連関資料 :: 公民科

資料:79件

  • 公民のあゆみ
  • 戦前の日本には社会科という名称の教科は存在していなかった。日本の近代学校制度を最初に法制化したのが「学制」とそれに基づく「小学教則」であった。地理の分野で「地学大意」や「地理学の大意」、歴史では「史学輪講」、公民の分野では「国体学」、「政体大意」の教科を設置した。1886年になると尋常中学校制度が成立し政治的内容を含む公民的教科は当時の自由民権運動の活発化という状況の下で、生徒を政談から遠ざけるという思惑によって全面的に廃止された。大正期に入ると「法制及経済」が必修となったこれは立憲主義の拡張と男子普通選挙制度が実施されたことの影響で公民教育が強化された。中学校のみならず勤労青年を対象とする実業補修学校でも公民教育が重視された。昭和期に入ると国家的・軍国主義的風潮は教育界にも強く浸透し地理は自国中心主義の傾向が明瞭となりはじめ、歴史においては国体や国の歴史の特殊性を掲げそれに収束させようとする教育内容が重視されるにいたった。
  • レポート 教育学 公民 社会 倫理 GHQ 教育
  • 550 販売中 2006/07/06
  • 閲覧(1,661)
  • 公民教育法
  •  21世紀は、極めて複雑な時代であることは否めない。「豊かになることはいいことである」という考え方が21世紀でも基本的な哲学として生き続けるであろう。しかし、資源問題に関連し、自然破壊や公害の問題が発生するだろうし、地球的な規模で考えると南北の問題、先進国と発展途上国とのズレや、国際的な政治、経済の問題が頻発するだろうと考えられる。  こうした21世紀を生き抜くために、学校教育で子供たちを「自分で考える」人間に育て上げることが必要だ。自分の頭で分析し、推論し、判断し、行動できるように指導していくことが、21世紀を迎えるための我々の課題であり、道徳教育に課せられた最も大きな仕事である。  学習指導要領において、中学校では、道徳の狙いとして「人間としての生き方の自覚」をかかげ、この段階は「自己の生き方について感心が高まる時期である。・・・自ら考え、行動する主体の育成を目指して、効果的な指導」が行われるように切望している。中学校学習指導要領「道徳」の「指導計画と内容の取り扱い」において、「道徳の指導に当たっては、全ての内容項目が、人間としての生き方についての自覚に関わるようにする」と指示している。  一方、高等学校においては「自らの行動を選択し、決定していくことのできる主体の育成を目指す人間としての在り方生き方に関する教育を進めることにより、道徳教育の充実を図る」と述べられている。道徳が目指すものは、小・中・高校の一貫教育なのであり、人間としての在り方生き方がそのメイン・テーマであることはいうまでもない。
  • レポート 教育学 人間 在り方 生き方
  • 550 販売中 2006/01/25
  • 閲覧(1,666)
  • 社会公民指導法Ⅱ公民「倫理」の学習指導案
  • 単元名 日本の風土と外来思想の受容 対象学年 高校2年生 単元目標 ①社会的事象への関心・意欲・態度…日本のふるまいやことば遣いがさまざまな文化的伝統の集積から成り立っていることを意欲的に調べ発表しようとする。 ②社会的な思考・判断…文化の継承や革新は専門化された学芸の分野だけでなく、ごくふつうの衣食住の営みのなかでも日々行われていることを考え、説明する。 ③資料活用の技能・表現…地図を活用し、仏教の伝来の経緯ついて調べ、日本に伝来してからの隆盛については理由を調べ発表する。 ④社会的事象についての知識・理解…時代ごとの日本人の思想の特徴や、その思想によって政治・社会が大きく変化したことを理解
  • 日本 社会 文化 仏教 思想 指導 理解 知識 時間
  • 550 販売中 2009/03/16
  • 閲覧(2,882)
  • 公民学習指導案
  • 公民科指導法 学習指導案 2005/06/20 1.単元:青年期の課題と生き方 2.単元の目標   青年期の課題を知り、その課題解決方法を学ぶとともに、生き方について考える。 3.指導計画 主体性の確立………1時間 自己理解(前半)…30分(本時) 自己理解(後半)…30分 幸福と生きがい……30分 4.本時の目標 自己理解というものがなぜ必要かということを学ぶ。また、能力、性格、欲求について学び、生徒自身が自己理解するきっかけにする。 5.本時の展開
  • レポート 教育学 公民科 指導案 青年期の課題と生き方 自己理解 能力・性格・欲求
