代表キーワード :: 史学

資料:255件

  • 百済史における倭との関係について
  • 現在友好関係があまり思わしくない朝鮮半島の北朝鮮・韓国との日本の関係性を考える上で、「戦争」というのは避けては通れない問題だと思う。今回は朝鮮史の中でも百済史とのことなので、当時朝鮮半島の中では比較的日本(倭国)とも友好的だったといわれている百済と倭国の関係(主に...
  • 550 販売中 2006/03/02
  • 閲覧(2,101)
  • 中国史の時代区分について
  • 現在、日本の学会で広く通用している、前近代の中国史に対する時代区分法には、大きく二つのものがある。 一つは後漢までを古代、三国から唐までが中世、宋以降を近世に分けるものであり、もう一つは唐までを古代、宋以降を中世に分けるものである。前者をA説、後者はB説とする...
  • 550 販売中 2007/01/17
  • 閲覧(6,399)
  • 日本近世の法規範と裁判規範の考察
  • 武士の実力行使としてまず挙げられるのは、無礼討ちの制度である。この制度は武士が他の身分の者に対してその武力を行使できる法的身分特権であり、制定法である「公事方御定書」で認められている。また当時の道徳・倫理として、侵害された武士の名誉は死を持ってあがなうべきであ...
  • 550 販売中 2005/05/21
  • 閲覧(3,176) コメント(1)
  • 伊勢神宮
  • ・概要 伊勢神宮は大きく外宮と内宮の二つに分かれている。外宮は別名を豊受大神宮といい、食物の神である豊受大神が祀られている。そして内宮の別名は皇大神宮といい、最高神であり、太陽の神でもある天照大神(天照坐皇大御神)が祀られている。また別宮と呼ばれる特に重要な宮...
  • 550 販売中 2006/06/11
  • 閲覧(1,681) コメント(2) 1
  • 桜井万里子『ソクラテスの隣人たち』を読んで
  • この本は、紀元前5世紀末のギリシア、アテナイを生きたソクラテス、アゴラトス、アントギス、リュシアスの4人の生き方を個別的・具体的に追うことで、古代ギリシアにおけるアテナイ社会の実相を描き出そうとしたものである。 従来のアテナイ像は多分に紋切り型であった。大別す...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(2,396)
  • 油小路の名称由来を探る
  • (1)油小路の現状、歴史紹介 油小路は京都最大の幹線道路である堀川通りの東に一筋入った南北の通りである。道幅は全体的に数メートルとあまり広い通りではないが、実は京都の南北の通りでは長さが最大級である。「京都の大路小路」(小学館)によれば、七条通から北へ花屋町...
  • 550 販売中 2006/07/18
  • 閲覧(7,620)
  • 日本の戦争の起源を探る
  • 1. はじめに 人を殺し文明を破壊する戦争は、おそらくその開始から平和と安定を乱す悪の概念として、戦争の当事者を含めて、指摘されてきた。19世紀から始まる資本制社会においては、人は戦争をなくすための戦争を行い、戦争を遂行するための科学技術が高度な産業社会を生み出...
  • 550 販売中 2006/01/16
  • 閲覧(1,531) コメント(1)
  • 纏足の文化史
  • 纏足は10世紀頃妓女の間で流行し、やがて上流階級の間に、南宋以降には民間に広まり、明清時代に最も盛んになった。その広まりの原因は、もともと漢民族が足に対して特別な感受性を持っていたことや、宋の時代に始まった、厳粛主義化された新儒教の影響があげられる。これによっ...
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(4,733)
  • 韓国併合
  • まず、韓国併合までの過程を述べると、1907年7月、日本政府は適当な時期に韓国を併合する方針を閣議決定して、これに基づいて一層の拡大をはかった。また、韓国司法および監獄事務委託に関する日韓覚書が調印され、11月に韓国政府の法部は廃止され、裁判所や検事局、監獄は統監府に...
  • 550 販売中 2006/06/24
  • 閲覧(2,885)
  • 日本の国家形成における国内的要因
  • 六世紀末から七世紀はじめにかけて大陸では隋が成立した。東アジア全体で緊張が走り、その波は日本にまで及んだ。それゆえ日本では、実質的に天皇に代わって国を統治していた聖徳太子が日本を維持する(隋の属国にならない)ために、国の基盤を早急に整備する必要性に迫られていた...
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(1,308)
  • 祭りの伝統と東アジアからの影響
  • 祭りの“伝統”と東アジアからの影響 祭りとは一体何か。柳田國男氏は祭りとは、「それが何を要点とし、どれだけの範囲に及ぶのかということは、今でも普通の人にはほぼ判っている。」〔柳田國男全集 13 -P241引用〕また、「四季の循環、(中略)我々の祭はこれを目標にして、昔...
  • 550 販売中 2008/11/11
  • 閲覧(1,668)
  • 風刺画でみる時代の世相風俗
  • 多くの言葉を費やさずとも、1枚の漫画が時代の世相や風俗を的確に言い当てていることがある。近世の日本において木版画で少部数の発行がなされていた漫画は、近代に入って起こった印刷技術の革新により、大量生産が可能になり、全国で同時期に大衆の目に入るようになった。つまり...
  • 550 販売中 2005/10/04
  • 閲覧(4,357) コメント(1)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告