連関資料 :: <対話>のない社会

資料:4,201件

  • スウェーデンの社会保障について
  • 1・スウェーデンの社会保障の近代史について スウェーデンは第2次世界大戦に参加せずに中立を守り通すことができたので、第2次大戦後は世界で最も豊かな国の1つとなり、先駆的な社会保障を行なうだけの経済的余裕もあった。 1946〜50年の大改革の時代には、住宅改善、労働市場政策、年金制度、児童手当の制度化、教育改革などの分野で新しい包括的な法律が導入された。1930年代に構想があった「福祉国家構想」が一挙に実現したのである。  しかし、この時代は戦争からの開放感からか、「福祉国家構想」は将来に対して楽観主義が支配していたといえる。 そのため、スウェーデンの社会保障・社会福祉サービスに関する法律は、その時代時代、社会問題になった対象ごとに法制化され、全体の統合性に欠けていた。その結果、改善策として1982年に社会サービス法を制定した。 1990年代にスウェーデンで導入された2つの社会経済政策も高い国際的評価のある改革である。第1は、高齢者医療と高齢者介護を地域レベルで総合化して、ノーマライゼーションと地方分権の理念を進めつつ、福祉財政の節減をも目指したエーデル改革である。第2は、1998年の6月に採択された高齢化と経済変動にも耐えられる新しい年金改革である。
  • レポート 福祉学 スエーデンの社会保障 現状 課題
  • 5,500 販売中 2005/11/11
  • 閲覧(3,728)
  • 社会科学概論
  •  この授業では、社会的思考を立ち上げる、というテーマで1年間授業を受けてきたわけなのだが、この授業を通じていままで「常識」だと思っていた様々な問題についていろいろと考えるきっかけが得られ、実際いろいろな諸問題を自分の頭で考えることが出来たと思う。そのなかでも今回の課題では、階級の問題とグローバル化の問題という2つの問題についておもに取り上げていこうと思う。  まず階級の問題について取り上げようと思う。確かにこの授業を受けたり、また先生の著書を読んだりして、一般に貧富の差が少なく平等であると考えられている現代日本社会においても厳として階級が存在することは、今まで気づいていなかったがある程度は理解できたと思う。まず身近な例として教育格差について考えてみたいと思う。学歴というのは一見して開かれているものであり、努力すれば誰にも得られるような物だと考えられているが、そもそも大学入試を受け大学に入学するのには、その過程においてかなりの資金を必要とするものである。つまり、貧しい家庭の子供の場合、大学入試を受ける機会さえ与えられていない。このように考えると、ある程度資産を持った家の子供は有名大学に入学し、さらにはそれを生かして有名な大企業に就職し、また自らの子供を有名な大学に通わせる、といった一定のサイクルが見出され(もっともこの場合においても労働者として企業に身を投げる「賃金奴隷」にすぎなく、労働者階級の一部にすぎない、ということは先生の著書にも書かれているが)、また対照的に経済力が低い家庭の子供は、中卒か、せいぜい高卒といった学歴しか得ることができず、低賃金で劣悪な労働条件の元で働かざるを得ず、子供にもお金をかけることができない、というサイクルになってしまうため、学歴というものを通じてこのような過程によりある程度階級は固定化されていく、と考えることができるであろう。
  • レポート 社会学 社会科学 階級 グローバル化
  • 550 販売中 2005/11/20
  • 閲覧(2,681)
  • ホームレスの社会復帰について
  •  「社会政策」と聞いて、私がまず思い浮かべたのは、以前テレビのニュース番組で見たホームレスが販売する雑誌の存在だった。これは、いわゆる社会政策と呼ばれるものとは違うものなのかもしれない。しかし、私はこれも立派な社会政策であると思ったのだ。  実際にその雑誌を販売しているホームレスの姿を新宿で見かけたことがある。どんな雑誌なのか、どんな内容なのか、私はその雑誌に興味があった。たった200円という気軽に買える値段だ。だが、私は周りの目を気にしてホームレスに声をかけ、買うことができなかった。だからこそ、ずっと気になっていて、一番に頭に浮かんだのかもしれない。  その雑誌は、『BIG ISSUE』というタイトルだった。INSP(インターナショナル・ネットワーク・オブ・ストリートペーパーズ)という組織が、ホームレスに仕事を与える目的、また、ホームレスが自分の力で売ることで人々や社会との接点をつくり、社会復帰をしやすくなるという目的で発行を始めたそうだ。現在では、24カ国、50の都市や地域に広がっており、行動規範に同意し、顔写真入の販売者番号の入った身分証明書を身につけたホームレスしか売り手になれないのだという。私は、その目的が「救済(チャリティ)」として行われているのではなく、彼らの仕事をつくるために行われていることに感銘を受けた。  日本でもっとも多くのホームレスを抱えているといわれている大阪の、野宿生活者、いわゆるホームレスの過半数が自立を望んでいるという。
  • レポート 総合政策学 社会政策 ホームレス支援 社会復帰 チャリティ
  • 550 販売中 2005/12/02
  • 閲覧(2,348)
  • 社会科概論
