chemist-man'sさんの資料 / フォルダ :: 物理学系実験レポート

資料:44件

  • コンクリート強度試験
  • コンクリート強度試験 コンクリートの強度試験 圧縮強度試験 実験の目的 ある配合のコンクリート強度を知って、所要強度のコンクリートをつくるのに適した配合を選定する。 セメント、骨材、水、混和材等の材料が使用に適するかどうかを調べて、所要の諸性質をもつコンクリートを最...
  • 990 販売中 2010/11/09
  • 閲覧(2,652)
  • 圧電アクチュエータ
  • 圧電アクチュエータ 1 実験目的 ・微小変位の発生、位置決めなどに利用される圧電アクチュエータの特性を理解する。 ・圧電アクチュエータの応用例として、表面波モータについて特性を理解する。 2 実験原理・実験内容 1. バイモルフ形圧電アクチュエータの基礎特性(静特性・...
  • 990 販売中 2010/11/16
  • 閲覧(1,459)
  • 圧密試験第一
  • 圧密試験 実験の目的 圧密試験は実地盤の沈下量や沈下時間の推定のために必要な、圧縮性や圧密速度を表すパラメータ(圧縮指数、圧密降伏応力、体積圧縮係数、圧密係数など)を求めるための試験である。また、この試験から得られる圧縮降伏応力と地盤内の有効土被り圧との比較から...
  • 990 販売中 2010/11/09
  • 閲覧(1,624)
  • 機能材料の微細組織と特性の変化の観察
  • 機能材料の微細組織と特性の変化の観察 1 実験目的 材料特性の全ては、材料を構成している原子や結晶構造、および組織によって支配されている。つまり、原子・電子レベルの微視的観点から材料物性を問いただすことで、根本的理解のみならず、新たな機能を持った材料開発にもつなが...
  • 550 販売中 2010/11/16
  • 閲覧(1,225)
  • 一面せん断試験
  • 一面せん断試験 実験の目的 一面せん断試験は、上下に分かれたせん断箱に土供試体を納め、垂直応力を載荷した状態で、可動箱を固定箱に対して水平に移動させてせん断を行う。この試験によって、強度定数c、φが求められ、斜面の安定計算、擁壁の土圧計算、基礎の支持力計算に利用さ...
  • 990 販売中 2010/11/09
  • 閲覧(11,281)
  • 材料における変形・破壊特性試験
  • 材料における変形・破壊特性試験 実験の目的 機械部品は、曲げ、ねじりなどの様々な荷重に耐える必要があり、また用途と使用環境にあった材料を選ぶ必要がある。その時、弾性係数や引張強さ、ポアソン比などの材料特性は欠かせないものであり、機械工業分野の基盤データとなってい...
  • 770 販売中 2010/11/16
  • 閲覧(1,221)
  • レーザー光学実験 評価:A+
  • 資料に関する説明及び紹介文句を入力してください。 (検索、露出及び販売にお役立ちます)
  • 990 販売中 2010/05/16
  • 閲覧(1,766)
  • 管路流れによる各種損失水頭
  • 管路流れによる各種損失水頭 まえがき 装置1 管水路内の流れは、管壁との摩擦などによってしだいに最初に持っていたエネルギーが失われていく。また実際には水路の途中に断面の変化や方向の変化、さらに制御弁などの障害物があるために、そこでそれぞれの損失が生じ...
  • 990 販売中 2010/11/09
  • 閲覧(1,992)
  • 衝撃応答試験
  • 衝撃応答試験 1 実験目的 これまで、変形する個体の力学に関しては、物体の加速度の影響が無視できるような準静的平衡状態を仮定してきた。しかし、衝撃的な力・熱・変位を受ける場合は動的問題として取り扱う必要があり、平衡方程式は加速度の項を含んだ運動方程式で表わす必要...
  • 770 販売中 2010/11/16
  • 閲覧(1,422)
  • 光検出器の製作 評価:A+
  • 物理学実験 光検出器の製作 ○実験目的: 光検出器の製作を行い、その性能を高めるための測定法、実験のデザイン方法などを学ぶ。 また、「より微弱な光を検出できる光検出器を製作する」という目標を達成させるための過程で、実験的研究を行う際に必要となる基本的な分析力、論理...
  • 550 販売中 2010/05/16
  • 閲覧(1,400)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?