  • 550 販売中 2006/06/06
  • 閲覧(4,851)
  • 公民指導法Ⅰ
  • 「公民科の1科目である「現代社会」教授の課題について述べよ。」 今日、国際化や情報化・科学技術の発展や環境問題への関心が高まり、少子高齢化の到来など、社会の状況が大きく変化する中で、21世紀を生きる人材を育てるため、豊かな人間性を育むとともに、一人ひとりの個性を生かし、能力を十分に伸ばす新しい時代の教育の在り方が問われている。  平成5年度から平成7年度にかけて、当時の文部省が実施した教育課程実施状況調査の結果によると、日本の子どもたちは、暗記することは得意であるが、その反面、学習は受け身であるため、自ら調べ、判断し、自分なりの考えを持ち、それを表現する力が不十分であるという問題点が指摘された。  また平成10年、当時の文部省が行った「学校教育に関する意識調査」の結果によると、日本の子供たちの授業の理解度、学校教育の満足度は、学習段階が上がるにつれて低下する傾向にあることが明らかにされた。この結果を踏まえ、生徒一人ひとりに応じた教育を実施し、基礎・基本を確実に身につけさせ、これに基づいて自ら学び、考え、判断する力を育む教育が必要であり、知識や技術だけではなく、学ぶ意識、思考力、判断力、
  • 環境 日本 人権 経済 社会 情報 倫理 学校 文化
  • 550 販売中 2009/02/11
  • 閲覧(1,162)
  • 公民指導法Ⅱ
  • 「公民科の科目である「倫理」「政治経済」教授の課題について述べよ。」 近年、社会状況が大きく変化する中で、21世紀を生きる人材を育てるため、豊かな人間性を育み、生徒一人ひとりの個性を生かすとともに、十分に能力を伸ばす新時代の教育のあり方が問われている。  平成8年7月、中央教育審議会答申において、今後の学校教育のあり方として、「ゆとり」の中で自ら学び考える力など「生きる力」を基本に、教育内容の厳選と基礎・基本の徹底を図ること、一人ひとりの個性を生かす教育を推進し、豊かな人間性とたくましい体を育む教育を改善する。また横断的・総合的な指導を推進するため、「総合的な学習の時間」を設置して、完全学校週5日制の導入などが盛り込まれた。  高等学校の学習指導要領は平成11年に改訂され、平成15年4月から年次進行により段階的に適用された。新学習指導要領の「政治・ 経済」では、平成14年度から実施する完全学校週5日制を円滑に実施するために、教育内容を大幅削減するとともに、「学校裁量の時間」(ゆとりの時間)を正式に廃止し「総合的な学習の時間」を創設することを提起した。「改善のねらい」の一つとして、「自ら
  • 日本 憲法 経済 倫理 社会 政治 学校 教師 国際 学習指導要領
  • 550 販売中 2009/02/11
  • 閲覧(1,471)
  • 社会-公民指導法1
  • 星槎大学の最難関科目でもある、社会科・公民科指導法のレポートです。  資料を購入していただいても、自分用に変更する必要が、非常に多くあります。 ご担当の先生は、地域調査が好きですので、自分で歩いて写真を撮る必要がありますし、地図も手書きする必要があります。 あくまでも、通ったレポートの例ということでご購入ください。  そのまま提出するのはお避けください。
  • 星槎大学 社会科 公民科 指導法
  • 1,650 販売中 2014/10/24
  • 閲覧(3,530)
  • 社会公民教育法Ⅱ
  • 課題 教材全体を精読し、次の中から1問選択し、番号に必ず○印を付けて答えなさい。 1 第一章「現代社会」の教育内容に深く関連すると思われる自分自身の体験を一つ取り上げて、教材の記述を引用しながら論じなさい。 2 第二章「倫理」の教育内容に深く関連すると思われる自分自身の体験を1つ取り上げて、教材の記述を引用しながら論じなさい。 3 第三章「政治・経済」の教育内容に深く関連すると思われる最近の出来事や事件を1つ取り上げて、そこに横たわる問題を、教材の記述を引用しながら論じなさい。 [引用文は「 」で括り、引用箇所がはっきりわかるように、その文が存在する頁を( )で括って明示してください] ※「1」を選択した論述
  • 日大 通信 日本大学 社会科・公民科教育法Ⅱ 分冊1 合格
  • 1,100 販売中 2014/09/22
  • 閲覧(1,880) 1
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?