連関資料 :: 人間が人間であることとは

資料:337件

  • 人間とは何か
  • 自分が教師となったときに、生徒から「人間とは何か」と聞かれたらどのように答えるだろうか。今日の社会背景や人間存在の位置づけを踏まえたうえで、生徒にとってわかりやすく答えるために、私はどのように答えたらよいだろうか。私は自分個人の考えとして次の三つを提供したい。それは、人間とは第一に「他者ともに生きていく存在」、第二に「合理性を超越する存在」、そして第三に「死を意識する存在」であるという考えである。  まず一つ目の、人間とは「他者と共に生きていく存在」であるということについて述べたい。当たり前のことであるが、人間は一人では生きていけない。人間は本来、一人で生きられる存在ではなく、家族、親類、友人といった人間社会の中で支えられて生きていく存在である。逆の例として狼に育てられた二人の少女、アマラとカマラの話が挙げられる。人間の間で育つことのなかった彼女達はなかなか狼の習性が抜けず、結局最後まで友情や愛情といったものを持たなかった。ここから、人間は、他人の愛情を受けることで生かされ、人間社会の中で育てられることで「人間」として成長するという事実を実感させられる。それゆえに、私は人間とは他者と共に生きていく存在であり、同時に、他者によって生かされている存在であるということを第一に生徒に伝えたいと思う。 しかし近年では、個人を重んじる風潮の下、集団生活、集団行動とった集団意識が薄れ始め、他者に対する配慮が届かなくなってきている。これによって、自分と異なる考えを持つ「他」を受け入れられなくなり、排除しようといった動き(小さく言えば、学校におけるいじめ、大きく言えば宗教間の対立が影響したイラク戦争)につながる。今、私たちは改めてキリスト教の「隣人愛」を見直す時にきているのではないかと思う。私の考える「隣人愛」とは、愛するに足る隣人は誰かと人間規定をした上での考えではなく、もっと簡単に、自分の大切さと同じくらい他人も大切であるから、他を理解し尊重しなければならない、という考えである。このことが世界に伝われば、今日多発している紛争やテロの解決の糸口ともなるのではないかと思う。 次にニつ目の考え、人間とは「合理性を超越する存在」であるということだが、その前に「合理性」について言及したい。人間はしばしば、「合理的」な存在であると言われる。合理的人間が提示する人間像とは、競争、学歴、名誉、効率化などであるが、果たして人間はそれまでの存在だろうか。私が考えるに、人間はその向こう側にある非合理的な側面を兼ね備えていると思う。マザー・テレサ、ガンジー、マーティン・ルーサー・キングが具体的な例として挙げられる。彼らはいずれも皆高学歴で恵まれた家の出身であったにもかかわらず、それを投げ打ってまで各自の活動に従事した。それは一体何故だろうか。それは、その現実を見た時に合理性を越えた何かに駆り立てられ、自分の使命を感じたからであろう。だから彼らは自らの地位、名誉を投げ打ってまで活動に従事したのだ。川に溺れた我が子を助けるあまり、自らの命を落としてしまった親の話を聞いたことがあるが、それもこの類である。つまり、本来、理性や合理性では説明の付かない行動までしてしまう人間とは「合理性を超越する存在」なのである。今日の社会では、学歴、地位、名誉だけで人間の価値を計りたがるが、人間とはそれらだけでは決して図ることのできない、素晴らしい能力を持った存在であるということを生徒に伝えたい。 最後に三つ目の、人間とは「死を意識する存在」であるということについて述べたい。言うまでもなく、人間は死について
  • レポート 人間 人権 聖書 イエス
  • 550 販売中 2007/02/09
  • 閲覧(40,068)
  • 人間の成長
  •  最近、「ゆとり教育」という言葉をよく耳にする。学習指導要領の変更に伴い、義務教育における学習の量が大幅に削減された。また完全週休二日制も導入され、学校に通う時間も削減された。これらには反対の声も多い。補習授業が行われたり、塾に行き勉強したりする機会も増えている。こうしないと進学することができないのだ。私立学校との格差が広がってしまうのだ。同じ小学校ないし、中学校を出ていても学習量が大幅に異なってしまう。なにも受験のためだけに勉強するわけではないが、格差の広がりすぎはあまり好ましくないと思う。私は比較文化論の授業を通して教育の意味について考えさせられた。そこで教育について考えて生きたい。  そもそも日本の教育とはどのようなものなのか。格差の広がりが好ましくないといったが、それは日本人のこれまでの教育の観点から述べることができる。「日本人は他人と同じ」とよく言われる。戦時中や戦争直後の日本の教育は一貫教育ですべての子供に対して同じ教育をしてきた。
