連関資料 :: 福祉論

資料:597件

  • 障害者福祉 障害者福祉施策の概要について
  • 障害者福祉施策の概要について  わが国の障害者福祉の基本となる法律として「心身障害者対策基本法」が1970年に制定されたが、1993年にその後の社会経済助勢の変動に対応して「障害者基本法」に改められた。障害者福祉の施策は、この障害者基本法を頂点として、医療、教育、労働、所得、保証、社会福祉、在宅などそれぞれ関連する法律と制度によって実施されている。  障害者基本法の主な内容は、①法律の目的として障害者の自立と社会参加の促進を規定し、「完全参加と平等」をめざすことを明らかにしたこと、②法律の対象となる障害を身体障害、知的障害または精神障害のため継続的に日常生活に支障のある者としたこと、③基本理念として、すべての障害者は社会、経済、文化、その他あらゆる分野の活動に参加する機会を与えるとしたこと、④国民の間に広く障害者福祉についての関心と理解を深めるために12月3日~9日を「障害者週間」としたこと、⑤国は「障害者基本計画」を策定する義務があり、都道府県や市町村においても「障害者計画」を策定することが義務づけられたこと。  障害者福祉施策はこの障害者基本法に基づいて身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、児童福祉法及び、1995年に改正された精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の4つの法律を中心に行われている。さらに、社会福祉基礎構造改革の1つとして、身体障害者福祉法等の改正により、2003年4月から障害者福祉サービスについて利用者の立場に立った制度を構築するため、行政がサービスの受け手を特定し、サービス内容を決定する「措置制度」から新たな利用の仕組みである「支援費制度」に移行することになった。支援費制度は、障害者の自己決定を尊重し、利用者本位のサービスの提供を基本として事業者等との対等な関係に基づき、障害者自らがサービスを利用する仕組みである。これにより、障害者個人としての尊厳を重視した福祉サービスの利用制度となることが望まれている。 1 身体障害者福祉施策の概要  身体障害者に対する福祉施策の基本である身体障害者福祉法は第1条で、「身体障害者の自立と社会経済活動への参加を促進するため、身体障害者を援助し、必要に応じて保護し、もって身体障害者の福祉の増進を図ることを目的としている」と規定している。  また、第2条においては、「自立への努力及び機会の確保」として、「すべて身体障害者は、自ら進んでその障害を克服し、その有する能力を利用することにより、社会経済活動に参加することができるように努めなければならない」。ならびに本条第2項で「すべて身体障害者は、社会を構成する一員として社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参加する機械を与えられるものとする」とされている。第3条においては、「国及び、地方公共団体は前条に規定する理念が具現されるように配慮して、身体障害者の自立と社会経済活動への参加を促進するための援助と必要な保護を総合的実施するよう努めなければならない」また、同条第2項で「国民は、社会連帯の理念に基づき、身体障害者がその障害を克服し社会経済活動に参加しようとする努力に対し、協力するように努めなければならない」と地方公共団体と国民の責務を規定している。  ① 身体障害者更生相談所は、専門的な相談指導、補装具・更生医療・施設入所にかかわる判定、福祉事務所に対する指導、重度障害者に対する巡回指導などを行っている。  ② 補装具は、身体障害者の障害を補うものであり、補聴器・車椅子・盲人安全杖などである。  ③ 更生医療は、障害の除去・軽減のための治療に要す
  • 障害者 概要 施策 福祉
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(3,559)
  • 社会福祉計画 試験問題
  • W0508 社会福祉計画論 最終試験問題のまとめ。 住民本位の福祉計画を策定するための視点について述べなさい。 福祉計画策定・実施における住民参加の意義とその方法について述べなさい。 社会福祉協議会における地域福祉計画策定の視点について述べなさい。 地方自治が福祉計画を策定するにあたって求められる取り組みについて述べなさい。 福祉サービス供給計画における公民関係について述べなさい。 社会福祉における計画行政の意義について述べなさい。 「住民本位の福祉計画を策定するための視点について述べなさい。」 Ⅰ 福祉計画の策定 福祉計画を策定するにあたり、実際に何が必要か、いま求められているものは何かを最も知っているのは当事者である住民である。福祉サービスの消費者である当事者、住民から福祉ニーズを聞き出し、計画策定に反映させることが重要である。そのためには福祉計画策定に住民参加は欠かせない。地域で暮らす住民の立場に立った考えや価値から優先されるべきことは何かをともに考えることが重要である。 Ⅱ 住民本位の視点 主体性のある住民参加の促進 住民が主役であるという視点をもち、利用者を一人の人間として
