代表キーワード :: 司法試験

資料:46件

  • 司法試験択一まとめ 民法総則 無権代理
  • 【無権代理】 1 無権代理の場合、相手方は本人に対し相当の期間を定めて期間内に追認するかどうかを確答すべき旨の催告をすることができる(114①前段)。本人がその期間内に確答しないときは追認を拒絶したものとみなす(114①) 2無権代理人は相手方の選択に従い、相手方に対し...
  • 1,100 販売中 2010/12/07
  • 閲覧(1,635)
  • 司法試験択一まとめ 民法 物権一般・物権的請求権
  • 【物権一般】 1用益物権は不動産にのみ成立する。 ○民法が規定する用益物権には、地上権、永小作権、地役権、入会権があるが、いずれも不動産に成立するものである。 2対抗要件を備える必要がない物権の場合には、時間的に先に成立した物権が優先する。 ×例えば一般先取特権に...
  • 1,100 販売中 2010/12/07
  • 閲覧(1,878)
  • 司法試験択一まとめ 民法 物権変動1
  • 【物権変動】 1Aは所有する甲建物をBに売る契約を結び、代金の一部を受領した。AB間の契約締結後、Bが甲建物について引渡しや移転登記を受ける前に地震で甲建物が全壊した場合、Bは残代金をAに支払う必要があるか。 ×本肢では、契約の目的物が債務者に帰責性なくして滅失...
  • 1,100 販売中 2010/12/07
  • 閲覧(1,795)
  • 新司法試験択一まとめ(会社法株式譲渡)
  • 【株式譲渡、持分譲渡】 1 合資会社における業務を執行しない有限責任社員は、定款に別段の定めがない限り、業務を執行する社員の全員の承諾があれば、その持分を他人に譲渡することができる。 ○業務を執行しない有限責任社員の持分譲渡は、定款に別段の定めがない限り、業務執行...
  • 550 販売中 2010/12/03
  • 閲覧(1,106)
  • 司法試験択一まとめ 民法 物権変動2
  • 物権変動2 【中間省略登記】 1中間省略登記がすでになされてしまった場合、現在の利益関係に符合しており、かつ中間者の同意があるならば完全に有効であると解されている。 2中間者が中間省略登記に同意していない場合であっても、すでになされた中間省略登記は現在の権利関係に...
  • 1,100 販売中 2010/12/07
  • 閲覧(1,765)
  • 新司法試験択一まとめ(会社法株式担保)
  • 【株式担保】 1 剰余金配当も株式の財産的価値の一部実現であり、明文規定により、略式株式質権者は、剰余金の配当として交付される金額などが質権設定者に対し払渡し・引渡される前に差押えをすれば、物上代位的効力を主張し得る(151⑧) 2 株券発行会社以外の株式で振替株式でな...
  • 550 販売中 2010/12/03
  • 閲覧(854)
  • 憲法 司法試験問題 答案1 法律と予算の関係1
  • 憲法 法律と予算の関係1 司法試験 平成2年度第2問 問題 法律と予算の不一致がどのような場合に生ずるか、その原因を説明し、不一致が生じた場合の国会と内閣の責務について論ぜよ。 答案例1 1 法律と予算の不一致生ずる原因 法律と予算の不一致が生ずるか否かは、予算の法的...
  • 550 販売中 2008/09/22
  • 閲覧(2,178)
  • 憲法 司法試験問題 答案2 法律と予算の関係2
  • 憲法 法律と予算の関係2 司法試験 平成2年度第2問 問題 法律と予算の不一致がどのような場合に生ずるか、その原因を説明し、不一致が生じた場合の国会と内閣の責務について論ぜよ。 答案例2 1 不一致が生じる原因について 法律とは、国民の権利義務に関する一般的抽象的法規...
  • 550 販売中 2008/09/22
  • 閲覧(1,832)
  • 憲法 司法試験 問題 答案 違憲審査権 国会の地位・立法権
  • 憲法 司法試験 昭和54年度第2問 問題 「最高裁判所がある法律を憲法に適合しないと決定した場合には、国会は、その趣旨に従って、直ちに当該法律を改正し、又は廃止しなければならない。」という内容の法律が制定されたと仮定する。この法律に含まれる憲法上の論点について説明...
  • 550 販売中 2008/09/22
  • 閲覧(2,247)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告