連関資料 :: 高齢者とは

資料:268件

  • 老人福祉論 ライフサイクルの変化と高齢福祉について
  • ライフサイクルの変化と高齢者福祉について    大正時代以降第二次世界大戦終わり頃までわが国は、人生50年時代と言われていたが、経済成長に伴って長寿社会の歩みを進め、平成15年の簡易生命表によれば、平均寿命が男性は78.36歳、女性は85.33歳となり男女ともに世界最高の水準に達している。  この急激な変化は人間の一生のライフサイクルに大きな変化を与えただけでなく、家族関係の変化や少子化など長寿社会を取り巻く周辺の環境にもさまざまな影響を及ぼした。  まず「男女共同参画白書」、平成16年版を基に、大正期と最近を比べ、その特徴的な変化を5つ述べてみたい。   ① 晩婚化になったことである。男25歳から29.1歳へ、女21歳から27.4歳へと初婚年齢が伸びており、晩婚化の傾向はますます拍車がかかっているようだ。 さらに最近は結婚しない女性が増える傾向にあり、結婚=女性の幸せと言う価値観はすっかり喪失してしまったように考えられる。  ② 少産少子化の現象である。ひとりの女性が生涯に産む子供の数は大正期は5人だったが、平成15年は1.29人にまで下がっている。平均2.08人が現状維持の出産数(人口置換水準)なので、子供人口と出産人口が減少して高齢者人口が増加するのは明白であり、将来年金等への影響が心配される。  晩婚化や少子化の傾向には、女性の高学歴、社会進出が特に要因として考えられる。  ③ 定年後の期間の長期化である。大正期は6.5年だったが、現在は17年である。余生という言葉は死語となり、新たな人生のスタートに相応しい長い期間が待ち受けているのである。 妻は子離れの40歳代から老後の準備を進めることができるが、夫はそれまでの仕事一途の人生が定年によって一転し日常生活の変化に即応できず、「粗大ゴミ」や「濡れ落ち葉」などと言われるようになる。 最近は大企業を中心に、定年間近かの従業員やその妻を対象にして定年準備セミナーを開催して、定年後の生き方のアドバイスを行っているところもある。 ④ 寡婦期間の長期化である。老人福祉施設などに入所している男女の比率は3対7が一般的のようで、大正期も現在も女性の方が長生きするのが普通であり、また自然な形に見える。しかし夫死亡後の期間、すなわち寡婦期間はおよそ16年前後の長さにあり、高齢期になってから長期間のひとり暮らしをどう過ごすかは、重要なテーマである。 ⑤ 三世代同居期間の長期化である。長寿社会の到来は必然的に子供や孫との同居期間を長くすることになる。大正期は、三世代同居を基本として家庭生活が営まれ、老後の生活もその子供の世代の扶養や介護に支えられていた。しかし、世帯構造の核家族化が進み、ひとり暮らしや高齢者夫婦のみの世帯が急増した。  また家族観も変化し、親が元気なうちは、子供世帯は別世帯を形成する風潮が強まっている。今後さらに、国民の扶養意識も変化し、子供に頼らないという親が増え、また、子供にとっても今後親の扶養についての意識が希薄化する可能性も考えられる。  こうして長寿化によるライフサイクルの変化に伴って、高齢社会の問題がでてきた。  少子化によって、平成11年の国民年金制度全体の成熟度は27.1%で1人の受給者を3.7人で支えていることになる。また、核家族化や女性の社会進出の進展に伴う家庭内の介護機能の低下もみられ、高齢者の生活、特に寝たきりや認知症になったときの介護をどのように確保していくかが、きわめて重要な問題となってきている。  老人福祉法や老人保健法等の施行により、特別養護老人ホームや老人保健施
  • 老人 福祉 ライフサイクル 高齢者
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(3,402)
  • 老人福祉論 ライフサイクルの変化と高齢福祉について