  • 佛教大学 通信 科目最終試験 社会福祉 福祉学 福祉 社会 行政 試験 問題 テスト 解答例
  • 2,200 販売中 2008/09/28
  • 閲覧(3,561)
  • 地域福祉1W8104
  • 「地域福祉とは何か。理念と基本的概念の整理を行った上で、現在の日本における地域福祉の役割と課題について考察しなさい。」 Ⅰ はじめに 社会福祉は、人間が人間らしく生まれ、生きていくことのできる社会をつくることが基本である。地域福祉とは、地域社会を基盤に住民が、主体的に地域社会のさまざまな生活課題に関わり、住民一人ひとりの努力(自助)、住民同士の相互扶助(共助)、公的な制度(公助)の連携・協働によって、福祉コミュニティを構築し、住民一人ひとりの生活保障を実現していくことである。 今回、地域福祉の理念と基本的概念を整理し、我が国における現在社会の地域福祉の役割と課題について考える。 Ⅱ 地域福祉の理念と基本的概念  「地域福祉とは、住民が地域社会において自立した生活を営むことを可能にするために必要な福祉と保健・医療等のサービス整備とサービスの総合化、福祉の増進・予防活動、福祉環境の整備、住民参加の福祉活動の支援を行い、これらの活動をとおして福祉コミュニティの形成をめざす福祉活動の総体をいう。」この概念は、社会福祉全体の目標、理念とほぼ一致している。現行社会福祉事業法第3条(基本理念)
  • 佛教大学 通信 レポート 教育 福祉 地域
  • 660 販売中 2008/09/23
  • 閲覧(2,955)
  • 障害者福祉(設題1)
  • 「障害者福祉施策の概要について述べよ。」 障害者福祉施策は、2004年改正後の「障害者基本法」によって体系化されている。「障害者基本法」の主な概要は、次のとおりである。 ①国際障害者年のテーマ「完全参加」と趣旨、最近の国際的な障害者差別禁止法制の制定の動向などに対応して、法の目的に「障害者の自立および社会参加の支援等」を促進することを明記し、基本的理念に「何人も、障害者に対して、障害を理由として、差別することその他の権利利益を侵害する行為をしてはならない」と規定している。 ②「障害者」とは、「身体障害、知的障害または精神障害があるため、継続的に日常生活または社会生活に相当な制限を受ける者をいう」と定義した。 ③障害者福祉についての国民の理解と関心を深めるために、「障害者週間」(12月3日~9日)とした。 ④政府は、「障害者基本計画」を策定する義務があり、都道府県・市町村においても「障害者計画」を策定することが義務づけられた。 政府は、障害者施策の実施状況を年次報告にして、毎年国会に報告しなければならない。(この報告書は「障害者白書」として刊行。) ⑤国および地方公共団体に対し、障害予防
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,474)
  • 社会福祉援助技術 ⑧-1
  •  一般的に信頼の言葉の意味について概観してみると、そこでは人が信頼と言う言葉を二つの異なる意味で使用していることに注目できる。つまり、相手の行動や態度について頼りにするという意味での信頼と、相手の善意を頼りにするという意味での信頼である。信頼とは、信じて頼りにすること(広辞苑)、信じて頼りにすること、信用してまかせること(旺文社国語辞典)とある。一般的な人間関係における意味と、社会福祉援助の場面においての意味自体が変わるといったことは無いであろう。しかし、信頼関係(ラポール)という意味を考えた時、一般的な人間関係(家族・友人)と、社会福祉援助場面における信頼関係は、一線を引いて考えなければならないものである。家族や友人との間における信頼関係は、過ごした時間などによって既に構築されたものであるのに対し、社会福祉援助の場面においてはその一からの構築から始まる。また、人間関係に基づくパートナーであるのものに対し、援助者は契約に基づくパートナーとなる。この違いは似て非なるものではなく、比較した際の明らかなる違いなのである。  では、社会福祉援助技術における信頼関係とはいかなる状況を言うものであ
  • ラポール 面接
  • 550 販売中 2008/01/08
  • 閲覧(2,068)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?