代表キーワード :: 指導案

資料:57件

  • 【星槎大学】英語科指導法Ⅰ 評価S
  • 教科書『最新英語科教育法入門(研究社)』を読んで学んだことを振り返りつつ、新しい学習指導要領(自分の希望する校種に合わせて中学・高校どちらか)における外国語教育の3つの目標(高校は教科別ではなく、英語科の大きな3つの目標を参照の事)の内ひとつを取り上げ、その目標を達成...
  • 550 販売中 2022/02/01
  • 閲覧(1,617)
  • 英語科学習指導案
  • 1.単元 Genius English Course1,Lesson4,”Don’t Work Too Hard.” <対話文、日常会話、文化比較、国際理解> 2.単元の目標 (1) 日本語と他言語との表\\\現の違いについて比較し、興味を持たせ、理解させる。 (2) 次に掲げる言語材料の用法を理解・習得させる。 ? ...
  • 550 販売中 2005/10/12
  • 閲覧(2,484)
  • 中学英語 指導案(2年)比較級導入
  • 第2学年英語科(Advancedコース)学習指導案 指導者 ○○○○ 1 題材 Program8「Our school Life」 2 目標 ○ 比較級、最上級、同等比較を使って積極的に表現することができる。 (コミュニケーションへの関心・意欲・態度) ○ 身の周りの人やものを比べた文を正しく書き、読...
  • 550 販売中 2011/09/22
  • 閲覧(6,868)
  • 【星槎大学2021】英語科指導法Ⅲ 事前レポート:評価S
  • レポートテーマ:「教科書『プロ教師に学ぶ真のアクティブ・ラーニング-“脳”動的な英語学習のすすめ」(開隆堂)』を読んで学んだことと、これまで(小学校、中学校、高等学校、及びその他の機関)で自分自身が生徒として受講したことのある英語の授業を振り返って、その2つの比...
  • 550 販売中 2022/03/10
  • 閲覧(1,375)
  • 英語科学習指導案 Genius  Lesson4 Part1
  • 英語科学習指導案 1.単元 Genius English Course1,Lesson4,”Don’t Work Too Hard.” <対話文、日常会話、文化比較、国際理解> 2.単元の目標 日本語と他言語との表現の違いについて比較し、興味を持たせ、理解させる。 次に掲げる言語材料の用法を理解・習得させる。 ①...
  • 550 販売中 2005/10/12
  • 閲覧(3,720)
  • 理科指導案3
  • 理科学習指導案 二次案 1 題材名 「電気であかりをつけよう」 2 ねらい 回路の一部に、電気を通すものと通さないものを入れる場面で、電気を通すものを予想したり、予想したことを実験したりすることを通じて、回路の途中に何を入れたら豆電球が点灯するか予想を立てたり、...
  • 550 販売中 2008/07/15
  • 閲覧(3,149)
  • 中学英語 指導案(3年)受け身導入
  • 第3学年2組 英語科学習指導案 (Basicコース) 平成○年 ○月○日 指導者 ○○○○ 1 題材名 PROGRAM 3 Don’t Ask Me That Question ! 2 目標 その場に応じた表現を用いて,積極的にコミュニケーションを図ることができる。 (コミュニケーションへの関心・意...
  • 550 販売中 2011/09/22
  • 閲覧(5,972)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告