  • ライフサイクルの変化と高齢者福祉について    大正時代以降第二次世界大戦終わり頃までわが国は、人生50年時代と言われていたが、経済成長に伴って長寿社会の歩みを進め、平成15年の簡易生命表によれば、平均寿命が男性は78.36歳、女性は85.33歳となり男女ともに世界最高の水準に達している。  この急激な変化は人間の一生のライフサイクルに大きな変化を与えただけでなく、家族関係の変化や少子化など長寿社会を取り巻く周辺の環境にもさまざまな影響を及ぼした。  まず「男女共同参画白書」、平成16年版を基に、大正期と最近を比べ、その特徴的な変化を5つ述べてみたい。   ① 晩婚化になったことである。男25歳から29.1歳へ、女21歳から27.4歳へと初婚年齢が伸びており、晩婚化の傾向はますます拍車がかかっているようだ。 さらに最近は結婚しない女性が増える傾向にあり、結婚=女性の幸せと言う価値観はすっかり喪失してしまったように考えられる。  ② 少産少子化の現象である。ひとりの女性が生涯に産む子供の数は大正期は5人だったが、平成15年は1.29人にまで下がっている。平均2.08人が現状維持の出産数(人口置換水準)なので、子供人口と出産人口が減少して高齢者人口が増加するのは明白であり、将来年金等への影響が心配される。  晩婚化や少子化の傾向には、女性の高学歴、社会進出が特に要因として考えられる。  ③ 定年後の期間の長期化である。大正期は6.5年だったが、現在は17年である。余生という言葉は死語となり、新たな人生のスタートに相応しい長い期間が待ち受けているのである。 妻は子離れの40歳代から老後の準備を進めることができるが、夫はそれまでの仕事一途の人生が定年によって一転し日常生活の変化に即応できず、「粗大ゴミ」や「濡れ落ち葉」などと言われるようになる。 最近は大企業を中心に、定年間近かの従業員やその妻を対象にして定年準備セミナーを開催して、定年後の生き方のアドバイスを行っているところもある。 ④ 寡婦期間の長期化である。老人福祉施設などに入所している男女の比率は3対7が一般的のようで、大正期も現在も女性の方が長生きするのが普通であり、また自然な形に見える。しかし夫死亡後の期間、すなわち寡婦期間はおよそ16年前後の長さにあり、高齢期になってから長期間のひとり暮らしをどう過ごすかは、重要なテーマである。 ⑤ 三世代同居期間の長期化である。長寿社会の到来は必然的に子供や孫との同居期間を長くすることになる。大正期は、三世代同居を基本として家庭生活が営まれ、老後の生活もその子供の世代の扶養や介護に支えられていた。しかし、世帯構造の核家族化が進み、ひとり暮らしや高齢者夫婦のみの世帯が急増した。  また家族観も変化し、親が元気なうちは、子供世帯は別世帯を形成する風潮が強まっている。今後さらに、国民の扶養意識も変化し、子供に頼らないという親が増え、また、子供にとっても今後親の扶養についての意識が希薄化する可能性も考えられる。  こうして長寿化によるライフサイクルの変化に伴って、高齢社会の問題がでてきた。  少子化によって、平成11年の国民年金制度全体の成熟度は27.1%で1人の受給者を3.7人で支えていることになる。また、核家族化や女性の社会進出の進展に伴う家庭内の介護機能の低下もみられ、高齢者の生活、特に寝たきりや認知症になったときの介護をどのように確保していくかが、きわめて重要な問題となってきている。  老人福祉法や老人保健法等の施行により、特別養護老人ホームや老人保健施
  • ライフサイクル 老人 高齢者
  • 550 販売中 2007/12/20
  • 閲覧(3,388)
  • 高齢の生活習慣病の原因・予防策
  •  現在、我が国では高齢化社会を迎えているが、高齢者に多い疾患を考えるうえで生活習慣病を抜きにしては考えられない。  まず、何故これまでの“成人病”から“生活習慣病”と呼び方が変わったのかということについて述べると、我が国では長年にわたり、悪性新生物(がん)、脳血管障害、心臓疾患など、40歳以上の成人がかかりがちな病気を総称し、「成人病」とよんでいた。前記の3大成人病だけでなく、例えば高血圧症、慢性気管支炎、肺気腫、脂肪肝、肝硬変、糖尿病、変形性関節症、白内障、老人性難聴なども、この範疇に入る。
