連関資料 :: 社会保障

資料:212件

  • 社会保障の役割と機能について』
  •  『社会保障の役割と機能について』  社会保障とは「国民の生活の安定が損なわれた場合に、国民に健やか安心できる生活を保障することを目的として、公的責任で生活を支える給付を行うもの」と定義されている。具体的に言うならば、病気や事故、失業、退職などで生活が不安定になった時に、健康保険や年金、社会福祉制度など公的な仕組みを活用して、健やかで安心な生活を保障することである。  第二次世界大戦後、わが国の社会保障制度審議会の勧告(1950年)では、社会保障制度とは、疾病、負傷、分娩、死亡、失業、多子その他困窮の原因に陥ったものに対しては、国家的扶助によって最低限の生活を保障するとともに、公衆衛生及び社会福祉の向上を図り、もってすべての国民が文化的成員たるに値する生活を営むことができるようにすることをいうのである。」と定義されている。  この定義では、生活上の困窮を引き起こしかねない事態に対して、保険的方法(社会保険)か、直接公の負担による方法(社会扶助)を用いて経済保障で対応すること、現に生活に困窮している者に対しては、国家扶助(生活保護)によって最低生活を保障すること、これらの方法と併せて、公衆衛生および社会福祉の向上を図ることが、社会保障制度の内容と位置づけている。  このように社会保障は、貧困な状態にある者を救済すること(救貧)、または貧困な状態に陥らないようにすること(防貧)にねらいを置かれた。  わが国の社会保障の範囲は、伝統的に、1950年の社会保障制度審議会勧告の定義を踏まえて、社会保障の範囲を「公的扶助」「社会保険」「社会福祉」「公的衛生」に区分してきた。以下に、4つの目的を説明したい。  (1)公的扶助  公的扶助とは、生存権の「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」という条文を基盤にしている。具体的には生活保護法でこの保障を行っている。  公的扶助は、その性格上、資力調査が行われることになる。資力調査の対象は、所得だけにとどまらず、土地、住宅や家財道具、有価証券や貯金等の資産に及ぶ。こうした厳しい受給条件、私生活への介入と恩恵的な色彩を払拭しきれない公的扶助を申請・受給するには大きな恥辱感が伴い、実際に受給している割合は低くなる傾向が高い。  (2)  社会保険は、保険的方法を用いて国民の生活不安に対処する社会的な制度である。将来に予測される事態に対して、所定の保険料を支払い、被保険者がその事故に陥った場合に一定の保険給付が権利として支払われる保険である。社会保険の最大の特徴として、国家管理、国庫負担、強制加入である。主要な社会保険では、「健康保険」「厚生年金」「国民保険」「介護保険」などがある。  (3)社会福祉の目的  児童、母子(父子)家庭、障害者、高齢者などに質の高い人生を保障するということが社会福祉の目的である。日常生活において、ハンディキャップをもつ国民に対して、社会生活への適応や自立を援助する制度がある。  また社会保障は給付の内容という観点から、「所得保障」「医療保障」「社会福祉」の3つに分類されることもある。  (1)所得保障  失業・疾病・災害、あるいは老齢や退職、扶養者の死亡等によって収入が中断もしくは喪失した場合に、一定の生活素移住が維持できるように保障することを目的としたものである。  (2)  医療保険制度や医療制度のように、疾病や傷害の治療のための医療費の保障や医療サービスの提供を保障するものである。わが国の医療保障は、医療保険制度によるものと、生活保護法にもとづく医療扶助、老人保健制
  • レポート 福祉学 社会保障 社会福祉制度 国民の生活 社会福祉
  • 550 販売中 2007/02/06
  • 閲覧(32,732)
  • 日本とイギリスの社会保障
  • イギリスと日本の社会保障の成立過程における特徴 1 イギリスの社会保障制度  イギリスの歴史を見てみると、1601年エリザベス救貧法がその幕開けと言える。貧困は、個人の責任で、浮浪し乞食となり犯罪を犯すという観点から、その救済は処罰の対象でありいわゆる「ステグマ」の植え付けが目的であった。1834年には、チャールズブースの社会調査により、貧困は個人の責任ではなく社会制度の所産であるとし、新救貧法が制定された。1908年には、養老年金法が制定された。貧困の1つの大きな要因である老齢問題に対し、個人に対する社会の集団的責任を明確にし「国家の現金給付をステグマなしに拠出」するという点において、社会保険法への一歩前進を意味する上で大変重要な動きといえる。さらに、1911年には、社会保険方式による、国民健康保険法が制定された。  第2次世界大戦中においては、ウイリアム・べバリッジによる報告書に基づき、社会保障の性質を持つ、国民保険法が1946年に制定された。前もって均一拠出、事故等により稼働する手段を失い所得が確保できなくなった場合には、権利として最低生活の保障(ナショナルミニマム)の確保、貧困
  • 社会保障 エリザベス救貧法 社会保険 ナショナルミニマム 公的扶助 最低生活
  • 550 販売中 2017/03/23
  • 閲覧(4,388)
  • 社会保障の役割と機能について
