資料:33件

  • 3-7角運動量の保存法則
  • 角運動量の保存法則 物体の回転というものが、 この宇宙で特別な意味を持っていると考えなくていい。 角運動量保存の正体 1999年秋頃に、動きにごまかしのないリアルな巨大ロボットの格闘ゲームを作ろうと思い立った。 重心移動などをコントロールする硬派なゲームだ。
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(3,871)
  • 3-6ベクトルによる定義
  • ベクトルによる定義 理解できればとても便利。 なぜベクトルを使うか ここまでは力のモーメント N や角運動量 L について、ベクトルを使った正式な定義を示さないで説明してきた。 というのも、軸を固定した状況での回転ではわざわざベクトルを使って考える利点はそれ
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,223)
  • 3-5もっと簡単なジャイロ効果
  • もっと簡単なジャイロ効果 すまない、本当はベクトルは要らない。 数学を使わない方法 こまがなぜ倒れないかについては「ジャイロ効果」がその原因であると説明した。 そして前回はこの「ジャイロ効果」を角運動量ベクトルを使って説明した。 しかしこのような数学的な道
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,565)
  • 3-4コマはなぜ立っていられるのか
  • コマはなぜ立っていられるのか コマが回っているのを見ると無条件に感動しないか? コマというのは実に魅力的である。 回転しているというだけで、普通なら倒れてしまうような不安定な姿勢で立ち続けていられるのである。 それで、回転というものには未知の特別な力があるの
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,466)
  • 3-3慣性モーメントを計算する
  • 慣性モーメントを計算する 多くの学生が初めにつまづくところである。 学生がつまづく原因 慣性モーメントで学生がつまづくまず第一の原因は、積分計算のテクニックが求められる最初のところであるという事である。 高校までの積分の範囲では、積分の後についてくる dx
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(14,929)
  • 3-2回転に関する物理量
  • 回転に関する物理量 すでに出てきた量を元に新しい概念を作る。 力のモーメント 前回の話から、中心から離れているほど物体を回転させるのに効率が良いという事が分かる。 しかし「効率が良い」とはあいまいな表現だ。 何かしっかりとした定義が欲しい。 この「物体を回転
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,247)
  • 3-1てこの原理を考える
  • てこの原理を考える 原理と呼ぶほど原理じゃない てこの原理 我々はシーソーや天秤はかりなどで、支点から離れたところに力をかけるほど物体を回転させるのに有利になることを知っている。 また、二人でバットの回し合いをするときにバットの太いところを握る方が細いところ
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,768)
  • 2-7エネルギーは質量を持つ
  • エネルギーは質量を持つ 相対論の結果をどう説明したらいいか。 エネルギーはすなわち質量である ここまで、ポテンシャル・エネルギーというのがただの人為的な概念であって、物理的な実体を表すものではないということを話してきた。 すると、相対論に関係して一見奇妙に思
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(1,541)
  • 2-6ポテンシャルエネルギーの正体
  • ポテンシャルエネルギーの正体 ポテンシャルエネルギーはどこに蓄えられているのだろう? もともとの疑問 このサイトを作り始めた頃にはまだ、エネルギー保存則が独立した宇宙の基本法則だと信じ込んでいた。 それでポテンシャルエネルギーとは何なのか、ということが理解で
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,330)
  • 2-5接触によるエネルギー交換
  • 接触によるエネルギー交換 接触力のミクロな意味さえ考えなければ こういう単純な議論も可能である。 接触して力を伝える時にはエネルギー保存が簡単に言える 何かに対して仕事をするということは、他の物体に力をかけて動かすということである。 その動いた距離と加えた力
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(983)
  • 2-4これは基本法則ではない
  • これは基本法則ではない エネルギー保存則は「ニュートンの運動方程式」から導ける! まずは簡単な説明から 高校で暗記させられる有名な公式がある。 この式が何を意味するのか解釈を与えるのは難しいが、高校程度の単純な問題を解くには憶えているととても便利ではある
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,461)
  • 2-3運動量とエネルギーの比較
  • 運動量とエネルギーの比較 運動量とエネルギーの概念は 1つにまとめられないものだろうか? 別のアプローチは可能か? 「エネルギーとは何か」の記事を書いている途中でふと次のようなことを思った。 エネルギー保存則は、運動量が0の状態の2つの物体がお互いを突き
  • 全体公開 2007/12/24
  • 閲覧(2,470)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?