  • レポート 哲学 ゆとり教育 人間の成長 義務教育
  • 550 販売中 2006/01/13
  • 閲覧(1,544)
  • 人間の発達について
  • 子供の発達について私が最初に興味があったことは、受精後四ヶ月を過ぎると、母体の中の胎児に聴力が発達することが明らかになっていたことだ。ここから言語と付き合うことになるのだな、と思った。出産後、子供は自分か母親のおなかの中で母親が何をしていたかを知っているというのを私は母に言われた。看護婦である母はそれを聞いたとき興味がわいて自分の息子(私)にもやってみることにしたという。何歳のときに私に聞いたかは忘れたらしいが、私は確かに母体の中にいたときのことを覚えていたらしいのだ。母と父が口論していたときのことを覚えていたらしく、私は、「ケンカしちゃダメだよ!!」と言ったらしい。それを母は三歳の時にもう一度私に聞くと私は忘れていたと言う。もちろん今はそのようなことは覚えていないが、人間の聴覚は素晴らしいと思った。  次に興味をもったことは、筆者の行った実験のひとつである耳の聞こえない両親から生まれた子を利用した音楽の知覚の実験である。実験に使われた曲(モーツァルトのケッヘル一番fハ長調)は私も知っている曲で弾いたことがある。小さい頃に弾いて、そのときはその曲は嫌いではなかったが、今となっては大嫌いである。これは余談だが、モーツァルトの曲は同じことを繰り返すような曲で右手も左手も規則的な曲ばかりで高い曲は高いばかりで、低い曲は低いままだったり、左手が単純だったり、ショパン、リスト、グレインジャーのように感傷的な曲が少なく、練習用のような曲ばかりで飽きてしまう。
  • レポート 心理学 人間 発達 子供 発声
  • 550 販売中 2006/03/29
  • 閲覧(2,876)
  • 火山灰と人間
  • 火山灰が及ぼす影響は,健康影響や水環境への影響などのローカルな規模から,航空機への影響のようなグローバルな規模まで及んでいる。火山灰が噴火という特殊な環境で生み出されること,その組成がマグマや火山を形成する岩石の組成に依存することから,火山灰の影響に関する知見は各論的で不明瞭な部分が多い。一方,火山灰の特殊な物性は,工業材料をはじめとして,様々な形で利用されている。自然災害から資源まで火山灰と人間は密接に関わっているといえるだろう。このレポートでは、その火山灰と人間の関わりについて、既往の研究や過去の事例を基にまとめた。
  • 環境 情報 健康 問題 人間 影響 評価 金属 試験 調査
  • 770 販売中 2010/07/20
  • 閲覧(1,434)
  • 人間学 『遊びと人間』 ロジェ・カイヨワ レジュメ
  • 『遊びと人間』 ロジェ・カイヨワ 第3章~第5章(p82~124)                 3,遊びの社会性  遊びは個人的娯楽ではない   技の遊び+競争の要素(競争者、観客)→技を競う遊び   腕くらべ=遊びの楽しみの本質  競争は規則の整備によって際立った競争形態になる(エスキモーの拳
  • 人類学 遊びと人間 レジュメ
  • 550 販売中 2008/03/21
  • 閲覧(2,612)
  • 人間人間の看護 トラベルビー 看護観
  • 冒頭 私は患者さんと関わる中で、客観的情報だけでなく、コミュニケーションを通して患者さんに今必要なことはなにか、どのような方法で行えば、必要なことを患者さんが望む方法でストレスなく行えるかを考えながら関わっている。なぜなら、客観的な情報だけで援助方法を決定したり、患者さんに提供してしまうと、ストレスにつながってしまったり信頼関係が崩れてしまうことがあるためである。 1577字
  • 看護 理論家 レポート
  • 990 販売中 2017/10/02
  • 閲覧(15,673)
  • 人間失格を読んで