  • 直接貧困を撲滅するために、貧困を社会から除去するための積極的な仕組みとして社会保障が考えられた。家族や血縁など個人の生活基盤が脆弱化してきたこと・資本主義経済下での大量の失業と、そこから生まれる新たな貧困の防止のために、社会保障が必要とされたからである。 社会保障は、労働力の保全・育成という雇用労働者の保護政策の延長上にあり、最低生活の確保だけではなく、富の公平な分配を実施することによって、資本主義経済の安定と発展に寄与している。  社会保障の本質的な役割は、ベヴァレッジ報告とILOの『社会保障への途』によれば、所得保障とされている。所得保障とは、傷病・疾病・廃疾・老齢・出産・失業・死亡による所得の一時的中断・喪失の場合の他、特別な出費によって生活水準の低下をもたらすような事態が生じた場合に、生活安定を確保するための給付を行うものである。
  • レポート 社会学 社会保障制度 幸福追求権 正義論 公的扶助 生活安定
  • 550 販売中 2006/07/17
  • 閲覧(2,345)
  • 社会保障論(設題2)
  • 『医療保険制度の概要について』 1 医療保障の概要 医療保険制度とは、疾病という不誠実な事故にそなえて、危険負担を集団で社会的に行う仕組みであり、個人ではその損失を負担できない危険について、集団で平均化しようとする社会的なシステムである。 そして、医療サービスの提供を受けて、危険負担の回復・救済を行うことが必要であり、社会政策的な観点から、社会保険の仕組みを使って費用保障を行うものである。 わが国の医療保険制度は、全ての国民が健康保険や国民健康保険といった公的な医療保険制度に加入し、保険証1枚で「誰もが安心して医療を受けることができる」国民皆保険制度を採用している。 地域や職場の各保険集団に強制加入することが原則になっており、所得に応じて保険料が徴収される。 医療保険制度の目的は、費用の心配なく医療サービスを利用することができるという、費用保障である。 病気になった人とならない人との公平性の確保や乱受診の防止、医療費増加に対する財政安定化などの観点から、患者には受益者負担が設けられている。 医療機関の受診の際に、被保険者証(共済組合の場合は組合員証)を提示し、かかった費用(医療費)の原
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,193)
  • 社会保障論(設題1)
  • 『社会保障の役割と機能について』 社会保障(social security)とは、国家が国民の生活を保障することである。 この社会保障は、人々の生存に関わる基本的ニーズを充足し、生存権を保障するうえで重要な役割を果たすほか、老齢、傷病、失業などによる所得の急減を緩和して、生活の安定を維持するうえでも、所得の再配分のうえでも、重要な役割を果たしている。 社会保障が、国民生活に果たす役割および機能は、次の5つの機能がある。 (1)生存保障機能 社会保障は、日本国憲法第25条において、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障、及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」と規定されている。この条文は、国家が国民の生存権とこれを保障する社会保障の役割を規定している。福祉国家としてのわが国の憲法では最も重要な条文の一つであるが、この背景には、第二次世界大戦後に緊急対策として、生活困窮者に対する生活援護施策と劣悪な食糧事情や衛生環境に対応した栄養改善と伝染病予防が求められていた。よって、ここで用いられる「社会保障」はナ
  • 990 販売中 2008/09/16
  • 閲覧(1,217)
  • 社会保障論レポート(前期)
  • わが国の公的年金制度は、昭和60年の改正により国民年金が全国民共通の年金制度とされ、基礎年金(老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金)の支給が行われることとなった。新制度では国民年金を1階部分とし厚生年金や共済年金はその上乗せ(2階部分)の報酬比例部分を支給することとされた。それらは社会保険方式、世代間扶養という特徴をもっている。 さて、このようなわが国の公的年金制度は財源の確保が大きな課題となっている。少子高齢化による年金受給世代の給付と現役世代の負担とのバランスをどのように確保していくか。また未納者の増加や「消えた」年金問題の解決など未解決の問題がある。結局は年金制度だけの問題としてで
  • 日本 公的年金保険 問題点 課題 諸外国 福祉
  • 550 販売中 2009/03/12
  • 閲覧(2,418)
  • 社会保障制度の財政方式
  • 公的年金制度の財源を調達する方式には、保険料という形で徴収する社会保険方式と、税金によって徴収する税法式があり、日本では社会保険方式が採用されている。また他の先進諸国も社会保険方式を採用している。 しかし、日本は異常なまでのスピードで「高齢化社会」から「高齢社会」に到達し、今後も更に急激な高齢化が進むとされており、老後を保障するべく公的年金制度を持続可能な確固たる制度として運用する為に、財源をいかに確保するかは、大きな課題である。その為、少子化対策・パートに対する社会保険の適用問題等に並んで、基礎年金部分だけを、消費税で賄う税法式の議論も出てきている。  では、日本で採用されている社会保険方
  • 福祉学 社会保障 社会保障制度 財政方式 高齢化 年金 賦課方式
  • 550 販売中 2008/02/11
  • 閲覧(2,278)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?