連関資料 :: 文学1

資料:464件

  • 比較文学
  • 「比較文学研究の方法にはどのようなものがあ るか。研究対象となる作家名、作品名を例示 しながら説明しなさい。」 「比較文学」とはフランスで起こった学問で、当初は一国文学の研究を補うものという性格で構想されていたが、現在では国際的、学際的視座から文学現象や文学関係の歴史を研究する学問へと変化したのである。例えば、日本文学を例にとってみれば、これを中国文学や欧米文学と比較し、その関係を研究して、世界文学という流れの中に日本文学を位置付けようとする事なのである。その研究方法であるが、源泉と影響関の関係の研究に重点を置く「影響」研究である「フランス学派」と、実証的な研究に加えて具体的な影響関係のない国の作家や作品の「対比」研究をする「アメリカ学派」がある。 ここから具体的に比較文学研究の方法について説明していく。まず前の段落で2つに大別された「影響」研究の方であるが、これも3種類に分けて説明することができる。当然影響関係には与える側と受ける側がある。与える側を「発動者」、受ける側を「受容者」という。そして「発動者」と「受容者」の間には仲立ちするものがあり、これは翻訳の場合が多いのであるが、
  • 日本 アメリカ 文化 文学 研究 仏教 影響 日本文学 比較
  • 550 販売中 2008/12/12
  • 閲覧(2,510)
  • 装丁と文学
  • 《『望楼館追想』の装丁》 私の最も好きな本、『望楼館追想』の装丁を紹介したい。本書を買ったのは高校1年の頃だった。東京の書店で、私は初めて「本が自分を呼んでいる」という体験をした。本書がそれだった。表紙を向けて置かれた本書を見て、瞬時に買うべきだと感じた。実際に読むと、それまでに読んだどの本よりも、強い驚きと衝撃が残った。以来何度読み返したか分からない。先日、本書を訳された古屋美登里先生が「プロの自分がお金を貰わなくても、本書を訳したいと思った。この本を訳すため、私は翻訳家になったのだと思う。この本に私の翻訳の全てが詰まっている」と話された。確かに物語と同じくらい、使われている日本語は素晴らしい。原書を読んでも、邦訳のように繊細で感動的な印象を得られなかった。 そうした本書の体裁は、版、厚さ3センチと、やや厚みがある。表紙はビニールコーティングされた用紙に、影山徹のイラストレーションで物語の舞台が描かれている。夕暮れもしくは夜明けの青と、望楼館の橙が補色調和し、そこへ
  • 日本 表紙 がん 翻訳 自分
  • 550 販売中 2011/01/12
  • 閲覧(1,597)
  • 文学1
  • 「『論語』読み、孔子とその門人の人間像を明らかにする。」  聖徳太子の「十七条憲法」に『論語』の影響が見られるが、そこからずっと、我々は孔子の思想を実践しているといえる。『論語』には、人間の処世訓が描かれているのである。  『論語』は、孔子の孫弟子の代から編集が始まって、当初は三種類あったものが、紀元前一世紀頃に今の形になされた。『論語』は、孔子の教えを伝えることを目的とした書物であり、孔子の伝記を整理して伝える内容にはなっていない。それを編纂されたのが今の『論語』である。 孔子は身の丈が二メートル余りあり、大柄な体格とは対照的に、深い愛情、切れる洞察力に頭脳、ひたむきな信念、行動力、繊細な感受性を持った人物である。幼い頃に父親を亡くし、十七歳で母親も亡くしてからは家畜係や穀物係の仕事をするなどして、苦学して礼法や書物で学んだとされる。  三〇代になると、孔子の学識と人格が評価されて、支配階層に支持されるようになる。五十一歳で中都の町の代官に任命され、やがて魯の司法長官に就任した。政治家として手腕をふるい、活躍するが、反対派などにより辞職し、弟子たちとともに諸国遍歴の長い旅に出ることと
  • 550 販売中 2009/10/08
  • 閲覧(1,130)
  • 文学1
