連関資料 :: Web

資料:12件

  • ローゼン WEBエントリーシート ☆
  • 2012年度新卒者用エントリーシート 「ローゼン」 就活の第一段階 「エントリーシート」 ☆ けれど、ぶっちゃけなんて書いたら良いか最初のうちはわかりません。 何度も書いて、慣れてここまで書けるようになりました。 個人情報に関わるので、選考過程は言えませんが、 もちろん、書類選考を通過したエントリーシートのみをアップしています。 落ちたのは恥ずかしくてアップできません。。。 体験の内容は人それぞれですが、 企業が求めている力をどのような体験で得られたかを 書くことが重要なので、十分参考になると思います。 2012年度新卒の就活生が書いたリアルなエントリーシートをご覧ください♪ 4年生のGWの時点で数社から内定をいただいている実績があります。
  • 就活 エントリーシート 履歴書 過去問 見本 就職活動 ローゼン マネケン 食品 ワッフル 小売業 駅ナカ
  • 550 販売中 2011/09/07
  • 閲覧(1,639)
  • 職務経歴書(WEBディレクター)
  • 職務経歴書 200X 年 XX 月 XX 日 現在 氏名 Happycampus 【職歴概要】 情報処理サービス会社にて、プログラマーを3年以上経験し、Web事業の企画・制作管理等を約2年以上経験しております。 【職務経歴詳細】 会社名 ○○○株式会社 勤務期間 200X 年 X 月 ~ 現在まで 職種 IT関連 雇用形態 正社員 職務内容 Webプロデューサーとして、ポータルの立ち上げ企画書作成 電子書籍市場調査に関係する資料作成/DRM機能調査(著作権機能) 会社名 ○○○株式会社 勤務期間 200X 年 X 月 ~ 200X 年 X 月 職種 IT関連 雇用形態 派遣社員 職務内容 <***の組織構成> プロデューサー2名:営業全般、派遣スタッフ2名:サイト進行管理1名、***等の製作スタッフ1名の4人体制。 主に、***のサイトディレクション、企画、製作を中心に行っていました。 主に製作は外注でしたので、社外管理も熟知しております。 HTMLのタグ、PHOTOSHOP、Illustratorの操作も一通りこなせます。 また、XXXの一部サーバー管
  • 職務経歴書 WEB モバイル ディレクター
  • 全体公開 2008/09/23
  • 閲覧(2,792)
  • Linux OSでのWebサーバー構築
  • 1. 目的 Linux OS の特徴を知り、ウェブサーバーの構築を行う。 2. wwwサーバーの原理 HTML での情報のやり取りには、「情報を提供する機能(サーバー機能)」と、「情報を取りに行く機能(クライアント機能)」が必要である。 www クライアント機能はHTML で記述されたウェブページをサーバーから読み出し、ブラウザで閲覧する技術の総称。ブラウザは、Windows に標準で入っており、Internet Explorer がそれに該当する。 www サーバーはクライアントからの要求を受付、ハードディスクから該当のファイルを探し出し、クライアントに送り返すプログラムのことを指す。標準でサーバー機能を 持っているOS はほとんどないため、通常はweb サーバーソフトをインストールする必要がある。 3. 使用機器およびソフトウェア ・OS1:Fedora Core 3 ・GNOME 端末 ・rpm パッケージ4.3.2 Red Hat Package Manager の略。プログラムなどのバイナリファイルや設定ファイル、ドキュメントなどが一まとめになったものを指し、rpm コマンドを使用す ることで、簡単にインストール・アップデート・削除の実行と管理が行えるようになる。[rpm –v]でバージョンを確認することができる。 ・Apache Httpd 2.0.52 Httpd サーバーのこと。パフォーマンスの良さや拡張性の高さ、フリーかつ使用に制限がないこと、などから多くのサイトで使われている。[httpd -v]でバージョ ンを確認することができる。 ・OS2:Windows XP professional SP2 ・Internet Explorer 6.0 ・Tera Term Pro ・+Lhaca ・FFFTP ・パソコン本体× 2、ディスプレイ
  • レポート 理工学 Linux RPM Web サーバー
  • 550 販売中 2005/10/15
  • 閲覧(1,468)
  • 職務経歴書(WEBデザイナー)
  • 職務経歴書 200X 年 XX 月 XX 日 現在 氏名 Happycampus 【職歴概要】 様々な企業のWebサイト制作、構築業務のwebデザイナーとして約X年間勤務 【会社履歴】 期間 会社名 200X 年 4 月 ~ 現在 設立: 昭和 XX年XX月  従業員数: XX名  資本金:X,XXX万円 事業内容: ウェブインテグレーション、ネットワーク・セキュリティ・ソリューション IT技術者 人材派遣、テレマーケティング 【職務経歴詳細】 期間 業務内容 環境・言語等 200X 年 4 月 株式会社○○○入社 インターネット事業部に配属 <担当業務> ・Webデザイナーと
  • 職務経歴書 WEB モバイル デザイナー
  • 全体公開 2008/09/23
  • 閲覧(3,086)
  • 業務委託契約書(web制作)