  • 「社会科の成立と今日までの変遷の概要を述べ、その変遷における著しい特徴について説明しなさい。」  第二次世界大戦の終結により、GHQの指導のもとで戦時中に軍国主義や極度の国家主義に偏った教育を廃止された。社会科は民主主義と平和主義を教育の実現として、新しく新設されたのである。  社会科が教科として、成立したのちも今日まで幾度のもの改訂が行われ、現在の社会科の形になった。変遷における著しい変化について言及し、学習指導要領改訂時期(昭和22年、26年、30年、33年、43年、平成元年、10年)に沿って述べていく。 昭和22年版学習指導要領は社会科の考え方のもとになる指導要領になる。この指導要領は新しく設けられた社会科について具体的に述べられているからである。「社会生活についての良識と性格を養うこと」を目的とされている。社会科の本質や目標について、重要な点をまとめてみると、①社会科の任務は、青少年に社会生活を理解させ、その進展に力を致す態度や能力を要請すること。②社会生活を理解するには、社会生活の中になるいろいろな種類の相互関係を理解すること。特に、人と他の人との関係、人間と自然環境の関係、
  • 歴史 日本 社会 経済 小学校 学校 社会科 文化 発達
  • 550 販売中 2009/05/18
  • 閲覧(1,714)
  • 社会思想論
  • 社会思想論 ハンナアーレントが「悪の陳腐さ」という言葉で何を表わそうとしたのか、2000字程度にまとめて考察したい。 「悪の陳腐さ」―― この言葉により、ハンナアーレントの存在は広く知られるようになった。この「悪の陳腐さ」という言葉は彼女の著書『イェレサレムのアイヒマン』の副題(悪の陳腐さについての報告)によって造られたもので、それ以後、衝撃的で理解しがたい大規模な犯罪が起こるたびにメディアや評論家によりよく使われるようになったのだが、そうしたとき、人々はどのように思っているのだろうか。 おそらく、人々は「悪の陳腐さ」という言葉について誤解をしていた。  イマニュエルカントによると、「悪」には抽象的な形容詞が必要とする場合があり、それは〈根源的な〉という言葉である。カントによると、「悪」とは根源的な悪とそうでないものに分けられる。カントは根源的な悪はめったにないものとしているが、根源的な悪とは、悪い動機や、悪を行う意図や人間の悪い心に根差すタイプのものである。つまり、「悪」とは、少なからずとも良心をもつもの、あるいは持っていたものから生まれる悪と、良心のかけらも持たない無から生まれる悪
  • 日本 社会 ドイツ 人間 言葉 犯罪 責任 思考 権力 ユダヤ人
  • 550 販売中 2009/07/13
  • 閲覧(2,245)
  • 学歴社会とは何か
  • 学歴社会とは何かを明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するのかについて学力の視点から述べよ。 学歴社会とは、「社会における社会的・職業的地位などの配分の基準として学歴が重きを占める社会」を意味している。日本における学歴社会の始まりは、明治維新の頃である。それまでの身分階級社会では、時代を担う人材を十分に確保できなかったことから、幅広い階層の子供たちに教育機会を与え、学校での成績によって、社会的・職業的地位を配分していく合理的システムであった。
  • レポート 教育学 学歴社会 高学歴化 教育 佛大
  • 660 販売中 2006/05/16
  • 閲覧(2,808)
  • 社会福祉入門
  • わが国の社会福祉は、第二次世界大戦まで貧困者救済の色合いが強く、様々な法律が制定されてきたものの、その中心は家族や近隣の人たちがお互いに助け合う「相互扶助」であった。1946(昭和21)年に日本国憲法が制定され、第25条「生存権、国の社会的使命」によって「国民の権利としての社会福祉」が謳われてからは、1951(昭和26)年の社会福祉事業法をはじめとする各種法律が制定され、福祉事務所や社会福祉法人等を柱とする社会福祉実施体制が構築された。そしてその構造は近年まで継承され、「措置制度」を中心に運営されてきたのである。「措置制度」とは、社会福祉事業法(現社会福祉法)に基づいて設置された福祉事務所等の措置機関が、定められた基準を満たした社会福祉法人等に福祉サービスを委託措置して、援護や育成、更生等を行なうシステムであり、この制度下においてサービスの主な担い手(社会福祉専門職者)となったのは、「社会福祉主事」「児童福祉司」「知的障害者福祉司」「身体障害者福祉司」等であった。しかしこれらの資格は、学校等において一定の単位を履修または、研修を受ければ簡単に与えられ、公務員として採用されたならば任用を受けることができる「任用資格」であり、その評価は低く法律による身分保障等もないのが実情であった。このため現状の有資格者では、近年の様々な社会情勢の変化や福祉ニーズの増大に対応できない状況が生じたのである。具体的には次のような背景を挙げることができる。 戦後のわが国は、悲惨な貧困に耐えながらも飛躍的に高度成長を成し遂げ今や経済大国となった。また、医療の進歩や生活環境の改善などによって平均寿命も伸び、長寿大国でもあるのだ。国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」によると、老齢人口(65歳以上の人口)は、2001(平成13)年に約2287万人に達し、総人口の約18%を占めるようになった。
  • レポート 福祉学 介護福祉士 社会福祉士 少子高齢化 専門職者の資質 国立社会保障
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(2,431)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?