連関資料 :: 請求書

資料:99件

  • 名義書換請求
  • 株式名義書換請求書 平成  年  月  日 株式会社 ○○○○ 御中 下記の貴社株式につき、名義書換を請求します。 名義書換請求総株式数 株 請求者 住所 郵便番号 電話番号 氏名 (フリガナ) お届印 株主票 株式会社 ○○○○ 住所 郵便番号 電話番号 氏名 (フリガナ) お届印
  • 請求書 株式譲渡 名義変更
  • 全体公開 2008/11/24
  • 閲覧(8,660)
  • 貸し金請求通知
  • 貸し金請求通知書 私は、彼方に対して○○○○年○○月○○日、金○○万円也を、弁済期限○○○○年○○月○○日と定めて貸しました。 しかし弁済期限後1ヶ月が過ぎましたが、未だ返済されていません。 つきましては、本通知の到達後5日以内に返還されますよう通知します。 もし返還なき場合は法的手段に訴えざるを得ないと考えておりますのでご承知おきください。 ○○○○年○○月○○日   通知人 xx県xx市xx町○○○○-5               ○○ ○○   被通知人 xx県xx市xx町○○○○-2               ○○ ○○
  • 貸し金請求通知書 貸し金請求 請求書
  • 全体公開 2008/11/26
  • 閲覧(1,106)
  • 送り状2(請求
  • 株式会社 ○○○○ 御中 平成  年  月  日 株式会社 ○○○○ 代表取締役社長 ○○○○  電話 ***-***-**** FAX ***-***-**** 請求書送付の件 拝啓 ○○の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は、格別のご愛顧を賜りまして誠にありがとうございます。 さて、今月納品分の集計作業が整いましたので、早速ではありますが請求書を同封いたします。ご査収の程よろしくお願いいたします。 なお、本状に関しましてご不明な点がございましたら弊社経理部までお問い合わせ(***-***-****)ください。 敬 具 同封書類 1.請求書   1式 2.納品明細
  • 請求書 送付状 会社マナー
  • 全体公開 2008/10/08
  • 閲覧(5,898)
  • 送り状3(請求
  • 株式会社 ○○○○ 御中 平成  年  月  日 ○○○○ 印          電話  ***-***-**** FAX  ***-***-**** 御請求書 拝啓 ○○の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。 さて、先日ご購入いただきました彫刻につきまして、下記の通りご請求いたします。お支払い程よろしく願い申し上げます。 なお、ご不明な点は当方までお問い合わせください。 敬 具 記 1.品名・価格 1) 彫刻 1点  ¥○○○○ 2) 送料 1式  ¥○○○○        ご請求金額   ¥○○○○  2.お支払い期限 平成○年○月○日  3.お支払い方法 以下の銀行口
  • 請求書 送付状 会社マナー
  • 全体公開 2008/10/08
  • 閲覧(2,452)
  • 送り状4(請求
  • 請求書番号 ********** 株式会社 ○○○○ 御中 平成  年  月  日 ○○○○  住所 ○○○○○○  代表 ○○○○ 印  電話  ***-***-**** FAX  ***-***-**** 御請求書 拝啓 ○○の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。 さて、先般、検収いただいた○○○○様向けWEBページについて、下記の通りご請求いたします。期日までにお支払いただけますようお願いいたします。 なお、ご不明な点は経理担当○○までお問い合わせください。 敬 具 記 1.件名 ○○○○様向けWEBページ開発 1)フロントページ 1頁  ¥○○○○ 2)商品ページ
  • 請求書 送付状 会社マナー
  • 全体公開 2008/10/08
  • 閲覧(2,417)
  • 請求(保証人に対して)
  • 保証人に対する請求書         殿 弊社は、貴殿が保証人となっております、○○○○株式会社(住所:        )殿との間で締結された平成  年  月  日付の金銭貸借契約に基づき金    円也を、利息年  %、遅延損害金年14%の条件で平成  年  月  日に   株式会社に貸与致しましたが、上記契約書に基づく弁済期限であります平成  年  月  日が経過しているにもかかわらず、   株式会社殿による債務の履行がなされておりません。 つきましては、上記金銭貸借契約における保証人であります貴殿において、平成  年  月  日までに上記債務を履行して頂きたく、ここにご請求致します。 尚、
  • 契約書 保証人
  • 全体公開 2008/09/29
  • 閲覧(1,198)
  • 契約解除請求
