連関資料 :: 実験

資料:319件

  • 天然物有機化学実験 ,シリカゲルカラムクロマトグラフィ
  • 天然物有機化学実験 (シリカゲルカラムクロマトグラフィー,抗菌活性測定) <目的> 天然物の抽出、精製法を学ぶ。 機器分析による定性法を学ぶ。 機器分析による定量法を学ぶ。 天然生物活性物質の探索法を知る。 <原理> カラムクロマトグラフィーは、筒状の容器に充鎮剤詰め、そこに溶媒に溶かした反応混合物を流す。化合物によって充鎮剤との親和性や分子の大きさが異なることを利用して、分離が行える。 カラムクロマトグラフィーの一種である高速液体クロマトグラフィー(HPLC)は、機械的に高圧をかけた液体で分析物をカラムに通すことで、各物質が固定相にとどまる時間が短くなるので、分離・検出の能力が高くなる。  MS(mass spectrometry,質量分析)は、高電圧をかけた真空中試料をイオン化すると、静電気によって試料は装置内を飛行する。飛行しているイオンを電気的・磁気的な作用などにより質量電荷比に応じて分離し、その後それぞれ検出することで、質量電荷比を横軸、検出強度を縦軸とするマススペクトルを得ることができる。 NMR(nuclear magnetic resonance,核磁気共鳴)は、外部静磁場に置かれた原子核が固有の周波数の電磁波と相互作用する現象のことで、この固有の周波数が分子内でのその原子の環境によってわずかに変化することを利用し、物質を分析することができる。 <方法・手順> 実験1 Botrytis cinerea 代謝産物の抽出 基礎実験で作製したBotrytis cinerea 培養物を吸引ろ過し、ろ液(200mL×2本)を500mL三角フラスコに移した。 ろ液に6N-HClを3mL加えて、よく攪拌した後、pH試験紙につけてpH2~3になったことを確認した。 ろ液100mLを分液漏斗に移し、酢酸エチル50mLを加えて軽く振り混ぜた。 分液漏斗の上の栓を開けた状態で、2層に分かれるのを待った。 水層を別のビーカーに出し、新たなろ液100mLを酢酸エチル層の残っている分液漏斗に入れた。 同様に振り混ぜた後、水層はビーカーに出し、酢酸エチル層は乾いた三角フラスコに入れた。 ③~⑥をもう一度行い、ろ液400mLをすべて酢酸エチルで抽出した。 一度抽出し、水層として出した培養ろ液を③から⑦をもう一度行い、酢酸エチル抽出をした。 得られた約200mLの酢酸エチル抽出液に無水硫酸ナトリウム10g加えて、一晩放置した。 漏斗にろ紙を折ってのせ、酢酸エチル抽出液をろ過した。 ろ液をロータリーエバポレーターで濃縮乾固した。 (略) 実験2 Botrytis cinerea 代謝産物の精製 秤量したサンプルにアセトン1mLを加えて、サンプルが均一に溶けるようによく振り混ぜた。 シリカゲル0.5gを加えて、よく振り混ぜ、一晩放置した。 ガラスカラムにパスツールピペットを用いて、綿を詰めた。 シリカゲル1gを量りとり、少しずつカラムに詰めた。 シリカゲルの上に、前日にサンプルを吸着させたシリカゲルをのせた。 以下の7つの溶出溶媒をカラムの壁を伝わらせて、静かに注ぎ、溶出を行った。     n-ヘキサン(mL) アセトン(mL) 1 0% 10 0 2 10% 9 1 3 20% 8 2 4 30% 7 3 5 40% 6 4
  • TLC 活性 MS NMR イネ 抗菌活性 カラムクロマトグラフィー HPLC Botrytis cinerea
  • 550 販売中 2008/05/25
  • 閲覧(5,150)
  • 分子生物学実験(PCR法)
  • 分子生物学実験 <目的> 遺伝子の増幅と解析の原理と方法を理解するとともに、具体的な手法を身につける。 <原理> カラーセレクションの原理 クローニングベクターであるpBluescriptは制限酵素EcoRIによってMCS部が切断される。同様に目的のDNAもEcoRIによって切断されるので、これらを連結させることができる。なお、クローニングベクターには、制限酵素を用いたクローニングの操作がやりやすいように、制限酵素部位または制限部位が、1カ所に集まるように設計されており、マルチクローニングサイト(MCS)と呼ばれている。MCSには、使用頻度の高い制限酵素部位が集められていて、しかもほとんど制限部位がベクター内で唯一の部位になるように設計されている。つまり、MCS領域内のある制限酵素部位を、対応する制限酵素で切った場合、そこ1カ所のみが切断されるので、ベクターの必要要素を失うことなく、クローニングができる。 そして、目的のDNA断片を連結させたpBluescriptをコンピテントセル化したJM109株に導入して形質転換を起こす。 しかし、連結反応の段階において、セルフライゲーションが起こり、目的のDNA断片がMCSに挿入されずに元に戻るという可能性が生じる。 この場合、カラーセレクションを行うことで、目的のDNA断片がMCSに挿入されたかどうかを区別することができる。      ベクター:pBluescript      宿主細胞:コンピテントセル化したJM109株
