代表キーワード :: 哲学

資料:281件

  • 人間の観念
  • 生得観念という考えがある。私たちは生まれながらにして観念を得て、それを携えて生まれてくる、というものである。しかしながら、ロックによると、そのような観念など存在しない。彼の主張によれば、人間の精神は本来、タブラ、ラサ、つまり滑らかな板なのである。 では、人間の...
  • 550 販売中 2005/11/11
  • 閲覧(1,650)
  • プラトンの想起説についての考察
  • 「メノン」に書かれた「想起説」は現代においても説得力があるだろうか。 問題とされているのは「人間が知識を獲得する過程」であると読めるので、自分の頭でそのことをゼロから考えてみたい。 「想起説」を時に批判的に時に現代的解釈に置き換えて眺めつつ考えてみたい。 まず...
  • 550 販売中 2006/05/04
  • 閲覧(7,597)
  • 『人倫の形而上学の基礎づけ』における義務倫理の根拠付け
  • 問:カントはわたしたちのもつ道徳観の基本は,無条件に成り立つ道徳法則にしたがおうとする意志のあり方,具体的には義務の意識,に見出されると考えている。この点にもとづいてカントの倫理観はしばしば義務倫理と呼ばれる。カントは『人倫の形而上学の基礎づけ』のなかでこの道...
  • 550 販売中 2010/02/09
  • 閲覧(3,489)
  • 司馬遷の一生について
  • 今回のレポートは漢代諸子についてという題目だったので、私は『史記』でも有名な前漢代の歴史家である司馬遷について調べてまとめることにした。 司馬遷(前145〜前86)は、中国前漢時代の歴史家である。姓は司馬、名は遷、字は子長。左馮翊夏陽(陜西省韓城県)の人。周代の記録係で...
  • 550 販売中 2006/03/02
  • 閲覧(4,072)
  • 自由意志説と因果的決定論
  • わたしはこの問いに対して、自由意志説は成立し因果的決定論は成立しないと考える。まずはじめに自由意志説と因果的決定論は両立不可能だということを以下の例を使って証明したいと思う。 学校の授業がおわりすこし暇な時間のあるAは前からみたいと思っていた映画を見てからかえっ...
  • 550 販売中 2006/10/31
  • 閲覧(3,491) コメント(1)
  • 東西比較哲学1
  • 「プラトンの『イデア論』について説明し、それ が自分にとってどのような意義や関わりを持っ ているかを述べなさい。」 プラトンのイデア論とは、僕たちが住んでいる世界(現象界)とは別に「イデア界」という世界があり、全ての変転しうる、変転する、且つ視覚的・感覚的な事...
  • 550 販売中 2009/03/10
  • 閲覧(1,968)
  • ジョン・ロック~市民政府論についての考察~
  • 2500字程度のレポート。ジョン・ロックの「市民政府論」についての考察。フィルマーやルソーとの比較を通して、ロックにとっての政府と人民がどのようなものだったのかを論じる。途中、ロックの説の矛盾点についても少々言及した。
  • 550 販売中 2011/08/05
  • 閲覧(4,290)
  • 旧約聖書「アモス書」に関する一考察[早稲田・文学部・評価A]
  • 1.「アモス書」成立の背景 サウルによって始められたイスラエル王国は、ダビデによって完成し、その子ソロモンに受け継がれた。しかし、その子のレハベアムという王が政治的に優柔不断だったため、北のイスラエルと南のユダに分裂してしまった。 アモスの活躍した時代は、そん...
  • 880 販売中 2006/03/12
  • 閲覧(4,200)
  • 書評:永井均『これがニーチェだ』(講談社、1998)
  • <要旨>(1,420字) ニーチェの思想は、世の中の向上のためにならないどころか、人間社会の構成原理と両立しがたい部分を含んでいる。しかし、それこそがニーチェを稀に見る偉大な哲学者にしている。また、ニーチェは思想家ではないが、思想家としてみれば世界解釈の覇権を完全に...
  • 550 販売中 2006/04/09
  • 閲覧(2,600)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告