chemist-man'sさんの資料 / フォルダ :: 化学系実験レポート

資料:86件

  • 酸塩基滴定実験 評価:優
  • 実験内容 ①0.1M塩酸標準溶液の調製および標定 ②水酸化ナトリウムと炭酸ナトリウム混合物の定量(Warder法) ③滴定(Winkler法)による水酸化ナトリウム混合物の定量
  • 770 販売中 2009/06/12
  • 閲覧(6,608)
  • 高分子合成化学レポート 評価:A-
  • 高分子合成化学レポート 実験1.アクリルアミドの単独重合 目的 2,2´-アゾビス(2-アミジノプロパン)二塩酸塩(AAPD)を開始剤とするアクリルアミドの水溶液中でのラジカル単重合を行う。また、班ごとに反応条件を変えて対照実験を行い、重合率との相関について調べる。 方法 配布され...
  • 550 販売中 2010/01/21
  • 閲覧(1,910)
  • Fe金属イオンにおける反応性 評価:優
  • Fe金属イオンにおける反応性 ≪実験目的≫ 2H2O2→2H2O+O2の反応において、触媒としてFe2+,Fe3+,Fe3+のEDTA錯体を用い、pHを変え比較することにより、これらの触媒としての作用、優劣、相関などについて調べる。 ≪実験手順及び結果≫ Ⅰ) 触媒とし...
  • 990 販売中 2010/05/16
  • 閲覧(1,453)
  • 比色法によるFe(Ⅱ)イオンの定量レポート
  • 比色法によるFe(Ⅱ)イオンの定量レポート 1.目的 液体試料中の無機成分の定量分析(光分析:比色分析)を通じて、化学定量実験の基礎知識、基礎技術を学ぶ。 ここでは、基本定量操作(溶液中の鉄イオン濃度の比色定量)を通じて以下のことを学ぶ。 一般的に広く用いられている比...
  • 770 販売中 2010/12/02
  • 閲覧(7,395)
  • 化学的振動反応 評価:優
  • 化学的振動反応 酸性水溶液中で、セリウムイオンCe3+を触媒として、臭素酸イオンBrO3-でマロン酸CH2(COOH)2を酸化すると、溶液が黄色と無色で周期的に変わる。科学的振動反応はBZ(Belousov-Zhabotinskii)反応と呼ばれ、色の周
  • 880 販売中 2009/06/05
  • 閲覧(4,784)
  • 紫外可視分光を利用した化学反応解析 評価:優
  • 1.要旨 スペクトルの紫外及び可視領域における分子吸収は、分子の電子構造によって定まる。紫外分光法により観察されるのは、発色団と呼ばれる共有結合的不飽和基(C=C,C=O,NO2など)である。 本実験では、まず、トルエン、ナフタレン、アントラセン、安息
  • 660 販売中 2009/06/12
  • 閲覧(4,694)
  • ゲルろ過法 評価:A
  • Ⅲ.ゲルろ過法 目的 タンパク質の分離・精製の有力な手法であるゲルろ過法を用いて、酵素原液に含まれるタンパク質を、分子量既知のマーカー酵素とともに分離する。酸性ホスファターゼの溶出パターンを全タンパク質の溶出パターンと比較することによって、酵素精製の基本概念を修...
  • 990 販売中 2010/01/22
  • 閲覧(1,305)
  • イオン選択性電極とイオンクロマトグラフィーによる水試料の分析 評価:優
  • 機器分析実験 イオン選択性電極とイオンクロマトグラフィーによる水試料の分析 A.イオンクロマトグラフィーによる陰イオンの分析 [1]目的・原理 試料中の種々のイオン種を迅速に分離し検出できるイオンクロマトグラフィーの原理を学び理解する。 イオンクロマトグラフィーは、陰...
  • 990 販売中 2010/05/16
  • 閲覧(1,792)
  • 1,2-ジフェニルアセチレン-多段階合成
  • 1,2-ジフェニルアセチレン-多段階合成 2分子のベンズアルデヒドを、チアミンによるシアン化物イオン存在下で互いに縮合させ、ベンゾインを合成する。(この反応をベンゾイン縮合という。)また、その過程を通してC-C形成反応と極性反転について学ぶ。教科書において基礎的な内...
  • 990 販売中 2010/12/02
  • 閲覧(5,635)
  • 吸収スペクトル 評価:優
  • 吸収スペクトル 溶液中のある成分が光を吸収する度合いを測定して、その成分を定量する分析法を、吸光光度法という。今回の実験は、その吸光光度法により、溶液中のある成分が光を吸収する度合いを測定する。その測定結果を踏まえ、ランベルトベールの式からおよそのモル
  • 660 販売中 2009/06/05
  • 閲覧(6,865)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?