  • PCR 電気泳動 アガロース カラーセレクション 制限酵素 ハイブリダイザーション サザントランスファー pBluescript
  • 550 販売中 2008/06/26
  • 閲覧(6,130)
  • 東工大:物理学実験 「アナログ回路」
  • 1 実験の目的 オペアンプを用いた回路を作成し、その動作を確かめる。またオペアンプを用いた安定期及びボル テージフォロワ、減算器を作成することでオペアンプの実用的な使い方を学ぶ。 2 実験の原理 今回の実験では、オペアンプを用いた。オペアンプの性質を次に示す。オペアンプは非反転入力と反 転入力、そして一つの出力を備えた演算回路素子である。オペアンプは図 1 のような回路記号で表され、 出力電圧 Eout は非反転入力 E+ と反転入力 E− により次の式で与えられる。図中では出力電圧がピン 番号 1、反転入力がピン番号 2、非反転入力がピン番号 3 で与えられている。 Eout = (E+ E−) (1) ここで は増幅率である。理想的なオペアンプでは次のような条件が満たされているとする。 1. 入力インピーダンスが無限大 2. 出力インピーダンスが 0 3. 増幅率 が無限大 実在のオペアンプではこれらの条件は満たされていないが、満たされているものとしてその動作を論じ ることができる。1 が満たされているときの動作は具体的には次のとおりである。 E+ = E− のとき Eout =
  • 実験 回路 オペアンプ 増幅 原理 理想 抵抗 波形
  • 7,150 販売中 2009/07/08
  • 閲覧(3,514)
  • 東工大:物理学実験 「デジタル回路」
  • ディジタル回路を組み合わせ回路を作成することにより、回路の動作を確認する。また、ディジタル IC の動作条件について調べる。具体的には TTLと CMOS についてスレッショルドレベルとファンア ウト数を求める。 2.1 組み合わせ回路 まずはじめに、組み合わせ回路を作成する。NAND 回路の真理値表は表1のとおりである。このNAND 入力 A 入力 B 出力 0 0 1 1 0 1 0 1 1 1 1 0 表 1: NAND回路の真理値表 回路を用いて OR 回路を作成する。OR 回路の真理値表は表 2 のとおりである。ブール代数を用いれば、 NAND 回路は A と B という入力に対し論理積の否定 ¯A ¯B を返し、OR 回路は A + B を返す。 入力 A 入力 B 出力 0 0 0 1 0 1 0 1 1 1 1 1 表 2: OR回路の真理値表 次に図 1 のような回路を作成した。 図 1: NAND回路を組み合わせて作った OR 回路 この回路は A と B という入力に対し A A B B = ¯A ¯B = ¯¯A + ¯¯B = A + B 入力 R 入力 S
  • 実験 回路 ロック NAND 種類 対応
  • 7,150 販売中 2009/07/08
  • 閲覧(2,197)
  • 東工大:物理学実験 「放射線1,2」
  • 霧箱を用いて放射線の飛跡を観察する。また飛跡の、粒子の違いによる太さや長さ、形状の違いなど に注目して考察をする。霧箱を用いた実験では、磁場中の荷電粒子の運動も観察した。。シンチレータ を用いた蛍光の観察なども行い、放射線の放射について考察を与えた。また、環境放射線を測定し、線 源を用いない場合にどのような強さの放射線が実験に影響を及ぼしうるのか考察した。 放射線には 線、 線、 線が存在し、それぞれ異なった性質を持つ。まずそれぞれの放射線がどの ように発生しどのような性質を持つのか述べる。 2.1 線 放射性核種は不安定であって 崩壊により、(Z,A)の親核は (Z-2,A-4)の娘核に変わる。その際 線 を出す。 線は陽子 2 個と中性子 2 個からなる、ヘリウムの原子核と同じものであることがわかってい る。2 はマジックナンバーであるからダブルマジックとなり 粒子はとても安定である。娘核と 線の 質量比は 1 対 20~60 程度であることを考えると、この崩壊の際に放出されるエネルギーはほとんどが 線の運動エネルギーとなることがわかる。 線の持つ運動エネルギーは娘核の種類によりい
