連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,201件

  • 政治と社会
  •  私はこのレポートで東京裁判について書こうと思う。東京裁判は正式名称を「極東国際軍事裁判」といい、昭和21年から23年まで2年間にわたり、東京の市ケ谷陸軍士官学校跡で開かれた。この裁判では、昭和六年に勃発した満州事変以降、太平洋戦争終戦に至るまでの日本軍の行動を侵略であるとみなし、「平和に対する罪」「人道に対する罪」「殺人と通例の戦争犯罪」の3つに分類された55項目の訴因に基づき、真珠湾攻撃時の首相であった東條英機元首を筆頭に、いわゆる「A級戦犯」と呼ばれた計28名が「重大戦争犯罪人」として審理された。この裁判では、判事は戦勝国11カ国(戦争時独立していなかったフィリピンとインドを含む)から1名ずつ任命され、オーストラリアのウェップ判事が裁判長に選ばれた。そしてこの裁判の結果は米、英、ソ連、中国等6カ国の判事が下した有罪とする判決が多数派として通り戦争の首謀者は有罪となった。しかし、残りの5カ国の判事はこれと異なる意見書を提出しており、そのうち4カ国の判事が裁判の不当性を指摘して、被告人の減刑を主張した。特に、判事の中で唯一国際法の学位を持っていたインドのパール博士は、「この裁判は、戦勝国が戦敗国に対して行う復讐の儀式に過ぎず、法治社会の鉄則である法の不遡及の原則までを犯しており、罪刑法定主義を無視した復讐裁判に過ぎず、歴史の針を数世紀逆戻りさせた非文明的行為である。」と述べ、裁判自体を違法として、被告全員が無罪であると強硬に主張した。しかしこのパール博士の判決書は当時のGHQの徹底した言論弾圧により刊行が禁止され、この裁判に対する一切の疑問や批判は封じられることになった。結局この裁判では、起訴された28名中、裁判中に死亡したり病気になった3名を除いた25名全員が有罪となり、そのうち7名には絞首刑の判決が言い渡された。
  • レポート 政治学 政治史 東京裁判 A級戦犯
  • 550 販売中 2005/11/20
  • 閲覧(1,798)
  • 社会
  • 近代以前の社会において、家族にとって重要なのは「生存」の機能であった。そのために、農家であれ商家であれ、親子の区別なく総出で働くことが必要だったし、職人などの場合には子どもは早くから家族の外に働きに出された、民俗学によると我国では子どもは七五三までは親元で育てられるが、それを経ると子守や丁稚、奉公人などとして家族の外に出されていた。そのため、彼らのしつけや教育は親の手ではなく、地域社会や主人の家に委ねられていたのである。そうした地域社会は、どのようにして変化したのか。この点に関して、明治国家であれ、西欧の諸国家であれ、近代国家の方針は一致している。それまで社会生活の基盤であった地域社会を解体させることで、すべての人間を裸の個人=国民として、国家のもとに統合しようとしたのである。そして明治国家は、それを国家のもとに一元化するために国家神道を強制した。明治4年には、全国の神社を分類して、官弊社、国弊社、府県社などのヒエラルキーを設けた。と同時に、神主の職の世襲制を廃止し、任命制にすることで神道思想を国家の管理下においた。明治8年には、国民が共通して祝うべき祭日を制定する一方で、地域の祭り
  • 福祉
  • 550 販売中 2009/09/01
  • 閲覧(1,174)
  • 社会
  • 現在の学校は、非行・いじめ・不登校の問 題、受験競争の過熱化など深刻な問題を抱え ている。その原因として家庭や地域の教育力 の低下が叫ばれているが、学校教育にも原因 があると考える。学歴偏重社会からくる詰め 込み教育は、児童・生徒を受身の立場に追い 込む。しかも、学力という単一の尺度で測ら れることが多く、その結果、自分に価値を見 いだせなくなった児童・生徒は、ストレスが たまり問題行動を起こしかねない状態にある。 また、現代は核家族や少子化が進み、家庭 の教育力が低下している。家族の中で自然に 身に着けていた社会性や、自主自立の精神を 学校教育の中で育成していかなければならな いのが現状である。 21世紀に向けて、我が国の社会は、国際化・ 情報化・科学技術の発展・環境問題への関心 の高まり・少子高齢化など様々な面で大きく 変化しており、これらの変化をふまえた新し い時代の教育のあり方が問われてきた。   このような背景のもと、平成8年中央教育 審議会第一次答申において、これからの学校 教育のあり方として、「ゆとり」の中で自ら 学び、自ら考える力などの「生きる力」の育 成を基
