代表キーワード :: 史学

資料:255件

  • 油小路の名称由来を探る
  • (1)油小路の現状、歴史紹介 油小路は京都最大の幹線道路である堀川通りの東に一筋入った南北の通りである。道幅は全体的に数メートルとあまり広い通りではないが、実は京都の南北の通りでは長さが最大級である。「京都の大路小路」(小学館)によれば、七条通から北へ花屋町...
  • 550 販売中 2006/07/18
  • 閲覧(7,673)
  • 日本の戦争の起源を探る
  • 1. はじめに 人を殺し文明を破壊する戦争は、おそらくその開始から平和と安定を乱す悪の概念として、戦争の当事者を含めて、指摘されてきた。19世紀から始まる資本制社会においては、人は戦争をなくすための戦争を行い、戦争を遂行するための科学技術が高度な産業社会を生み出...
  • 550 販売中 2006/01/16
  • 閲覧(1,541) コメント(1)
  • 纏足の文化史
  • 纏足は10世紀頃妓女の間で流行し、やがて上流階級の間に、南宋以降には民間に広まり、明清時代に最も盛んになった。その広まりの原因は、もともと漢民族が足に対して特別な感受性を持っていたことや、宋の時代に始まった、厳粛主義化された新儒教の影響があげられる。これによっ...
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(4,752)
  • 韓国併合
  • まず、韓国併合までの過程を述べると、1907年7月、日本政府は適当な時期に韓国を併合する方針を閣議決定して、これに基づいて一層の拡大をはかった。また、韓国司法および監獄事務委託に関する日韓覚書が調印され、11月に韓国政府の法部は廃止され、裁判所や検事局、監獄は統監府に...
  • 550 販売中 2006/06/24
  • 閲覧(2,901)
  • 日本の国家形成における国内的要因
  • 六世紀末から七世紀はじめにかけて大陸では隋が成立した。東アジア全体で緊張が走り、その波は日本にまで及んだ。それゆえ日本では、実質的に天皇に代わって国を統治していた聖徳太子が日本を維持する(隋の属国にならない)ために、国の基盤を早急に整備する必要性に迫られていた...
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(1,318)
  • 祭りの伝統と東アジアからの影響
  • 祭りの“伝統”と東アジアからの影響 祭りとは一体何か。柳田國男氏は祭りとは、「それが何を要点とし、どれだけの範囲に及ぶのかということは、今でも普通の人にはほぼ判っている。」〔柳田國男全集 13 -P241引用〕また、「四季の循環、(中略)我々の祭はこれを目標にして、昔...
  • 550 販売中 2008/11/11
  • 閲覧(1,681)
  • 縄文時代の社会構造を考える
  • 1.はじめに 本稿ではまず縄文時代の東西日本の格差をとりあげたうえで、谷口氏の環状集落から見た生態史観の研究をみていき、最後にまとめにかえて遺跡分布と人口密度を研究する意義について個人的考えを述べていくことにする。 2.縄文時代の東西格差 縄文文化を通観すると...
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(2,813)
  • 「インドの伝統天文学」を読んだ感想
  • 「インドの伝統天文学」を読んだ感想 1 はじめに 私が「インドの伝統天文学」を読んで特に印象に残った点は大きく2点ある。一つは、冬学期の前半で学んだ中国と同様に、インドにおいても古代から極めて科学的に充実した天文学が発達しており、その成果が後世に残されていたという...
  • 550 販売中 2007/02/10
  • 閲覧(2,183)
  • ラフカディオ・ハーンと夏目漱石を知る
  • 私がこの基礎セミナーを受けた中で一番印象に残ったことは旧制第五高等学校についてである。その中でも夏目漱石とラフカディオ・ハーン(小泉八雲)について興味を持ったので、このレポートではこの2人を中心に述べる。 旧制第五高等学校は明治20年に開校された、九州で最初に...
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(2,654)
  • 歴史学
  • 私が見た歴史博物館 私が今回見てきたのは「江戸東京博物館」である。1993年3月28日、東京都墨田区横綱1−4−1にオープンしたこの博物館は東京ドーム約二倍分の延床面積を誇り、常設展示室は約9000?という広さを持っている。この広さを生かし、内部では江戸や東京の街を再現した...
  • 550 販売中 2005/10/16
  • 閲覧(2,245)
  • 郡県制度
  • 郡県制度」とは、周の「封建制度」に対する秦の統治方法である。周が王の一族や功臣に土地を分け与えて統治させ、世襲制によって領有を認めたのに対して、始皇帝は中国全土の土地・人民を皇帝自らが直接統治し、各地を郡とその下位の県とに分けて中央から派遣した官吏によって治め...
  • 550 販売中 2006/04/06
  • 閲覧(2,333) コメント(2)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告