連関資料 :: ショック

資料:9件

  • ソニーショック 危機に陥ったのはなぜか
  • はじめに SONYは仲間同士で立ち上げた小さな会社から日本を代表する大企業の電機メーカーになった。しかし、現在は業績不振が続き、学生の就職希望ランキングでも上位から落ちた。では、なぜソニーは危機に直面したのだろうか。今後、どうすればよいのだろうか。この二つを考えるにあたって最初にグループで出た意見を述べた後、私が考える原因を二つ挙げ、改善策を論じていく。 グループディスカッション 初めに危機に陥った理由について各自の意見を述べてみると、ソニーの技術者不足、エレクトロニクス事業の軽視、出井氏のリーダーシップに問題があったなど多くの意見が出た。しかし、私がその中で注目したいのは、ニュービジネスに取り掛かることについて反対意見と条件付賛成との二つに分かれたことである。私はゲーム事業や映画事業を行うことに反対ではない。なぜなら、ソニーのゲーム事業はプレイステーションを筆頭によい結果をもたらしており、映画事業もスパイダーマンなどで成功を収めているし、はこれから配信という新しい形での提供がますます浸透するであろう。危機に陥った主な原因は他に存在するのだと思い、後に細かく書いていきたい。それから、経営者のあり方についても盛り上がった。特に意見が分かれることはなかったが、大変多くの意見が出た。 ソニーの戦略 ソニーショックを引き起こした原因は、グループディスカッションでもでたようにいくつも存在する。主なひとつは売り上げの70%を占めるエレクトロニクス事業の落ち込みである。確かにエレクトロニクス事業は大きなソニーの柱である。その柱が2003年1-3月期で1161億円という巨額の営業赤字に転落すれば、企業全体に大きな影響を与えるのは当然であろう。しかし、ソニーがエレクトロニクス事業ではなく、新しくネットワーク事業を重視したことが一番の問題ではない。私はエレクトロニクス事業の転落よりその後の対策に問題があったと思う。その問題とは、ソニーショックが明らかになった後の対策の中に、最初に掲げた「ブロードバンド時代に対応した先端メディア企業」を目指す姿勢がソニーに見られなかったことだ。開発された製品はクオリア商品というネットワーク事業とは関係の無い商品ではないだろうか。メディア企業を目指しているにもかかわらず、機能ではなく高級感を重視したのである。経営陣が目指すソニーのビジョンは見えず、クオリア製品開発は短期的な利益率向上を望んだに過ぎない。創業者である森田氏が小型ラジオをブローバ社に販売しなかったエピソードとは対照的な行動だと感じた。 ネットワーク事業に力を入れたため、エレクトロニクスが落ち込んだというのなら投資家も少しは納得したであろうが、ニュービジネスはエレクトロニクスの落ち込みをカバーできるほどの成長は無く、新たな対策もネットワーク事業とは関係がないのなら投資家だけでなく、社員の混乱や不信感を招くのは当然だと思う。社員の4割が経営者のビジョンがわからないというアンケートの結果がよい証拠である。出井氏の変動の激しい戦略は、市場でも社内でもまだ安定していないニュービジネスをさらに不安定にさせ、エレクトロニクスという事業にも悪影響を及ぼしてしまったのである。新しい展望であるメディア企業を目指すのは悪くない。ただ、ソニーの基盤であるエレクトロニクス事業の落ち込みに注意を払わず、その上不安定な戦略を行ったことがソニーを危機に追いやった大きな影響だと思うのだ。 組織運営 では、次にソニーと出井氏ソニーの組織運営について述べていきたい。 創業当時のソニーとソニーショックが起きてしま
  • レポート 経営学 ソニー 戦略 ソニーショック 国際経営論
  • 550 販売中 2007/07/15
  • 閲覧(9,657)
  • 第一次大戦中および大戦後数多く発症したシェル・ショックの意味するところは何か
  • 「第一次大戦中および大戦後数多く発症した シェル・ショックの意味するところは何か」 第一次世界大戦 シェル・ショック〈戦争神経症〉を理解するに当たって、まず、第一次大戦について話をする必要がある。 1908年、オーストリアはボスニアを併合し、現地のスラブ系住人から反感を買っていた。1914年6月28日、オーストリア=ハンガリー帝国皇太子一行が、ボスニアの首都サラエボを訪れた。その時のパレードの最中に、スラブ人の過激派の青年に銃殺された事件(サラエボ事件)から、帝国主義の世界大戦が始まった。 この時は、「戦争はクリスマスまでには終わるだろう」というのが世間の一致した見方であり、誰も疑わなかった。だから、新兵の身体的適性や、産業・軍需両面のバランスまでは、考えられてはいなかったし、志願兵もたくさんいた。イギリスでは志願者が押し寄せた「8月の熱狂」という現象までおきた。これは多くが中流階級かそれ以上であり、戦争に対する支持率は裕福な階層に多いと言える。これは愛国心や、生活に対する余裕がそうさせている。 大量虐殺 戦争はクリスマスまでには終わらなかった。年を越し、1915年に入ると、膠着状態に
  • レポート 史学 シェルショック ヒステリー 第一次世界大戦 戦争神経症 ジェンダー
  • 550 販売中 2006/12/09
  • 閲覧(4,144)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?