  • 平成○○年○○月○○日 ○○県○○市○○町○○丁目○○番○号 株式会社 ○○○○  代表取締役 ○○○○殿 ○○県○○市○○町○○丁目○○番○号 株式会社○○○○      代表取締役 ○○○○ 印 拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。  さて、当社は平成○○年○○月○○日、貴社より○○○○を購入する旨の売買契約を締結し、平成○○年○○月○○日に代金○○万円をお支払いいたしました。  本件契約書第○条には、上記商品の引き渡し期日は平成○○年○○月○○日とされています。しかしながら、平成○○年○○月○○日の催告後も、未だに上記商品をお引き渡しいただいておりません。よって、本件契約
  • 請求書 契約解除 会社書式
  • 全体公開 2008/11/19
  • 閲覧(1,371)
  • 契約取消請求
  • 平成○○年○○月○○日 ○○県○○市○○町○○丁目○○番○号 株式会社 ○○○○  代表取締役 ○○○○殿 ○○県○○市○○町○○丁目○○番○号 株式会社○○○○       代表取締役 ○○○○ 印  平成○○年○○月○○日、当社は、○○○○を代金○○万円で購入する契約を貴社との間で締結いたしました。  上記商品については、貴社から「○○○○」とのご説明をいただき、当社は、上記商品を購入することとし、貴社との売買契約を締結しました。ところが、上記商品が「○○○○」という貴社のご説明は虚偽のものであり、実際には、「●●●●」であることが判明しました。  以上のことがらにより、民法第96条第1項
  • 請求書 契約解除 会社書式
  • 全体公開 2008/11/19
  • 閲覧(1,459)
  • 無効審判請求
  • 収入 印紙             無効審判請求書                            平成○○年○○月○○日  特許庁長官      殿 1 審判事件の表示  第   号 特      許 無効審判事件        (登録実用新案)        (登 録 意 匠)        (登 録 商 標) 2 発明(考案)の名称   (意匠に係る物品)   (指定商品、商品の区分) 3 審判の請求に係る発明の数 4 請求人     住所(居所)     氏名(名称)     (国籍) 5 代理人     住所(居所)     氏名(名称) 6 被請求人    住所(居所)
  • 請求書 商標権 特許 実用新案
  • 全体公開 2008/10/29
  • 閲覧(2,478)
  • 共有分割請求
  • 共有分割請求 今般貴殿と共同購入した、○○県○○市○○区○○町○丁目○○番の土地につき、当方で、住居を建築することにいたしました。ついては、貴殿の共有持分三分の一と、当方の共有持分三分の二を各物件分割により処理したいと存じます。当方の分割案は、別紙のとおりですが、それにつき貴意を得たく、お伺い申し上げます。ご承引なきときは、裁判所にて分割手続を願うほかありませんが、貴殿のご了解のもと、平隠裡に、分割処理したいと存じますので、何卒、ご意見賜わりたく、お願い申し上げる次第です。宜しくお願い申し上げます。    平成○○年○○月○○日
  • 請求書 共有分割
  • 全体公開 2008/11/12
  • 閲覧(1,162)
  • 相続回復請求
  • 相続の回復請求  私は、○○○○の婚外子です。生前認知を受けていなかったので、○○○○死後、認知の裁判を提起し、今般これが認められましたので、申し入れます。直系卑属分二分の一のうち、私の分は、嫡出のあなた方お二人の一人分の二分の一ですから、五分の一、つまり全相続財産の十分の一については、私の受けるべき相続財産ということができると思います。改めて。相続財産については、分割協議をされるか、金財産の十分の一相当分を割譲くださるようお願い申し上げます。 平成○○年○○月○○日                   住所          ○○○○  住所    故○○○○相続人(妻)    ○○○○
  • 請求書 相続回復 遺産相続
  • 全体公開 2008/11/17
  • 閲覧(1,236)
  • 損害賠償請求
  • 損 害 賠 償 請 求 書 一 平成○○年○○月○○日 午前○時○○分ごろ、○○県○○市○○町○○番地路上において、○○○○市所有、○○○○氏運転の普通乗用自動車(○○ ○○す○○○○)が、○○○○に激突し、○○○○は、頭蓋骨骨折、内臓破裂等により、平成○○年○○月○○日午前○時○○分ごろ、○○県○○市○○町○○番 ○○○○病院において、死亡しました。 二 右事故は、○○○○氏の運転上の過失によって引き起こされたものですが、○○○○氏は自動車保有者として、また、○○○○氏は、自動車運転者として、いずれも、自動車を、自己の運行の用に供する者に該当し、右発生した事故による損
  • 請求書 損害賠償 死亡事故
  • 全体公開 2008/11/17
  • 閲覧(2,224)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?