英文法 1-1

閲覧数1,739
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員1,650円 | 非会員1,980円

    資料紹介

    「主語を先行詞にした非限定の関係詞文句と分詞構文とを比較考察しなさい。」
     設題を考察するに当たってまず、非限定関係詞文句を解説する必要がある。
    非限定関係詞文句
     「限定文句には様々な種類があるが、非限定文句は一様である」という誤信を多くの教師や生徒は持っている。
    しかし、非限定関係詞文句は少なくとも3種類に分けて考えるべきである。その3種類を、解説する。 
    ①挿入句的非限定関係詞文句
    先行詞の後に挿入され、その内容を描写する非限定関係詞文句。特に、文の主語を先行詞とした「挿入句的非限定関係詞文句」では、下の例の様に「譲歩」や「理由」等の「含意(言外の意味)」が出て、意義上副詞文句相当語句になることが多い。
     Ex 1)This tale, which is recorded by a later diarist and may possibly be an invention, has the ring of truth in its very succinctness. (M. McCarthy) [which is = although it is]
    Ex 2) Less than an hour later one of the housemaids, who of course was quite aware that the Squire’s illness was serious, was surprised to hear a bold and decided step descending the stairs.  (T. Hardy) [who = because she]
    ②継続的非限定関係詞文句
    非限定の関係詞文句の中には、先行詞をうけてさらに話を進めていく文句もある。このようなタイプの関係詞文句は、例のようにそれぞれに独立した単一の文句、または「等位文句」に相当する。
     ex)He was Richard Phillotson, who had recently removed from the mixed village school to undertake a large boy’s school in is native town of Shaston, which stood on a hill sixty miles to the south-west as the crow flies.  (T. Hardy)
    ③分離関係詞文句
    等位接続詞がその前の要素から分離されて次の文の先頭に立つ「分離接続詞」になることがあるように、非限定の関係詞文句も、先行詞を含む前の文から分離されて、関係詞が次の文の文頭に立つ「分離関係詞文句」になることがある。
    ex)He was, in some paralyzing way, conscious of his own defencelessness, though he had all the defence of privilege. Which is curious, but a phenomenon of our day. (D. H. Lawrence)
    以上の3種類の例から、非限定関係詞文句は一様ではない。
    分詞構文
     分詞構文が「構文」として捉えられ、その用法が重視されてきたことは、英語教育上非常に有益である反面、真の英語の理解をする上で妨げとなっている面もある。この誤解を生んだ原因は、分詞構文の特殊性に気をとられすぎて、分詞構文が「分詞句」であることを忘れてし

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    「主語を先行詞にした非限定の関係詞文句と分詞構文とを比較考察しなさい。」
     設題を考察するに当たってまず、非限定関係詞文句を解説する必要がある。
    非限定関係詞文句
     「限定文句には様々な種類があるが、非限定文句は一様である」という誤信を多くの教師や生徒は持っている。
    しかし、非限定関係詞文句は少なくとも3種類に分けて考えるべきである。その3種類を、解説する。 
    ①挿入句的非限定関係詞文句
    先行詞の後に挿入され、その内容を描写する非限定関係詞文句。特に、文の主語を先行詞とした「挿入句的非限定関係詞文句」では、下の例の様に「譲歩」や「理由」等の「含意(言外の意味)」が出て、意義上副詞文句相当語句になることが多い。
     Ex 1)This tale, which is recorded by a later diarist and may possibly be an invention, has the ring of truth in its very succinctness. (M. McCarthy) [which is = although it is]
    Ex 2) Less th...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。