連関資料 :: 研究

資料:2,343件

  • 地域研究~北欧~
  • 地域研究 北欧について  私たちは今回のこの地域研究という授業で、現代のヨーロッパの情勢だけでなく、ヨーロッパ史についてもいろいろと学んだことがあった。  中学や高校で教わっていた世界史は、「○○年に××によって~が起こった。」というものが大半だった。しかし、今回私たちが受けたこの授業は自分たちで調べたい地域について調べ、発表し、みんなにその地域についての情報を紹介するということがあったので、自分の調べたい地域は重点的に調べて深く知ることができた上、今まで注目していなかった地域のことも知ることができた。  特に私の入っていた発表チームは「北欧」についてだった。調べたい地域といえば大抵、ドイツやフランス、ギリシアなどが定番であったが、それだけではやはりヨーロッパ全体を知ることにはならない。北欧もヨーロッパ地域に分類されることを忘れてはいけないと思ったから北欧を選んだ。  実際、ノルウェーやスウェーデンなどについて調べてみると、独特の文化があって面白かった。ここまでは、友達と一緒に調べ、授業中に発表したので、今度は私だけで(北欧について)アイスランドを中心に調べ、まとめてみた。
  • キリスト教 社会 文化 政治 地域 問題 授業 ヨーロッパ 比較 北欧
  • 550 販売中 2009/07/20
  • 閲覧(1,422)
  • 石橋湛山の研究
  • 石橋湛山の研究  私は「ジャーナリズム理論と実践」の授業をうけて、林先生が過去のジャーナリストとして石橋湛山をたびたび紹介していたのが印象にのこり、湛山についてもっと深くまで知りたいと思い、長い夏休みを利用して、彼に関する本を幾つか読んでみることにした。漠然と将来新聞社にでも就職できたらいいかなぁ、という程度の特に強い願望もない今の私は無知であるから、せめて、これまでの日本における代表的なジャーナリストをかじってみようと思ったのだ。 今までの湛山についてのイメージは、受験における日本史でしか触れたことがなかったので、東洋経済新報の記者時代から「小日本主義」を訴え続け、やがて総理になり、あっさり退陣してしまった、というものでしかなかった。私は浪人時代に「気の毒な人」「あまり重要人物でない」とおもっていた。 ところが、彼に関する本を読むうちに、彼の当時の考えや、警鐘が、甚だ冷静で、客観的で、合理的であると感じ、一種の畏敬の念さえ覚えた。そこで私が心に残った幾つかの湛山の論文の一部などを具体的に引用しつつみていきたい。 まずは、戦後、日本が民主主義を目指して邁進していくために湛山がいわゆる戦争犯罪人を淘汰していこう、という考えの基、近衛文麿を戦争責任の追及、糾弾する文章をみてみよう。『東洋経済新報』1945年10月27日号の「近衛文麿公に問う」と、11月10日号の「重ねて近衛公に問う」である。 【閣下が先に東久邇宮殿下の内閣に国務大臣の席を占められた経緯は素より一般国民の知るところではない。併し恐らく其の一人として怪訝の念をいだかなかった者はないであろう。然るに今般閣に参与せられる為めなるべしと伝えている。果たして然るか。然らば記者は僭越ながら一般民衆の感情を代表し、切に閣下の反省を乞わねばならない。 閣下の名が所謂戦争責任者又は犯罪者中に加えられているか何うかは記者の勿論知らざるところである。記者は閣下の同胞の一人として何卒其の然らざるを祈ってやまざる者である。 併し連合国が閣下を戦争責任者或は犯罪者とみるか否かに拘わらず閣下は今次の戦争に就いて、少なくも日本国民に対し、至大の責任を感ぜられないであろうか】 連合国が戦犯と見るかどうかではなく、自分自身で国民に至大の責任を感じないかどうかを湛山は近衛に問いかける。そして 【如何にも米英を加えて之を敵とした大東亜戦争は東条内閣に依って始められた。閣下は其の東条内閣の前の首相として、米英との開戦を回避するため大に力を尽くされたと伝えられる。従って歴史を若しこの時期以後に限定すれば、閣下はただに戦争責任者でないのみでなく、却って熱心な戦争反対者であったといえるかもしれない。併し、歴史は言うまでも無く左様に都合のいい所で断ち切ることはできない。大東亜戦争が何うして始められたかを検討する者は、少なくも昭和12年まで遡って、其の発端を支那事変の勃発に求めざるを得ず、更に下っては昭和15年の日独伊三国同盟締結こそ、大東亜戦争必至の運命を定めたものとなさざるを得ないであろう。 素より支那事変の前に、既に昭和6年には満州事変があり、前者はいわば後者の引き続きであった。昭和12年7月盧溝橋に遺憾なる銃声を聞くに至ったのは決して閣下の責任ではない。之は国民の遍く信ずるところである。併し閣下は支那事変を処置するに当たり、爾後国民政府を対手にせずとの有名な声明を発し、所謂東亜新秩序の建設を提言し、又軍を支那奥地に進めることを許し、遂に日支の国交を匡救すべからざる紛乱に陥れた。遠因は仮令満州事変にあったとするも、事態を更に重大化
  • レポート 政治学 石橋湛山 常任理事国 近衛文麿 戦争責任 良妻賢母
  • 550 販売中 2007/01/16
  • 閲覧(1,916)
  • 教育相談の研究
  • カウンセリングには大きく分けて二種類ある。一つは治療的カウンセリングであり、もう一つは発達援助的カウンセリングである。 この治療的カウンセリングというのは、他の表現を借りれば、専門的カウンセリングということができる。このカウンセリングは、クライエント(患者)に対して、カウンセラー(セラピスト)は、専門的な知識と技術を用いて、患者の症状や病気を治療するのである。 これに対して、発達援助的カウンセリングというのは、他の表現を借りれば、開発的カウンセリングということができる。
