連関資料 :: 図書館

資料:331件

  • 図書館論〜学校図書館について〜
  •  学校図書館の目的は、「学校教育課程の展開に寄与するとともに、児童又は生徒の健全な教養を育成する」ことである。学校教育の精神や目的を達成するために学校図書館があり、学習者である子どもたちにどれだけの資料・情報サービスができたかによって学校図書館の評価がきまる。  知的文化財の伝達と再創造が教育の目的があり、学校図書館の役割がそこにあるとすれば、子どもたちが生涯にわたって学び続ける自己教育力の獲得にこそ学校図書館が深く関わっていくひつようがある。学校教育は生涯学習の入り口であり、生涯学び続けることができるようになるために、学び続けることの意味と明確な目的が必要になる。子どもたちが生まれながらにしてモチ素質を生かし、成長過程で身につける様々な能力を的確に獲得し人間的な成長を遂げられるように支えていくことが学校教育に求められている。その上で、子供たち一人ひとりが大切にされ、真理と平和を求め個性豊かな文化の創造を目指す一人の人間として成長することを支援するとともに、日々の学習活動や子どもたちとの人間的なふれあいの中で醸成されることが学校居行くに求められているのではないか。  自己教育力をサポートする立場にある学校図書館は、生涯教育の流れの中に位置づけられなければならない。幼児教育から、小学校・中学校の義務教育時代に行われる図書館教育。高等学校を経て高等教育に続く図書館教育というように子どもたちの成長過程にそれぞれの校種の学校図書館がそれぞれの役割を持っているということである。小学校の低学年で行われるサービスや図書館教育は、高学年へのステップであり、中学校へつながる基礎になるものである。高等学校で行われるメディアリテラシーの教育は、公共図書館をはじめとする様々な情報資源(information resource)を活用する基本となるものである。
  • レポート 図書館 学校図書館 図書館の定義
  • 550 販売中 2005/12/13
  • 閲覧(2,717)
  • 図書館見学レポート(航空図書館
  • 隠れ家的★小宇宙空間 私が関心を持っている分野は、航空関係です。将来は、航空業界に就職したいと考えています。そこで、航空関係の専門図書館はないかと思い、ACADEMIC RESOURCE GUIDEのリンク集―専門図書館(http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/library.html)で調べてみました。天文学、宇宙開発・技術等の専門図書館もありましたが、私は空港や飛行機に興味があるので、『航空図書館』について調べてみることにしました。 2007年6月29日(金)に、直接この図書館を訪問して来ました。 私が調査した航空図書館は、航空に特化した日本で唯一の航空専門図書館です。日本航空協会という財団法人が運営しています。母体となる航空協会の「空港宇宙思想の普及、空港技術の向上を図り、内外空港宇宙団体との緊密な連携のもとに空港宇宙諸般の進歩発展に寄与する」という目的を達成する一環として、空港協会の初代会長だった郷古潔氏らにより、1955(昭和30)年4月1日に開設されました。 当初は、終戦後のGHQによる航空禁止令により、わが国の航空関係の図書や資料の
  • 図書館 図書館論 見学 航空 レポート
  • 550 販売中 2009/01/12
  • 閲覧(1,888)
  • 沖縄における図書館