  • レポート 医・薬学 社会福祉 医学 生活習慣病
  • 550 販売中 2006/05/10
  • 閲覧(2,138)
  • 高齢の介護は誰が担うべきか」A評価
  • レポート設題 「高齢者の介護は誰が担うべきか述べよ。」 文字数:2519文字(400字詰原稿用紙7枚)+参考文献 評  価:A評価 所  見:大きな文字で読みやすい点に配慮が感じられました。小見出しがあることも、流れをわかりやすくしています。「介護者の現状」も新しいデータを調べていて、よく勉強しています。また、「家族介護の課題」は新聞記事を引用しているので身近に感じられる内容でした。問題を抱える家族の背景はさまざまなので「施設に入所しているから安心ということではない」ということ、生きる意欲を失わせない援助が必要という言葉が印象に残ります。 《原本内容(一部)》 近年の日本において、核家族化、少子高齢化を背景とし、高齢者の増加、介護費用の増大等が社会問題となっており、高齢化社会が進むに従い要介護者と介護者がともに65歳以上の「老老介護」も増加している。さらに2019年には、介護者と要介護者の両者とも「75歳以上」という、超老老介護の世帯が33.1%と過去最多となっている。しかしながら介護は高齢者が担うには精神的、身体的、経済的な負担が大きいため、介護者が抱えきれず介護殺人や高齢者虐待の事件も後を絶たない。  このことから高齢者の介護は要介護者の状態や家庭環境に応じて、家族と社会が分担して担うべきだと考えられる。 データ形式:テキスト(txt) アップロード:2020年1月
  • 心理学 高齢者介護 高齢者福祉 文章表現 東京福祉大学
  • 880 販売中 2021/01/21
  • 閲覧(2,007)
  • 老人福祉論 ライフサイクルの変化と高齢福祉について
  • 「ライフサイクルの変化と高齢者福祉について」  高齢社会とは、総人口に占める高齢者人口(65歳以上人口)の比率が高くなっている社会をいう。国際連合の分類では、65歳以上人口の比率が7%を超えた社会を「高齢化(aging)社会」とし、14%を越えた社会を「高齢(aged)社会」としている。高齢化の原因としては、平均寿命の伸長や出生率の低下などが挙げられる。 また、都市への人口集中と地方の過疎化や、要介護高齢者の増加など、高齢者を取り巻く問題は多様化している。 このような高齢社会の問題点を、高齢者福祉として捉え、現在の高齢者が求めているニーズやライフサイクルの変化、健康状態の側面、経済的側面などを含め、多角的に考察していきたい。 1ライフサイクルの変化 ①核家族化の進行 核家族世帯とは夫婦だけ又は夫
  • 福祉 経済 高齢者 介護 子ども 社会 女性 健康 家族
  • 660 販売中 2009/03/23
  • 閲覧(2,366) 1
  • 高齢福祉の充実にとっての課題と重要となる視点について」
  •  自分がもし、体がある程度動く状態で介護施設と呼ばれるところに一人預けられたら、きっと戸惑い、何をすればいいのかをずっと考えるだろう。施設では職員さんがほとんどのことをしてくれて、今までしてきた炊事洗濯、何もすることがない。最初のうちは友達もいない。どうすればいいの?それはきっと、寂しく悲しい時間に違いない。  施設での課題は、そんなところにあると思う。その人が生きてきた生活リズムをなるべく変えず、家事をある程度やったほうが頭も体も動くし、自分にはやるべきことがあるという充足感を満たす働きもある。また、施設の社会参加というか、地域との接点を持つというのも重要であると思う。地元の老人ホームでは、小中学校を除き、私が知る限りでは夏祭りなどでしか地域とのつながりを持っていない。できるだけ町内会の草むしりや廃品回収に参加するなどといった小さなことから始めたらいいと思う。
  • レポート 福祉学 高齢者 高齢者福祉 高齢者福祉の充実 介護
  • 550 販売中 2006/02/13
  • 閲覧(1,660)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?