  • ホームページ制作業務委託契約書 株式会社○○○○(以下「甲」という。)と○○○○(以下「乙」という。)とは、甲が乙に委託するホームページ制作業務に関して、次のとおり契約を締結する。  甲及び乙は、以上の契約に関し、下記のとおり締結するにあたり、これを証するため、本契約書2通を作成し、甲乙各記名押印のうえ、各1通を保有する。     年  月  日                     甲                              乙 第 1 条 目 的 甲は、下記の業務(以下「本業務」という)を乙に委託し、乙は、下記の契約期間内にこれを完了することを受託する。 記 ホームページの基本設計業務及び制作業務(これら基本設計書及びホームページを、以下「納入物」という) その詳細は、本契約に別途添付される仕様書に記載される。 契約期間 : 自 年 月 日 ・ 至 年 月 日 以上 2 乙は、甲が本業務を遂行するに際して、必要な協力をする。 第 2 条 業 務 乙が甲に提供する業務は下記の通りとする。 1.甲と乙との打ち合わせを元に制作した「ホームページ制作サービス作成指示書」
  • 契約書 業務委託 会社書式 文例
  • 全体公開 2009/04/14
  • 閲覧(8,891) 2
  • 職務経歴書2(WEBディレクター)
  • 職 務 経 歴 書 200X年X月X日 現在 氏名  Happycampus 【職歴概要】 情報処理サービス会社にて、プログラマーを3年以上経験し、Web事業の企画・制作管理等を約2年以上経験しております。 【会社履歴】 会社名 〇〇〇 式会社 勤務期間 200X年X月~現在まで 職種 IT関連 雇用形態 正社員 職務内容 Webプロデューサーとして、ポータルの立ち上げ企画書作成 電子書籍市場調査に関係する資料作成/DRM機能調査(著作権機能) 会社名 〇〇〇株式会社 勤務期間 200X年X月~200X年X月 職種 IT関連 雇用形態 派遣社員 職務内容 <***の組織構成> プロデューサー2名:営業全般、派遣スタッフ2名:サイト進行管理1名、***等の製作スタッフ1名の4人体制。主に、***のサイトディレクション、企画、製作を中心に行っていました。主に製作は外注でしたので、社外管理も熟知しております。HTMLのタグ、PHOTOSHOP、Illustratorの操作も一通りこなせます。また、XXXの一部サーバー管理を行っていたことから、サーバーや簡単なPHP操作、SEO対策も理解して
  • 職務経歴書 WEB モバイル ディレクター
  • 全体公開 2008/09/23
  • 閲覧(2,581)
  • 職務経歴書2(WEBデザイナー)
  • 職 務 経 歴 書 200X年X月XX日 現在 氏名 Happycampus 【職歴概要】 様々な企業のWebサイト制作、構築業務のwebデザイナーとして約X年間勤務 【会社履歴】 期間 会社名 200X年X月~現在 株式会社〇〇〇入社 設立: 昭和 XX年XX月  従業員数: XX名  資本金:X,XXX万円 事業内容: ウェブインテグレーション、ネットワーク・セキュリティ・ソリューション、 IT技術者 人材派遣、テレマーケティング 【職務経歴詳細】 期 間 業務内容 環境・言語 等 200X年X月 ~ 現在 株式会社〇〇〇入社 インターネット事業部に配属 <担当業務> ・Webデザイナー
  • 職務経歴書 WEB モバイル デザイナー
  • 全体公開 2008/09/23
  • 閲覧(3,098)
  • 新しいインターネットビジネス(SNS・Web2.0)
  • 目次 序章                   3 第1章 「インターネットビジネス」とは   3 第2章 「インターネットビジネス」の歴史  3 第3章 「インターネットビジネス」のモデル 4 第4章 「SNS」とは           5 第1節  SNSの事例研究 『mixi』        7 第2節  SNSの事例研究 『MySpace』      10 第5章 「ブログ」とは           11 第6章 「WEB2.0」とは        13 第7章 おわりに  ~新しいインターネットビジネスの形~  15 参考文献         17 序章  日本でウェブが実用化されてから約10年。もうすでに現代人にとっては無くてはならない存在に変わったインターネットであるが、この10年の経験を経て不具合が徐々に解消されてきたことや、人々がインターネットで「何をしたかったのか?」といった事がようやく見え始めた。「新しいインターネットビジネス」のテーマの下、技術だけの変化や進化に限定しない、本当の意味での「新しいインターネットビジネス」を研究していく。 第1章 「インターネットビジネス」とは インターネットビジネスとは、文字通り「インターネットを活用した様々なサービスを展開することによって営利を求める経済活動」である。 今回、新しいインターネットビジネスというサブテーマの下、研究を行なうわけだが、それにはまず、インターネットビジネスがどのように変遷してきたのかという大まかな流れを掴むことが重要である。 第2章 「インターネットビジネス」の歴史  インターネットビジネスは、インターネットの普及とともに、1990年代の中頃から「ホームページ(ここではウェブサイトの意味)」が注目されるようになったことから、具体的に始まる。学術目的のページから趣味のページまで、個人ウェブサイトが次々と誕生し、官公庁が情報提供の場として活用、企業も自社サイトに取り組みはじめた頃から、爆発的に普及していった。