  • ■沖縄の図書館と文庫活動  沖縄戦によって戦前の県立図書館の蔵書はすべて灰燼に帰し、戦後は米軍の占領・統治の下においてほとんどゼロから出発した。また、離島県である沖縄では、沖縄本島の中部や那覇以外の地域では本や資料・情報の条件に恵まれていない。それだけに公立図書館や、学校図書館・文庫の担う役割はたいへん重要なのである。  戦後の図書館と文庫活動を振り返るとき、琉米文化会館の活動を見落とせない。米軍占領下におかれた沖縄においても、米軍の占領文化政策に一環として情報センターが設けられ、1950年代には琉米文化会館の前身である文化情報会館が設置された。琉米文化会館は、復帰後日本政府が買い取り、所在自治体に引き渡された。復帰前、公共図書館がほとんど成立しなかったのは、琉米文化会館をはじめとする米国の占領文化政策が強固に存在したからである。  1980年代以降は人口規模の小さな町村においても公共図書館の開設が続いた。また、字公民館建設の際に、字立図書館を開設するところも多かった。 沖縄では現在地域文庫は約60ヶ所が活動している。公共図書館設置の原動力となったのは、地域文庫活動であることが多い。文庫は母親たちの集まる場であり、人と生活情報を交流する場である。文庫から地域の文庫活動や地域づくりへと広がっていくことも多い。 ■名護市大中ひまわり文庫の活動  1992年9月、大中公民館中ホールで、母親数名と共に親子読書会を発足し、1996年、子ども文庫を設立した。文庫では、本の貸し出し、読み聞かせを中心に、紙芝居・折り紙・おもちゃ作りなどの製作活動、年間行事として文庫の誕生会・クリスマス会などを行っている。
  • レポート 沖縄 図書館 おはなし活動
  • 550 販売中 2005/11/24
  • 閲覧(1,471)
  • 図書館における複写サービスについて
  •  著作権法は、著作者の権利を保護し、著作物の公正な利用を求める為の法である。そして経済的利益の対立をもつ二つのバランスを図りながら、文化の発展という目的を達成しなければならない。図書館に置いてはこのバランスがとても難しく、時と場合によって結果が左右されることがしばしばある。  著作権法題三十一条において、営利を目的としない限り図書館での複製に制限はない。図書館が貯蔵する多くの資料を利用者のためにコピーすることは認められている。勉学に励む学生にとってはこのサービスはとてもありがたく、とても重要で、図書館におけるサービスに占める割合は決して少なくない。それに限らず多くの現場で一冊の本の必要なところだけ複写ができることで多くの資料を集められることにもなり、様々なところで役立つものである。また重要な史料を保存する為にもコピーをとることがある。希少な文献を多方面から必要とする要請があったとき、それぞれに必要なところを割り出し、コピーを渡すことで利用者の資料を検索する時間を節約することができるのである。  だがこの複製があまりにも過度であると、本である場合はその著者の持つ権利を侵害することになってしまう。コピーされる側としてはその資料を複製して提供してしまうことで、一冊その本が売れたかもしれない機会を失うことになるのだ。もちろん金銭が目的で執筆する作家や研究者ばかりではない。それでも自身がまとめ綴ったものが勝手にコピーされ、それが氾濫することはけっして本意ではない。故に著作権法ではこれらを踏まえて利用者の求めに応じたものであること、利用者の調査・研究に供するものであること、著作物は公表されたものであること、そして利用者一人につき一部であることと定められている。  図書館における複製というのは、利用者が簡単にコピーを取れるという意味ではない。
  • レポート 法学 司書 著作権 図書館
  • 550 販売中 2005/12/06
  • 閲覧(2,087)
  • 図書館サービスの比較
  • 私が住んでいるところは横浜市である。横浜市では、各区にある図書館は西区にある横浜市立中央図書館の分館となっている。よって中央図書館を調査対象とする。  横浜市は人口約350万人(平成16年7月)であり、政令都市の中では一番人口が多い都市である。それより多い所は東京23区になってしまうので、横浜市の次に多い、大阪市(人口約260万人、平成16年7月)の中央図書館と比較することにした。 ・登録率  横浜市:5.7%(36.7%)  大阪市:4.8%(14.4%)  どちらの都市もかなり低い数字である。カッコ内は、中央館・分館全ての登録者数で求めた数字である。一度登録すればどの分館でも使うことができるし、自分自身登録したところ以外の分館もたまに使うので、一応算出してみた。それでもかなり低い数字であると思う。横浜市でいうならば、図書館が利用しにくい場所にあるのも原因の一つではないかと思う。