連関資料 :: 経済学

資料:274件

  • 経済原論(2分冊)
  • 政府支出G0、租税T0、貨幣供給M0のもとで、図―1のIS(G0)曲線とLM(M0)曲線の交点Aで均衡にあるものとして、ここでは租税の変化は無いものとして政府支出が増えた場合の効果を見てみよう。IS(G0)は、政府支出がG0、租税がT0のときのIS曲線を意味している。LM(M0)は貨幣供給がM0のときのLM曲線を示す。従って、政府支出、租税、貨幣供給がG0、T0、M0のときの均衡所得と均衡利子率はY0とI0である。完全雇用所得水準がYFなので、この経済は不完全雇用均衡に直面している。失業を解消するために拡張的な財政政策を行い、政治支出がG0から⊿G増えてG1になったとする。政府支出の増大は図―1でIS曲線をIS(G0)からIS(G1)へシフトさせる。この場合の資金調達は国債の民間引き受けによる。IS曲線がシフトしても貨幣供給には変化が無いので、LM曲線はシフトしない。従って、政治支出の増大によりこの経済の新しい均衡は点Bで成立する。当初の均衡点Aと新しい均衡点Bを比較すれば、政府支出の拡大が均衡所得と均衡利子率をともに上昇させたことがわかる。この場合、ISのシフト幅は政府支出乗数で決ま
  • 経済 政治 政策 投資 供給 比較 均衡 金融 雇用 政府
  • 550 販売中 2008/06/04
  • 閲覧(1,843)
  • 経済原論 分冊1
  • 消費者が、ある所得制約のもとで2財を選択するとき、その総効用が最大化する均衡購入量について説明しなさい。さらに1財のみの価格が低下した場合、2財の均衡購入量がどのように変化するか説明しなさい。
  • 日大 通信 経済学原論分冊1 合格
  • 880 販売中 2014/03/17
  • 閲覧(1,436)
  • マルクス経済はどこが駄目なのか
  • 1、剰余価値(利潤)=価格-費用は完全競争下ではゼロになる。 よって完全競争下では資本家の搾取は成り立たなくなる。 もちろん、現実は全てにおいて完全競争ではない。 しかし不完全競争であって、一時的に寡占が成り立つとしても企業努力をしなければ 市場から追い出される。つまり競争によって剰余価値は常にゼロに近附こうとし、 競争の結果による技術の上昇が剰余価値の増大をもたらす。 利潤というインセンティブが技術的進歩、努力を生み出す。
  • レポート 経済学 行動経済学 マルクス経済学 共産主義 資本主義
  • 550 販売中 2007/11/19
  • 閲覧(2,479)
  • 経済政策 代替レポート
  • レポート評価Sを獲得した慶應通信経済政策学の代替レポートです。囚人のジレンマとリカードの等価定理を説明する内容となっています。 ※レポート作成の参考資料としてご使用ください。 ※本レポートの使用が剽窃等の不正行為に該当しないよう取扱いには十分ご注意ください。
  • 慶應通信 経済政策学代替
  • 990 販売中 2022/09/07
  • 閲覧(949)
  • 法と経済:コースの定理ほか
  • コースの定理とは ・ 取引費用がゼロないし低いときには、外部性ないし経済的非効率性は、法律や法ルールがいかなるものであっても、当事者間の取引や合意によって正されるというもの。法によらなくても任意の合意によって外部性の問題が解決されうることを明らかにした。 ・ 外部性とは、個人や企業の経済的活動が他の人や企業に便益やコストを与えていること。特に騒音や公害はコストを与えているので、外部不経済という(外部性は多くの場合、所有権が曖昧にしか定義されていないことから生じる Ex.空気は誰のものか)。 ・ コースの定理のもう一つの面は、取引費用が存在するときには、取引費用を小さくする法ルールが選ばれるというものである。 コースの定理は法律に何を示唆しているか。 1. 法律やそのルールによらずとも効率的な結果や資源配分を達成しうる。 →「何事も法律によって解決できるのだという考え方を改めよ」 2. 取引費用が大きい場合には、市場が機能しないから、司法や裁判制度は資源の効率的な配分を達成するための一手段である。 →「法と経済学への理論的な
  • レポート 経済学 共有地の悲劇 法のフレームワーク コースの定理
  • 550 販売中 2005/11/10
  • 閲覧(6,180)
  • 高齢化社会の経済
  • ここでは、総務庁「家計調査年報」昭和62年、昭和52年を見ていく ?消費額の拡大  高齢者(65歳以上)世帯の実質消費支出は10年間で33.1%伸び、10階級中最高の伸びを見せた。この伸びによって全世帯平均に劣っていた65歳以上層の消費は平均に追いついている。このような消費増加を収入面から見てみる。  消費支出増加の原因としては消費性向の上昇と収入の増加が考えられる。勤労者世帯平均と65歳以上勤労者世帯の平均消費性向の推移を見ると、平均では若干下降気味だが、高齢者では上昇している。  収入についてみてみる。65歳以上勤労者世帯の収入構造には大きな変化がみられる。10年間で、社会保障給付のウェイトが3倍近く増え、勤め先の収入がその分減っている。年金制度の充実で、社会保障給付の水準が高まったことが原因だろう。年金受給額は50年の30万から62年の78万へと大幅に増加している。これが高齢者の消費を後押ししたと考えられる。 ?高齢者消費の特性 昭和62年「家計調査年報」から、高齢者家計は、購入数量は少ないものの、単価の高い商品を購入していることがわかる。65歳以上世帯は価格が高い商品を購入する頻度が高いのである。
  • レポート 社会学 社会政策 高齢化 少子化
  • 550 販売中 2006/07/06
  • 閲覧(1,143)
  • 環境経済 中間レポート
  • 環境経済学  中間レポート  直接規制とは汚染物質の排出を規制するものであり、命令統制型(command and control)の政策手段である。日本国内で以前から継続して使用されてきた手段であり、環境基準(健康や生活環境の上で望ましい基準)を設定し、その基準を超えた汚染発生者に政府が直接的に行動を命令して排出の規制をするものである。その方法として、汚染物質の排出総量に対して一定の上限を設ける排出総量規制や、環境資源投入係数(汚染物質排出係数)を制限する排出基準規制がある。法律としては99年に制定されたダイオキシン類対策特別措置法があげられ、直接規制はその理由が一般に理解され易い。ただし、多額のコストがかかるというデメリットがあげられ、費用対効果の問題がある。アメリカでは企業が排出規制を進めており、アーリー・アクションといわれる過去の削減を考慮した規制を行ったり、キャップ&トレード(企業が排出規制を推進しているもの)がある。 <図1>企業の収入と費用 直接規制では社会的に最適な量(経済活動によるプラスの効用から汚染物質へと汚染物による不効用を差し引いたものを最大にする量)へと排出量を
  • 環境 日本 アメリカ 経済 企業 社会 法律 生産 限界 問題
  • 770 販売中 2009/06/16
  • 閲覧(2,312)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?