769)
  • 文学における天使のイメージ (外国文学・日本文学)
  • さまざまな宗教に天使の表象を定義する。 それから天使とは何か、天使の階級と堕天使を見ていく。次に、日本にキリスト教の浸透することをたどり、天使のイメージの差異が生じる問題の原因を検討する。作品から具体的な例に基づいて分析する。また、天使のイメージはどういうふう...
  • 660 販売中 2010/02/19
  • 閲覧(2,118)
  • 万葉歌人と歌風について述べよ
  • 『万葉集』は舒明期から淳仁期までの約130年に渡って詠われた現存最古の歌集である。20巻からなるこの歌集は、約4500首に及ぶ様々な歌が詠われている。一般的に時代は4期に分けられており、作品は時代の風潮により特徴がみられる。代表的な歌人とその歌風について時代別...
  • 550 販売中 2010/08/03
  • 閲覧(817)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告