代表キーワード :: 心理学

資料:1,351件

  • 【聖徳大学】発達心理学(K004)第1.2課題第1設題 評価A
  • 【共にA評価】教職入門:聖徳大学通信教育部 第1課題第1設題「心の理論における『二次的信念の理解』について具体例を創作し説明しなさい。また『二次的信念の理解』の発達的意義について述べなさい。」 第2課題第1設題「青年期の『アイデンティティの危機』について概説し...
  • 1,540 販売中 2019/08/13
  • 閲覧(4,584) 1
  • 心拍数の測定
  • 題目 心拍数の測定 目的 交感神経系(sympathetic nervous system)と呼ばれる自律神経系の活性化は、人間の感情的興奮によって生じる生理的変化を起こしていると言われる。これは、緊急行動に適した身体を準備し、①血圧や心拍数の上昇、②呼吸数の増加、③瞳孔の拡張、④発汗の増...
  • 550 販売中 2006/11/28
  • 閲覧(5,584) 1
  • 発達心理学(2分冊)
  • 子どもは、2~3歳頃から年齢の近い子ども同士でよく遊ぶようになる。そして、幼児期には集団保育の場で多くの仲間と出会うことになる。仲間と一緒に行動したり、ぶつかり合ったりしていく中で、社会性を見につけていく。さらに、学童期の対人関係においては、仲間との関係が質量と...
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(1,780) 1
  • 自虐指向と破滅願望
  • 著者は、精神科医である。毎日、どこか精神に異常をきたした人たちを見ていると、なにがふつうで、なにが異常なのかわからなくなるらしい。異常な人格を分類すると、「発揚情性型」「抑鬱型」「自己不確実型」「狂信型」「自己顕示欲型」「気分易変型」「爆発型」「情性欠如型」「...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(7,232) 1
  • 臨床心理学重要項目まとめ
  • APA(米国心理学会):「臨床心理学とは、科学・理論・実践を統合して、人間行動の適応調整や人格的成長を促進し、さらには不適応、障害、苦悩の成り立ちを研究し、問題を予測し、そして問題を軽減、解消する事を目指す学問である」 米国では科学者である事と実践家である事の両者を...
  • 550 販売中 2006/08/03
  • 閲覧(3,632) 1
  • 学習心理学1
  • 1.記憶のしくみについて、キーワードを中心に 2.ヒトは問題解決をどのように行っているのか
  • 550 販売中 2009/11/26
  • 閲覧(1,511)
  • 日本語・イタリア語間の習慣強度の違いによる干渉度の変化
  • 日本語・イタリア語間の習慣強度の違いによる干渉度の変化 ~ストループ・逆ストループ効果~ 要約 ストループ課題を用いて、複数の認知機能の干渉を生じさせ、その処理過程を分析する。本実験は、ストループ効果における認知的葛藤現象の測定を行うと共に、日本語に加えてイタリア...
  • 880 販売中 2009/12/31
  • 閲覧(2,117)
  • ストレスの測定
  • 序文 ストレスという言葉は,そもそも「ひずみ」を意味する言葉であった。カナダの生理学者セリエ(H.selye,1907~1982)がこれを医学領域に取り入れてストレス学説を提唱した。それをきっかけに,ストレスが医学的な用語として定着したのである。(室伏,2005) セリエはさまざまなス...
  • 550 販売中 2010/02/01
  • 閲覧(1,121)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告