代表キーワード :: 教育学

資料:1,091件

  • 算数科指導法(2分冊)~整数の乗法の指導~
  • 乗法とは、ひとつ分の大きさが決まっているときに、そのいくつ分かに当たる大きさを求める場合に用いられる。例を挙げると、1箱に5個ずつお菓子が入った箱が3箱あるとき、お菓子は全部で5+5=15である。これを、「5個が3つ分」と考えて、5×3=15の式であらわすのが掛け算...
  • 550 販売中 2006/05/16
  • 閲覧(2,009) コメント(2)
  • カリキュラムについて
  • 学問中心カリキュラムとは、教科中心カリキュラム、生徒中心カリキュラム、人間中心カリキュラムといった区分の一つであり、認知心理学者であるジェロム・ブルーナーがその著書「教育の過程」の中で提唱したものである。「どの教科でも知的性格をそのままにたもって発達のどの段階...
  • 550 販売中 2006/05/30
  • 閲覧(11,725) コメント(1)
  • 敬語
  • 1、敬語と敬語法 敬語とは、基本的に、同じ意味のことを述べるのにあたって、話題の人物、聞き手、場面など、いろいろなことを踏まえたうえで、それに応じて複数の表現を使い分けるときの言葉である。世の中には、さまざまな人間関係が存在する。身分関係(会社の上司と部下)のよ...
  • 550 販売中 2006/06/05
  • 閲覧(2,383) コメント(2)
  • 教育哲学歴史学
  • 私は不登校を「教育の二律背反問題」として考えました。多くの人は不登校という言葉に対してマイナスのイメージを持っていると思います。私自身も、不登校は絶対によくないから、がんばって学校に行かなくてはいけない、と考えていました。自分が高校生のとき学校に行くのがすごく...
  • 550 販売中 2006/06/21
  • 閲覧(1,134)
  • 「思いやり」行動における縦断的研究と横断的研究の意義
  • 思いやりは、人と人が共に生きていくうえで、必要な心の働きである。幼児の行動観察は、ある特定の時期に観察し、行動を抽出しても、適切な思いやり行動として採取できない場合がある。また、観察の視点では、思いやり行動と直接結びつかないような行動も、次の段階での思いやりの...
  • 550 販売中 2006/07/10
  • 閲覧(2,093) コメント(1)
  • ディベートで自分の意見を育てる
  • 1、学習のねらい ・自分の意見を持ち、それをわかってもらえるように、相手に伝える。 ・チームで協力しながら、具体的な根拠を挙げて結論に導く。 2、対象者 小学校五年生のある1クラス(だいたい23人) 3、学習者観 ディベートという方法を用いて、ある1つ...
  • 550 販売中 2006/07/15
  • 閲覧(1,698)
  • 体育科指導法~体育の評価について
  • ?評価の時期・・・初期・中期・後期の3つに分けられる。初期の段階では昨年のデータを見たり、事前に児童生徒の様子を観察・把握して、単元目標を達成するのに必要な能力を持っているかどうかを見るのが、診断的評価である。児童は、自分自身の興味の度合いや今の力を知ることが出...
  • 550 販売中 2006/07/24
  • 閲覧(1,696) コメント(2)
  • good enough teacherの講義
  • そのグループがどのようにして構成されるかというと、その講義担当の先生が、講義第一回目にとった個人情報に関するアンケートで男女、学年、学部などができるだけ重複しないようにわけていく。たとえば、私のグループを以下に示す。[薬学部1年女性・経済学部1年男性・文学部1...
  • 550 販売中 2006/07/29
  • 閲覧(1,524)
  • 教科「福祉」の教材教具決定の技術について
  • 授業を行う際、指導についても重要であるが、そこで使う教材も、授業時間を有意義にすごしてもらえるかに連動してくる。そのため、授業で用いられる教材・教具は重要なものとされてくる。 いちばん簡単に用いやすいのが、プリントである。要点を書き込むものとして使用してみるこ...
  • 550 販売中 2006/08/05
  • 閲覧(1,600)
  • 「新しい荒れ」と「近代教育の三重構造」について
  • 「近代教育の三重構造」とは、教育が、?支配層から支配層(自分の子ども)への教育、?支配層から大衆への教育(労働力の養成を目的とする)、?労働者階級の人権としての教育欲求、という三重構造になっていることをいう。まず、こうした構造がつくられていった歴史をみていく。 そ...
  • 550 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(5,346)
  • 信頼される教師について
  • 人間を相手にする職業の場合、共通して言えることは、信頼されるということである。特に教師の場合、相手との信頼関係を失ってしまっては、教師としての根底が崩れてしまう。続発する教師による不祥事により、社会の教師に対する視線は年々冷ややかなものとなっていると感じる。信...
  • 550 販売中 2006/08/20
  • 閲覧(10,872) コメント(3)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告