横浜市は一つの区が大きいため、各区に一館あっても必ず近くにあるというわけではなくなってしまう。事実、私の家から一番近い図書館でも、電車で2駅も先に位置している。自転車で行っても15分ほどかかり、途中に坂道があるのであまり自転車ではいかないようにしている。また、中央館も最寄りの駅から徒歩で10分かかり、途中には坂道もある。バスが通っているわけでもないので、図書館までの道のりは随分遠く感じる。そのため、私自身あまり図書館に行く気がおきず、高校に入って必要に迫られるまで、登録しなかったという経緯がある。登録していない人の多くがこれと同じ理由ではないだろうか。 ・貸出冊数(団体貸出冊数も含む)  横浜市:1,667,000冊  大阪市:3,223,000冊  横浜市と大阪市ではほぼ2倍の差がある。蔵書冊数は横浜市1,267,000冊、大阪市1,429,000冊と大きく離れてしまうわけでは無い。それなのにここまで差があるのは何故なのか、実際は良く分からない。
  • レポート 地方図書館 図書館サービス 中央図書館 貸出冊数 蔵書回転率
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(1,918)
  • 図書館概論Ⅰ
  • 「図書館の自由に関する宣言」が1979年に改訂された事情についてレポートにまとめ、解説しなさい Ⅰ、成立の過程  戦前、戦中は、多くのメディアが戦争賛美に躍起だった。新聞、ラジオ、学校、そして図書館もご多聞にもれず「思想善導」という美名を掲げ、国家の方針に沿った情報のみを提供していた。終戦、そして戦後の民主主義の勃興により、図書館界が自戒の念をこめて1954年に自由宣言を採択した。 しかし、この宣言には少々具体性に欠けた。当時の日本は全土が焼け野原で、復興の真最中だった。国会議事堂の前にも畑が作られる程で、当時の図書館活動は限りなく貧困だった。 そんな中、「再び思想善導があってはならない」という、危機感先行型の議論、悪く言えば強迫観念に駆られた議論が交わされ、「激しい議論の末」「慎重論を押し切る形で」採択されたという。  Ⅱ、改訂  改訂前の自由宣言は、「図書館活動への外部からの干渉に対する抵抗」をアピールすることには成功したが、「役割を図書館の中で現実的に果たすことの無い」「とかく忘れられがち」な存在であった。そのため、全国で発生した様々な問題に対して、なすすべが無かった。  197
  • 司書 図書館 図書館概論 図書館の自由に関する宣言
  • 550 販売中 2009/10/07
  • 閲覧(1,930)
  • 図書館概論Ⅱ
  • 公共図書館の本質的機能および社会的責任について論じなさい 序章  一般市民からしてみれば、図書館は本を借りる場所であり、それ以上でもそれ以下でもない。よって、本質的機能や、社会的責任についてまで考えることは殆どないか、あっても稀である。私も今まではそうだった。 だが、司書を志した時点で私はもはやただの利用者ではない。利用者という枠から一歩ふみ出て、図書館の本質的機能と社会的責任について論じることにする。 Ⅰ、図書館の本質的役割 「本質」とはなんだろうか。広辞苑には「あるものがそのものであるといいうるために、最低限持たなければいけない性質(略)伝統的には、「それは何であるか」という問いに対する答えとして与えられるもの。(第5版)」と定義されている。私はこれを、あらゆる要素を取り払ってもなお取り除くことのできない要素と解釈した。 では、図書館の本質的な役割とはなんだろうか。テキストには図書館の「機能」という形で社会文化機能と社会教育機能の二つがあると書かれていた。これを表題どおりに分けるならば、前者は本質的役割で、後者は社会的責任に分類することができる。この章では前者―本質的役割―について
  • 司書 図書館 図書館概論 公共図書館 本質的機能 社会的責任
  • 550 販売中 2009/10/07
  • 閲覧(1,689)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?