給与水の検査法について

閲覧数2,260
ダウンロード数1
履歴確認

    • ページ数 : 4ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    給与水の検査
    目的:水は地球表面の71%を占めており、その物理的・化学的特性はヒト、家畜およびその他の生物の生活に重要である。自然界の水には、各種の有機物、無機物、微生物などが混入しているので、動物の飲水に必要な自然界の水について、混入した微生物や各種の溶出成分について理解する。
    検査項目:①温度 ②濁度 ③色度 ④pH ⑤臭気 ⑥蒸発残留物 ⑦過マンガン酸カリウム消費量
         ⑧アンモニア性窒素 ⑨塩素イオン ⑩硬度 ⑪鉄 ⑫一般細菌数 ⑬大腸菌群
    ①温度
     意義:長期的な水源の調査に際して、水温はその源が地表水であるか、地下水であるか、ある    いは浅い井戸か深い井戸かなどを推定する上で重要である。また、温度分布は微生物などの富栄養化現象を調査する上で重要である、そのほか、水温は、浄水処理過程での凝集沈殿物、除鉄、除マンガン処理、塩素消毒を行う上で大きな処理の要因となる。
     方法
    :坂口コルベンに棒状温度計を入れ、測定。
    ②濁度
     意義:原因物質は、無機、有機の浮遊物、微生物、泥土などがある。濁度の増加は主として泥土によるが、同時に下水、工場排水、畜舎、便所などからの汚物の混入を示す場合である。
     
    方法
    :検水をゴム管付き比色管に移し、濁度標準列と順次比較する。
    ③色度
    意義
    :色の原因は主として地質によるが、下水、工場排水などの混入によることも少なくない。   
     
    方法
    :検水をゴム管付き比色管に移し、色度標準列と順次比較する。
    ④pH
     意義:水のpHは一般には、溶存する遊離炭酸と炭酸塩との濃度の割合によって定まり、下水や工場排水の混入に影響される。
     方法:検水をBTB試験紙で測定する
    ⑤臭気
     意義:汚水の混入、プランクトンの繁殖、地質、塩素処理などの混入に影響される。
    方法:共栓付三角フラスコに検水を入れる。
         冷時臭気:検水をよく振り混ぜた後、臭いを判定する。
         温時臭気:検水を加温(40~50℃)し、よく振り混ぜた後、臭いを判定する。
    ⑥蒸発残留物
    定義:水を蒸発乾固したときに残る物質をいう。
      濁っている水→浮遊物質と溶解物質との総和量
      透明な水  →溶解物質だけの量
    意義:主成分はミネラルであり、Ca、Mg、Si、Na、Kなどである。これらは地質起源と考えられ、地下水のほうが河川水よりも高い値を示す。
    方法:蒸発皿に検水を入れ、蒸発乾固させる。検水を入れる前と乾固後の重量の差を測定する。
       蒸発残留物(mg/l)=Ⅹ(mg)×1000/検水量(ml)
        Ⅹ(蒸発操作前後の重量差)
    ⑦過マンガン酸カリウム消費量
     定義:水中の酸化されやすい物質によって消費されるKMnO4の量をいう。
    意義:有機物質、鉄(Ⅱ)塩、亜硝酸塩、硫化物などがKMnO4を消費する。下水、工場排水、し尿などの混入によって拡大する。しかし、汚染に関係なく地質による場合もある。主に有機物の存在量を知ることを目的とする。
    方法:① KMnO4処理硫酸溶液+0.002mol/L KMnO4溶液
       ② 5分煮沸
       ③ 0.005mol/L シュウ酸ナトリウム溶液(脱色)
       ④ 0.002mol/L KMnO4溶液で滴定
       ⑤ 滴定量を式に代入し、算出する
       過マンガン酸カリウムの消費量(KMnO4:mg/l)
    =0.316×(bF-10)×1000/検水量(ml)
    ⑧アンモニア性窒素
     定義
    :アンモニウム塩を窒素量で表したもの。
     
    意義:
    水中のアンモニア性窒素は、し尿、工場排水などの混入によ

    タグ

    上水道給与水

    代表キーワード

    上水道給与水

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    給与水の検査
    目的:水は地球表面の71%を占めており、その物理的・化学的特性はヒト、家畜およびその他の生物の生活に重要である。自然界の水には、各種の有機物、無機物、微生物などが混入しているので、動物の飲水に必要な自然界の水について、混入した微生物や各種の溶出成分について理解する。
    検査項目:①温度 ②濁度 ③色度 ④pH ⑤臭気 ⑥蒸発残留物 ⑦過マンガン酸カリウム消費量
         ⑧アンモニア性窒素 ⑨塩素イオン ⑩硬度 ⑪鉄 ⑫一般細菌数 ⑬大腸菌群
    ①温度
     意義:長期的な水源の調査に際して、水温はその源が地表水であるか、地下水であるか、ある    いは浅い井戸か深い井戸かなどを推定する上で重要である。また、温度分布は微生物などの富栄養化現象を調査する上で重要である、そのほか、水温は、浄水処理過程での凝集沈殿物、除鉄、除マンガン処理、塩素消毒を行う上で大きな処理の要因となる。
     方法
    :坂口コルベンに棒状温度計を入れ、測定。
    ②濁度
     意義:原因物質は、無機、有機の浮遊物、微生物、泥土などがある。濁度の増加は主として泥土によるが、同時に下水、工場排水、畜舎、便所などからの汚物...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。