  • レポート 教育学 教育相談 カウンセリング 学校カウンセリング
  • 550 販売中 2006/09/26
  • 閲覧(1,370)
  • 教育相談の研究
  • 第1設題 教師が行う教育相談(学校カウンセリング)のあり方(進め方)について述べなさい。 教育相談とは、未完成の子どもの人格をバランスよく保ちながら発達を援助することである。  現在、教育相談は問題や困難を抱えた生徒に対してカウンセリングによって問題解決を図り、心のケアを行うことだと考える者が多い。実際その教育相談の多くは、教育相談室で行われている現状である。 (ここのつながりが今ひとつ不自然) しかしながら、生徒と関わりあう時間が長い教師は、普段の生活の中でカウンセリングの技法を用いて生徒に問題解決能力を身につけさせることが必要なのである。 カウンセリングの応答技法として必要な3つの視点を挙げる。
  • レポート 教育学 心理学 人事管理 教育相談
  • 550 販売中 2006/02/09
  • 閲覧(1,109)
  • 特別活動研究
  • 『まず、学校行事の三大特質を挙げなさい。次に、それらの特質をよく表していると思われる行事の活動例を一つ示して、その展開を述べる中で、それぞれの特質を具体的に説明しなさい。』  学校行事の三大特質は、①学校生活に秩序と変化を与え、児童の生活をより楽しく、明るく、豊かに充実させる教育活動である。②総合的かつ実践的な教育活動である。③学年ないし全校というより大きな場における集団活動であり、それを通して集団行動における望ましい態度の育成が目指される教育活動である。  これらの特質を生かした学校行事の一つに「収穫祭」がある。学習指導要領には、学校の行事の種類として、(1)儀式的行事、(2)学芸的行事、(3)健康安全・体育的行事、(4)遠足・集団宿泊的行事、(5)勤労生産・奉仕的行事の五つの種類が示されている。したがって、学習指導要領の最低基準性を考えると、この五種類の学校行事は、各学校、各学年において必ず実施されなければならないものである。行事間の関連や統合を図ったり、重点化したりするなど工夫し、教育的価値に富む行事を推進して実施することが大切である。学校教育法が改正され自然体験活動、社会奉仕体験活動をいっそう重視する方向になった。学習指導要領では総則に体験学習の重視が取り入れられた。特別活動は体験重視の教育活動である。このうち「収穫祭」は、(5)勤労生産・奉仕的行事に入る。これは、勤労の尊さや創造することの喜びを体験し、職業や進路にかかわる啓発的な体験が得られるようにするとともに、ボランティア活動など社会奉仕の精神を養う体験が得られるような活動である。 「収穫祭」は、収穫祭について、その意義や参加の仕方、各学年の学習活動で得た学習のふり返りを学級活動で行う。そして、何を育てるか、準備物は何が必要か、収穫祭の役割分担を決め、準備のための計画を立てる。活動の場所や内容を選択できることで,自分で決めることの大切さや面白さを体験でき,学習意欲に結びつき,活動が生き生きしてくる。またここでは、学校の所在する地域環境の特性を考慮し、特性を生かしたものに留意しなければならない。また、生産活動の効果を上げるためにも、地域との連携が大切であり、地域の人々の理解と協力を深める必要があるだろう。地域との出会いをできるだけ多くし,日常の地域連携や行事へのかかわりも大切にすることも特別活動を通じて行える。その中のねらいとしては,地域の自然や文化の良さがわかり,地域に希望をもち,地域のために貢献できる子ども,地域に誇りをもち,自分自身にも誇りをもって生きていく子どもの育成である。いうまでもなく実社会の中での実体験が主であり何よりも自らの思いを実現していく過程では,活力やともにつくりあげる心,ひいては生きる力が高められる。  「収穫祭」は種をまいてから毎日水やりをし、草ひきをし、毎日観察することを通して、収穫までの生産学習を楽しいものとする。つまり、学校行事の三大特質の①学校生活に秩序と変化を与え、児童の生活をより楽しく、明るく、豊かに充実させる教育活動であると考える。児童は変化を好むものである。苗の成長の変化を観察することで学校生活にリズムをもたせ、より生き生きとした生活にすることができるだろう。 また「収穫祭」は、教科、学級活動などの学習を生かして、より大きな実りになるよう期待するものである。学級活動で話し合う時や、種を植え栽培するときにも生かせる活動である。児童の興味・関心、活動への欲求などの面で、自発的、積極的にとりくむことができるものを多く含んでいる。児童一人ひとりに自主的
  • 子ども 地域 活動 特別活動 生きる力 人間 指導 行事 自然
  • 550 販売中 2007/11/16
  • 閲覧(1,739)
  • 道徳教育の研究
  • 乳児期の道徳性については、まだ自我・自己意識・自由意志は未発達なので、道徳以前の「無道徳」の段階である。しかし一方で、いくらか自己の客観視、聞き分けや納得、また他者を自分と同じ存在と認め、相手の立場に立つことも、でき始める。母親や教育者は、受容による愛着の形成が、子ども自身の、自信につながり、その後の自我や能動性の発達をもたらしていくため、受容による原信頼感の樹立を心がけることが求められる。
  • 聖徳 道徳
  • 880 販売中 2009/11/11
  • 閲覧(1,112)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?