代表キーワード :: 実験

資料:197件

  • ライントレースロボットのマイコン制御
  • 1.回路図 ・作成した回路はセンサ部のみ。 ・フォトセンサは3つ使用し、それぞれを17.5mm間隔で1列に並べた。 1つのセンサの回路図を以下に示す。他の2つも同様である。 <プログラムリスト> #device pic16f84a #include <16f84a.h> #use delay(clock=20000000) #fuses n...
  • 550 販売中 2005/11/23
  • 閲覧(3,974)
  • ユニポーラトランジスタの静特性
  • 1. 実験目的 電界効果トランジスタのゲート形を使い、その静特性の測定をする。またこの実験を通して電界効果トランジスタの動作原理及び理解を深め、接合トランジスタとの相違点と類似点を把握する。 2. 実験原理 接合型FETには、ソース[S]、ドレイン[D]、ゲート[G]と3つの...
  • 550 販売中 2005/11/10
  • 閲覧(3,927) コメント(1)
  • 炎光光度法・原子吸光光度法
  • 1.炎光光度計による金属の定量分析 (Ⅰ) 目的 機器分析化学実験における基本的な実験器具の正しい使用法を学び、それらを正しく使用して実験を行うこと。環境水(海水と河川水)中のナトリウムおよびカリウムの定量分析を炎光光度計を用いて行い、その仕組みと正しい使用方法を習...
  • 550 販売中 2010/11/08
  • 閲覧(3,906)
  • 《炭素14年代測定、AMS法、較正年代の原理・方法》
  • 1.炭素14年代測定の原理 炭素14年代測定とは、放射性同立体である炭素14が、ベータ線という放射線を出しながら時間経過とともに崩壊し、安定同位体である炭素12、13との比が減っていく性質を利用して、動植物などが、死亡などによって炭素を取り込むことをやめた段階からの...
  • 550 販売中 2011/01/25
  • 閲覧(3,837)
  • 片持ちばりの振動実験
  • 片持ちばりの振動実験 1. 実験の目的 1) 静的載荷実験において、片持ち梁に載荷し、ひずみを計測し、計測されたひずみによってはり材料のヤング率を求める。 2) 自由振動実験において、片持ち梁を自由振動させ、ひずみを計測し、得られたひずみの時刻歴から、片持ち梁の固有周期、...
  • 990 販売中 2010/11/08
  • 閲覧(3,802)
  • 固定化酵母による連続アルコール発酵 評価:A+
  • 固定化酵母による連続アルコール発酵 1.目的 固定化酵母によるアルコール発酵を行い、固定化生体触媒の利用法およびその特性について理解する。 2.実験方法 教科書Ⅵ-50~51頁の内容に従って実験を行った。 3.実験結果 3-1.バイオリアクターによるアルコー...
  • 990 販売中 2010/01/21
  • 閲覧(3,780)
  • 判断に及ぼす他者情報の影響
  • 判断に及ぼす他者情報の影響 学科: 学籍番号: 学年: 氏名: 実験者名: 被験者名: 実験日時:) 実験場所: 目的 判断や態度の形成あるいは行為の決定に関して人々は相互に影響を及ぼしあう。そのような影響は一般的に社会的影響と総称される。 社会的...
  • 550 販売中 2010/05/11
  • 閲覧(3,531)
  • オシロスコープ2
  • 1. 目的 リサジュ図形、位相差の測定、整流回路の特性に関連したオシロスコープの利用法を学ぶ。デジタルストレージオシロスコープの取り扱いについても簡単に触れる。 2. 実験方法 2.1 リサジュ図形 2.1.1 発振器を「周波数=30Hz、減衰器=0dB、出力調整=小」...
  • 550 販売中 2008/05/20
  • 閲覧(3,435)
  • 質問紙法による性格の測定
  • 質問紙法による性格の測定 学科: 学年: 学籍番号: 氏名: 実験者名: 被験者名: 実験日時: 実験場所: 目的 性格を測る方法の一つとして、質問紙法あるいは人格目録と呼ばれる方法が古くから用いられてきた。この方法は、対象となる個人に、その人自信につい...
  • 550 販売中 2010/05/11
  • 閲覧(3,392)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告