  • 教育学 学習指導要領 改訂 基本方針 通信
  • 550 販売中 2009/03/09
  • 閲覧(1,849)
  • 食と社会について
  • 主張1: 日本は農地が少ないのだから、工業生産と情報化社会をめざすのは当然で、食糧は農産国からの輸入をつづければよい。  現在の世界人口は、約60億人。2050年には100億人に増加し、絶対的な食糧不足が起こることは避けられない。日本では経済力の上昇で高級食材等を安易に大量輸入しているが、世界の中では低開発国を中心に現在でも食糧不足による飢餓や餓死が起きている。日本の食糧事情を見ると、工業先進国でありながら食糧物資の8割強を輸入に頼っているのが現状である。先進国で、食糧自給率がきわめて低い国は日本だけであろう。土地の少ない日本では、自国で食糧を生産しないで安価な輸入品に頼っているが、経済的な面では安定している。その理由は日本は工業生産国であり、その輸出額と食糧の輸入額がうまくつり合っているからである。だからといってこのまま日本は農業国からの食糧に依存し続けてよいのだろうか。  確かに日本は土地が少なくそれほどの大規模農業を展開できるような国ではない。しかし、一番の問題点は、万が一、凶作になった時に、日本への充分な輸出品の確保が可能なのかということだ。7数年ほど前のコメ不足の日々は、まだ記憶に新しく、同じ様なことが世界のどこかで発生しても、不思議ではないだろう。フランスやアメリカや、多くの国々が、農作物の自給率が高いのに、日本は、ぐんぐん自給率が低くなってきているのが現状だ。21世紀には、食糧物資等の生産能力のある国が世界の主導国になるという意見力もある。中国では21世紀に向けて、食糧の自給自足ができる体制を整備すると発表している。しかし、中国では急速な工業化、都市化が進み無計画な開発によって森林破壊が起きているの。このままでは、水を吸収できなくなった土地が洪水を起こし、問題とされている砂漠化への道を進む危険がある。現在、地球温暖化の影響で、異常気象も発生しやすくなっている。
  • レポート 農学 食糧問題 経済援助 食糧確保
  • 550 販売中 2005/11/25
  • 閲覧(1,525)
  • 情報社会とは
  •  情報社会とは、1960年代後半から日常に取り入れられるようになった、コンピュータによる迅速な情報処理と、多様な通信メディアによる広い範囲の情報伝達によって、大量の情報が常に生産、蓄積、伝達されている社会をさす。人々の日常生活のなかで、情報に対する要求が強まり、情報メディアに接触する時間量が増え、意思決定や日常の行動選択にとって、情報の重要性がますます大きくなる等、情報への依存度がきわめて高い社会である。  それに対しこれまでの社会は、世にある「もの」のほとんどが工場で生産されて「工業製品」になるように経済が成長した状態である「工業・産業社会」であった。全てが基本構造から成り立ち、単純であり、また決まった手順で行われる「産業社会」では、「個人」と言う人間は埋没していった。しかし、時代の流れと共に経済は発展し、それぞれが豊かな生活へと向かっていった。そうなると人間の欲求はさらに上を目指し、向上を図ろうとする。その中で、今までのステレオタイプの社会の状態ではその欲求は満たし切れず、自然と「個々人のやり方」「個々人の手段・方法」を求める社会への変化が要求された。つまり、人間の欲求が基本的なものから多様的なものへと変わり、それを満足させる社会の機能も基本的なものから選択的なものへと変化していかねばならないと言うことになる。そのためには、個人に「選択させるための情報」が必要になり、情報は、社会の中で行動を決める大きな要素として重要視されるようになった。これが現代の、選択的で多様化された「情報社会」といえるだろう。  この、「工業社会」から「情報社会」への変化は、我々個々の人間の意思決定が、社会の形を変える大きな要因となった。これまでの社会と、現在の社会の違いは、そういった私たちの欲求の原理そのものにあると言えるだろう。
  • レポート 情報 情報社会 コンピュータ
  • 550 販売中 2005/12/07
  • 閲覧(27,171)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?