  • 実験 電子 エネルギー 運動 考察 影響 理解 観察 不安
  • 7,150 販売中 2009/07/08
  • 閲覧(2,436)
  • 東工大:物理学実験 「放射線3,4」
  • シンチレータを用いた放射線の測定の原理を学び、実際に NaI シンチレータを用いて 線及び 線 のエネルギースペクトルの測定を行う。また、シンチレータと線源の間に遮蔽物を設置し、物質との相 互作用により放射線の数及びエネルギーがどのように変化するのを実験により観察する。 2.1 まず始めに、 線の相互作用について簡単にまとめておく。 線と物質の相互作用は、大きく分けて 次の3種類である。 1. 光電効果 2. Compton効果 3. 電子対生成 上から順に説明していく事にする。 (1) 光電効果 エネルギー EP の 線に対し、EP EB(EB は電子の束縛エネルギー)の電子がたたき 出される。シンチレータ中においてはこのたたき出された電子のほとんどはエネルギーを失って止まる。 EB に相当するエネルギーは特性 X 線などとして放出されるが、エネルギーが低いのでこれらもほぼ吸 収される。すなわち EP に比例したパルスが得られる。 (2)Compton 効果 Compton 散乱により電子が運動エネルギーとして受け取るエネルギーは、衝突前 の 線の進行方向を軸として散乱された光子の
  • 実験 電子 エネルギー 運動 測定 変化 原理 スペクトル 波長 増幅
  • 7,150 販売中 2009/07/08
  • 閲覧(2,050)
  • 東工大:物理学実験 「放射線5,6」
  • 半導体を用いた放射線の計測を行い、それを通じて検出器の性質を確かめる。またプリアンプや整形 アンプを通した波形を観察する事によって、得られる結果に対して考察を与える。 今回放射線の計測に用いたのは、半導体検出器と呼ばれる検出器である。半導体検出器より得られた 信号は、プリアンプおよび整形アンプを経て PCでそのエネルギーごとにカウントされる。以下に、検 出器および回路の概要を述べる。 2.1 半導体検出器は、電子をキャリアとする N 型半導体および P型半導体が用いられる。これらの半導体 を薄い皮膜を挟み接合したものを PN 接合と呼ぶ。PN 接合の付近では、正孔と電子が結合し、キャリ アが不足した状態が発生する。このような状態は PN 接合の付近で層状に見られ、空乏層とよばれる。 このような PN 接合した半導体に電圧をかけると、電圧の向きにより電流が流れる場合と流れない場 合がある: 順方向バイアス P型半導体の側にプラスの電圧をかける場合、これを順方向バイアスをかけるという。 この時、N 型半導体へは電子、P 型半導体へは正孔が注入されることになる。 逆方向バイアス P型半導体
  • 実験 電子 エネルギー 半導体 回路 測定 変化 波形 グラフ 時間
  • 7,150 販売中 2009/07/08
  • 閲覧(2,070)
  • 東工大:物理学実験 「コンダクタンスの測定」
  • 1 実験の目的 気体の流れの物理を学び、系の到達圧力を決定している要因を理解する。 2 実験装置  (図Ⅰ)のような実験装置を準備する。本装置は、真空容器1、2と間を接続するバルブ 付きの三本の導管からなる。真空は真空容器2に接続してあるロータリーポンプ( RP )を 用いて引き、圧力は各容器上部のピラニゲージ( PG )で測定する。真空容器には、リークバ ルブ( LV )が取り付けてあり、容器2とロータリーポンプ間は、主排気バルブ( MV )で接 続してある。 3 実験原理  コンダクタンスとは、(図Ⅱ)のような系において、  で定義される、気体の流入出のしやすさをあらわす量である。 P1,P2 は容器内の圧力であ り、 Q は配管を流れる気体流量である。本実験では、較正と補正を測定しながら、系のコンダ クタンスの量を得る事が本筋である。 4 実験手順 手順1 真空状態とポンプの動作確認  系のバルブの開閉を適、 RP ス入れ、 MV と RP 間配管を真空に引次 に、 MV 、すの導管バルブ( CV )の順に開け、 PG のス入れる。 PG の真空下 がりかわらなる引 手順2 ピニ
  • 実験 測定 気体
  • 5,500 販売中 2009/07/08
  • 閲覧(3,486)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?