  •                                                  人間失格    第一の手記  第一の手記で葉蔵は自身幼年期を語っている。恥の多い生涯を送って来た。  彼には、人間の営みというものが何もわかっていなかった。自分の幸福の観念と、世の中すべての人たちにとっての幸福の観念とが、まるで食いちがっているような不安、葉蔵はその不安のために眠れぬ夜を過ごし、発狂しかけた事もあった。自分は、幸福なのだろうか。彼は幼い時から、幸せ者だと人に言われ続け、其の実、彼自身は常に地獄の思いで、自分を幸せ者だと言った人々の方が、比較にならない程ずっと幸せなように見えた。  彼には、災いのかたまりが十個あって、その中の一個でも、隣人が脊負ったら、その一個だけでも充分に隣人の生命取りになるのではあるまいかと、思った事さえあった。  つまり葉蔵には隣人の苦しみの性質、程度が、まるで見当がつかなかった。考えれば考えるほど、人間が分からなくなり、自分ひとり全く変っているような、不安と恐怖に襲われるばかりだった。彼は隣人と、ほとんど会話が出来なかった。何を、どう言えばいいのか、分からなかった。  そこで葉蔵が考え出したのは、道化だった。  それは、彼の、人間に対する最後の求愛だった。彼は人間を極度に恐れていながら、それでいて、人間をどうしても思い切れなかった。そうして、この道化の一線でわずかに人間につながる事が出来たのだった。表では、絶えず笑顔をつくりながらも、内心は必死の、千番に一番の兼ね合いとでもいうべき危機一髪の、油汗流してのサービスだった。  彼は幼少の頃から、自分の家族の者たちに対してさえ、彼等がどんなに苦しく、またどんな事を考えて生きているのか、全く見当もつかず、ただおそろしく、その気まずさに堪える事も出来ず、既に道化の上手になっていた。葉蔵は、一言も本当の事を言わない子供になっていった。  葉蔵には、言い争いも自己弁解も出来なかった。人から悪く言われると、いかにも自分がひどい思い違いをしているような気がして来て、いつもその攻撃を黙して受け、内心、狂うほどの恐怖を感じていた。   人間に対して、いつも恐怖に震いおののき、また、人間としての自分自身の言動に、微塵も自信を持てず、そうして自分ひとりの懊悩は胸の中の小箱に秘め、その憂鬱、ナーバネスを、ひたかくしに隠して、ひたすら無邪気の楽天性を装い、葉蔵はおどけた変人として、次第に完成されて行った。  とにかく、人間たちの目障りになってはいけないというような思いばかりを募らせ、道化に依って家族を笑わせ、また、家族よりも、もっと不可解でおそろしい下男や下女にまで、必死のお道化のサービスをした。   学校での葉蔵は尊敬されかけていた。尊敬されるという観念もまた、彼を、おびえさせた。完全に近く人を騙して、ある時、ひとりの全知全能の者に見破られ、木っ葉微塵にやられて、死ぬ以上の赤恥をかかせられる、それが、彼にとって「尊敬される」という状態の定義であった。  葉蔵は、金持ちの家に生まれたという事よりも、俗にいう「できる」事に依って、学校中の尊敬を得ていた。子供の頃から病弱で、よく寝込んで学校を休んでいたが、試験を受けてみると、クラスの誰よりも「できて」いるようだった。具合のよい時でも、さっぱり勉強せず、学校へ行っても授業時間に漫画などを書き、休憩時間にはそれをクラスの者たちに説明して聞かせ、笑わせていた。また、綴り方には、滑稽噺(こっけいばなし)ばかり書き、先生から注意されても、やめなかった。
  • レポート 太宰治 日本文学 読書感想文 要約 人間
  • 550 販売中 2008/04/29
  • 閲覧(6,266)
  • マルチメディアと人間工学
  • 1.マルチメディアと人間工学  これからのマルチメディアと人間との障害になるであろう3D酔いを中心に、安全かつ快適なエンタテイメントの創出について学んだ。  3D酔いとは、3次元的な影像表現を用いたTVゲームのプレイ中に生じる特徴的な不快感である。医学的には動揺病と呼び、症状として悪心、嘔吐、顔面蒼白、冷や汗などが生じる。この原因としては、未知な部分が多く、最近では3つの説が有力である。Sensory Conflict TheoryとPoison TheoryとPositional Instability Theoryである。Sensory Conflict Theoryは、過去の経験による前庭、視覚、および体性感覚と実際の感覚の間にずれが生じることによって酔いが発生するというものである。
  • レポート 理工学 マルチメディア 人間工学 3次元 3D
  • 550 販売中 2006/04/22
  • 閲覧(1,609)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?