  • 「エドガー・アラン・ポーとマーク・トウェインについて述べよ。」 エドガー・アラン・ポー(Edgar Allan Poe, 1809-1849)は、1827年に美学的・耽美的な最初の詩集を発表し、更に代表的な詩である「アル・アーラーフ」を含んだ第二詩集を1829年に、第三詩集を1831年と矢継ぎ早に出版していく。ポーは、1831年頃まで詩人であったが、ちょうどこの頃から短編を書き始めたといわれている。その最初の成果は、1833年に雑誌に掲載された短編「びんの中の手記」であった。この短編の成功から詩人でありながら小説家としてもデビューを果たしたのである。 その後、旺盛な創作力を活かして数々の短編や詩を発表する。他にも代表的な詩の作品は多々あり、「ヘレンへ」や、亡き妻ヴァージニア・クレムへの思いを綴った「アナベル・リー」、混乱した心の崩壊を象徴する「幽霊宮殿」などがある。 1838年には、唯一の長編小説である「アーサー・ゴードン・ピムの冒険」を発表し、この小説は、現在でもポーの諸作品の中ではそれほど注目
  • 米文学 エドガーアランポー 英文学史 英米 英語 トウェイン レポート
  • 660 販売中 2008/06/30
  • 閲覧(1,360)
  • 文学研究
  • 「「灰の水曜日」について、あるテーマを 選んで論述せよ。」 タイトル「悔い改めよ。神に立ち戻れ。」 「灰の水曜日」はT.S.エリオットが、彼の宗教をアングロ・カトリシズムに変え、イギリスに帰化してからの、最初の重要な作品である。それ以前は消極的、逆説的な形をとっていた宗教に関するテーマが、この期を境に、積極的な形で表面にあらわれてきた。この作品でも、宗教的なアリュージョンが盛んに用いられているし、その象徴やヴィジョンやアレゴリイがきわめて主観的で、なおかつ複雑なニュアンスで使用されている。これはこの作品に限ってのことではなく、この事が、T.S.エリオットの作品を難しいものにしている。そしてこれは、彼の宗教詩に顕著である。エリオットは、詩は「情緒からの逃避」であるといって、詩における感情の表現を抑制することを説いた人である。感情表出のロマン派詩人を批判し感情抑制の古典主義を擁護した。しかし、実際はそうではなくて、彼の詩はきわめて個人的な感情を表現しているという説をジェイムズ・ミラーは「T.S.エリオットの私的な荒れ地」(1978)で述べた。この作品は特にT.S.エリオットの「荒れ地」
  • 宗教 文学 表現 個人 伝統 象徴 儀式
  • 550 販売中 2008/12/12
  • 閲覧(1,907)
  • ミステリ文学に対する考察
  • まずミステリという分野の歴史や概観、本格ミステリの定義を述べる、ミステリには探偵小説と推理小説があり、本格ミステリとはトリックや謎解きに主眼が置かれたミステリのことであり、動機や時代背景には注意が払われる必要はあまりない。戦後のミステリブームを時代背景とともに見ていく、1945年に終戦を迎えその後ミステリブームが起こる、戦争で出会った死のリアリティによるものだろうか。横溝の「本陣殺人事件」は1946年、坂口安吾の「不連続殺人事件」は1947年であった。1951年にサンフランシスコ講和条約、それに続いて日米安全保障条約が結ばれ、社会情勢が大きな変化を見せる、それに触発された形か社会派ミステリが台頭する。戦後文学の中でブームになりはしたがミステリは純文学とは見られず、大衆文学として扱われていた。 戦後ミステリ界の様相を見ていく。まずは横溝正史(1902~1981)である。彼は雑誌『新青年』の「恐ろしき四月馬鹿」でデビューする。その後大ヒットを飛ばすのが「本陣殺人事件」である。これは雑誌『宝石』に連載されたもので、金田一耕助シリーズの第一作目である。探偵小説家がある事件を回想する、という形をとって語られるものであり、ヒントとなった先行作品にはロジャースカーレットの『エンジェル家の殺人』、コナンドイルの『ソア橋事件』があると考えられる。大ヒットした「本陣殺人事件」であるが、江戸川乱歩は「『本陣殺人事件』を読む」(1947)で次のような評価をしている。典型的日本家屋が舞台であるため、純日本式密室殺人であり、この点は評価している、しかし、次の三点は批判する1.トリックが複雑でおおげさであること 2.殺害動機の不可解さ(花嫁が処女ではなかった、など) 3.構成の欠点(悪の不在、犯人の死)。
  • レポート 日本文学 探偵小説 ミステリ 叙述トリック
  • 550 販売中 2006/05/12
  • 閲覧(1,938)
新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?