社会的感情
感情がどのようなものであるかは誰もが知っていますが、その定義を求められると誰もが答えられないといわれます。これは感情の種類についても言えることで、何を基本感情と見なすかと言うことすら研究者間で意見が一致していないと知られます。感情(emotion)とは、対象の性質を知るための心的作用を総称して認知と言うのに対して、その対象とのかかわりにおいて経験される『私』の状態ないしは性質に関する意識を総称して感情と言うことです。一般的にはこう分類しています。
『基本的感情』=生存に直結している。例えば:喜び、驚き、悲しみ、恐怖、怒り、嫌悪(いわゆる、ビックシックス)。
文化、社会を超えて経験されること
乳幼児から見られる
反射行動を生じさせる。
『社会的感情』=より複雑な感情。例えば:恥、罪悪感、誇らしさ、嫉妬、妬み、劣等感など
社会対人関係の中で生じ、自己意識と深く関わる。
文化によって異なる
個人差がある
しばしば表出がコントロールされる
感情の分類は、情動と重複する面がありながら、情動に比べてはるかに困難である。心理学において明確に感情を定義し、区分した定説はないようです。感情は..