連関資料 :: 図書館

資料:366件

  • 『公共図書館の存在意義と使命~経営的視点からの考察』
  • 本レポートは、『公共図書館の存在意義と使命』を経営的視点から明確にするため、①情報化社会②生涯学習時代という2つの視点から論じています。参考文献は、計7冊使用しています。八洲学園大学の図書館経営論で、本レポートと最終試験レポートを含め、優評価を得ています。尚、ホームライブラリーの現状と課題に関しては、『大都市公共図書館の盲点と衰退』をご参照ください。公共図書館の歴史についてご興味のある方は、無償公開しております『中央都市における公共図書館の運営』~その意義と影響~、または、『日野市立図書館の、日本図書館史における意義』をご参照ください。こちらも、優の評価を得ています。
  • 公共図書館 経営 図書館司書 図書館経営論 八洲学園大学
  • 550 販売中 2011/05/17
  • 閲覧(7,926)
  • 『中小都市における公共図書館の運営』(中小レポート)の意義とその影響について
  • 1.『中小都市における公共図書館の運営』(『中小レポート』)とは 1963年3月に発刊された『中小都市における公共図書館の運営』(以下『中小レポート』)は、日本の公共図書館に大きな転機をうながしたと言われている。このレポートは、中小公共図書館が公共図書館の中核をなす存在であり、直に住民に関るべき中小図書館の運営基準について、新たな活路を見出そうという意図で作成された。 それまでの日本の図書館は閲覧主体であり、教育し与える場としての図書館であったため、一般市民の足を遠ざけていた。その現状を嘆き、閲覧室のない貸出し中心の図書館への転換を推進しようと提起したものである。 2.『中小レポート』の意義 『中小レポート』は、公共図書館の本質的な機能として、資料提供機能に着目した。 また「奉仕」(サービス)を重視し、「館外奉仕(図書館員が図書館という建物から外に出てサービスする形態)」を「図書館奉仕」の中心に位置づけた。「貸出文庫」もその一つである。 これに対し「館内奉仕(図書館の建物の中でサービスする形態)」は、館外奉仕を中心に余力があったら行うものとし、軽視される傾向にあった。
  • レポート 教育学 中小レポート 図書館史 司書
  • 550 販売中 2006/08/20
  • 閲覧(21,143)
  • 情報化社会・生涯学習社会における、公共図書館の役割と意義
  • 1.情報化社会の現状 自由で民主的な社会は、自由な思考と判断によるものであり、これを裏付けるのが、自由で公正、公平な資料・情報である。現代のように「情報化社会」(高度情報通信社会)と呼ばれる時代にあっては、情報は単に存在するだけでなく、我々がそれに関り合うことを要求しているのである。 現在、我々が手にする情報は加速度的にその量を増やしている。そこで問題となるのが、提供される情報量と個人の情報消費量とのアンバランスである。「知は力なり」と言われるように、情報は本来、人間に適正な意志決定を行わせ、その行動をよりよい方向へ導くものである。しかし、処理能力がない場合には、かえって情報が混乱のもとになるのである。 2.情報化社会の現状 「情報リテラシー」とは、いわば「情報を取得し、考え、表現する能力」である。我々は社会に存在する全ての情報を吸収消化することは出来ない。しかし、人間の意志決定や、その行動の基礎として情報が不可欠であることも事実である。つまり、情報化社会に生きていく上では「情報リテラシー」(情報活用能力)を身に付け、それを高め養うことが重要な意味を有するのである。 3.生涯学習の必要性 現代は、技術・知識が非常な勢いで進歩している流動的社会であるため、生涯にわたっての学習の必要性が問われている。
  • レポート 教育学 情報リテラシー 生涯学習 図書館
  • 550 販売中 2006/08/20
  • 閲覧(5,784)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?