代表キーワード :: キリスト教

資料:56件

  • 「コリントの信徒への手紙 一 11章17節-30節」による聖餐論
  • パウロはこの箇所で言及している「主の晩餐」という言葉には、現代のキリスト者が用いる「聖餐」と「愛餐」という区別は存在しない。主の晩餐の象徴するパンと杯の分配は、教会における儀式ではなく、普通の食事の一部として行なわれていた。それゆえパウロはこの箇所で「聖餐論」...
  • 550 販売中 2006/07/11
  • 閲覧(1,335)
  • 「ツヴィングリの聖餐理解」
  • ツヴィングリは、源泉に帰れと言う人文主義の考えに基づいて、聖書こそ信仰の源泉であるから聖書に学ぼうと言う人文主義の道を歩んだ。彼の主な目標はルターと同じく、聖書的信仰と実践の回復であった。しかし根本的な両者の差異として、「ルターが、聖書に矛盾しない限り、すべて...
  • 550 販売中 2006/07/11
  • 閲覧(1,818)
  • なぜ、教会建築はバジリカ式と集中式ばかりなのか?
  • 1.イントロダクション 教会建築には古くから二つの形式が使われた。それはバジリカ式と集中式である。バジリカ式は長方形の形をして、入って一番奥に、奥に司祭などの聖職者が説教や儀式を行う場所があり、彼らの儀式や説教がよく見えるよう、学校の教室のように参拝者の座席が...
  • 550 販売中 2006/05/07
  • 閲覧(13,839)
  • タンホイザーにおける、2つの愛について
  • タンホイザーには、2人の女性が出てくる。一人は、乙女エリーザベト。もう一人は、官能の神、ヴェーヌス。この2人の登場人物は、この物語においてどういう役割をはたすのであろうか。 ヴァーグナーは、この話を二つの伝説をつなぎあわせ作っている。1つは「タンホイザー伝説」...
  • 550 販売中 2006/03/13
  • 閲覧(1,786)
  • 旧約聖書「アモス書」に関する一考察[早稲田・文学部・評価A]
  • 1.「アモス書」成立の背景 サウルによって始められたイスラエル王国は、ダビデによって完成し、その子ソロモンに受け継がれた。しかし、その子のレハベアムという王が政治的に優柔不断だったため、北のイスラエルと南のユダに分裂してしまった。 アモスの活躍した時代は、そん...
  • 880 販売中 2006/03/12
  • 閲覧(4,185)
  • 【早稲田大学】弁証法神学の展開と帰結
  • 弁証法神学は宗教史学派などの聖書に対する歴史的・批判的方法での解釈を批判するもので、K.バルト(1886‐1968)を中心に第一次世界大戦後に興隆した。しかしながら宗教史学派のハルナックの学問業績に見られる、キリスト教の聖書研究・釈義にいては歴史的・批判的研究の(相対的)妥...
  • 550 販売中 2006/02/08
  • 閲覧(2,301)
  • The Mission
  • The Mission is the movie about religious, economical, and political power. The first one, religion, is the theme of this movie. Religious power is the story about the missions by Jesuit. The Guarani had their own religion, of course. However, some Guarani were...
  • 550 販売中 2006/01/18
  • 閲覧(1,384)
  • キリシタン学校
  • 私が「キリシタン学校」を選択した理由は、西洋では今から約2000年前にイエス=キリストが生まれ、彼の説教をもとにしてキリスト教が展開され、古代〜中世の西洋の人々はキリスト教の世界観の中で生きていた。一方でキリスト教が日本に広まったのは、1549年にフランシスコ=ザビエル...
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(2,441) コメント(2)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告