ホームページ制作という新たな産業も生まれた。当初のホームページ制作業はデザインをメインとするクリエイターが作るケースと、プログラム開発を担うシステムインテグレーターが作るケースがあった。やがて、ホームページは、デザインとプログラムによる、企業のコミュニケーション活動のポータル(玄関)としての場を確立していき、会社概要のパンフレットの代わりになっていった。いまや、ウェブサイトがないと企業といえないほどの浸透ぶりである。さらに、街の商店から幼稚園、町医者に至るまで、リアルに店舗をかまえている人々の営業の場としてネット上に存在している。その後、インターネット上ではEC(エレクトロニックコマース=電子商取引)が脚光を浴びるようになり、企業が巨額の投資をしてプログラムを構築するようになった。これは24時間365日顧客の注文をインターネットのサーバーが自動的に受注してくれるのである。こうなると、ウェブサイト制作はもはやデザインとプログラムだけではなくなってくる。コンサルティング会社が売り方を考えはじめ、巨大なデータベースとトラフィックをホスティング会社(サーバー管理会社)が担当するようになり、ウェブ関連市場の需要の裾野は広がっていった。それらの要素を担う制作会社はSIPS(ストラテジックインターネットプロフェッショナルサービス)というネーミングを施しはじめた。こうして企業ウェブサ イトは、仕入から、広報、営業、物流、サポートに至るまで、すべてのマーケティング活動を支えるプ
  • 論文 経営・商学 SNS インターネット Web2.0 ブログ mixi
  • 550 販売中 2009/06/15
  • 閲覧(2,456)
  • Web時代の科学のコミュニケーションと先取権 --科学論の視点から--
  • Web時代の科学のコミュニケーションと先取権 --科学論の視点から-- 15世紀の印刷革命は16-17世紀における科学革命の技術的基盤となった。学問的業績は著書ないしは雑誌論文として印刷公表され、蓄積していき、学問の持続的発展が可能となった。その中で科学者の知的貢献を保障するものとして先取権が重視されるようになった。しかし、コンピュータが発達・普及した現在では、研究成果は印刷されずに直接Web上で公開されるようになりつつある。そのような動きは、迅速な情報交換や経済的なコスト削減に役立つものの、伝統的な先取権概念に再考を迫っているように思われる。 科学革命、印刷革命、科学のコミュニケーション、先取権、コンピュータ革命 1. 印刷革命のインパクト--歴史的展望  15世紀の印刷革命は、知的・学問的営みのあり方を根本的に変革した(1)。それまでの、写字生による写本では不可能であった、大量で安価なテクストの生産と流通は、面倒な書写や暗記から学者たちを解放した。その結果、信頼できるテクストを媒介にしたコミュニケーション・ネットワークが形成され、精選された知識や情報を蓄積することが可能になったのである。コペルニクスの『天球の回転について』(1543年)から、ガリレオの『二つの世界体系についての対話』(1632年)やデカルトの『方法叙説』(1637年)を経て、ニュートンの『自然哲学の数学的原理(プリンキピア)』(1687年)に至る、16-17世紀の科学革命を可能にしたさまざまの要因のうちでも、印刷革命によるコミュニケーションの変革は、最も重要なものだったといえよう。  科学革命を代表する上記の四著は単行本のかたちで出版されたが、雑誌という新しいメディアが発明されたことも学者たちのコミュニケーション・ネットワークを効率的にし、濃密なものした。1660年に設立されたロンドンのロイヤル・ソサエティ(王立協会)は、書記のオルデンバーグの提案を受けて、1665年、ソサエティの機関誌『哲学紀要』Philosophical Transactionsを創刊した。この雑誌には、会員以外の科学者や外国人科学者も含めて多くの人々の研究が報告・掲載された。雑誌というメディアの登場は、大部な書物を執筆するために必要な長い時間、出版社との面倒な交渉と多額の出版費用の工面といった苦労から、学者たちを解放し、アイデアと研究成果の迅速で安価な公表・交換を可能にした。  印刷メディアの登場は、学者たちの間での活発な論議・論争を促した。同時に、「先取権」priorityという概念も生み出した。すなわち、単行本であれ雑誌論文であれ、科学者が自らの名前を冠してその研究成果(新しい知識、発見)を印刷・発表するということが普通になってくるにつれ、科学者は、自らが見出した新しい知識に対して、第一発見者としての権利=先取権を有する、という考えである。むしろ、科学者を研究に駆り立てるのは、単なる知的好奇心というよりも、先取権を目指してのライバルとの競争心である、という状況が生じてきたのである。科学史上、最も有名なニュートンとフックとの間の科学論争と先取権争いはその代表例である。雑誌は最新の科学研究の成果を発表する場であるだけでなく、そうすることによって先取権を確保する手段としての役割をも果たすことになったのである。  その後、18-19世紀を通じて学問分野は次第に細分化され、さらに19世紀中葉には科学の制度化に伴って科学は専門職業となった(「科学者」scientistという英語は1830-40年代に
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,948)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?