比較社会学 完成

閲覧数4,915
ダウンロード数25
履歴確認

    • ページ数 : 8ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    設題
    学歴社会とは何か明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するか学力の点で述べよ
    1、学歴社会とは 
    まず、学歴社会とは、社会における社会的、職業的地位などの配分の基準としての学歴が重きを占める社会であり、高学歴社会とは「高学歴者が多い社会」高校への進学率50%以上であることである、しかし、ここでは、高学歴化が進むとは、高校進学率の上昇だけではなく、大学、大学院まで幅を広げて述べていきたい。
     高学歴が進行する理由として多くあるのだが、現在、日本では学歴社会であって、未だに、こぞって高校へ、大学へと子供をいれようとする風潮がある。私自身も中学生時代に、両親からは、「高校だけはいきなさい。」と言われて、勉強していた。この当時、高校進学のため、将来のためだけが勉強のモチベーションであった。学歴社会では、学歴があればなんとかなるという考えがあるので、学習の競争が激しくなる。さらに、学習塾や予備校などといったところに子供を通わせる必要性も感じるようになる。
     しかしながら、もともと学歴社会は、明治政府がスタートし、維新政府が必要としたのは、各分野における優れた人材であり、その質的、量的に安定した供給を保証してくれる機構であって、それまでの身分社会では、士農工商のような身分制度では、欧米に追いつこう、追い越そうとしていた明治維新期に求められる、知識や技術が絶えず向上していく幅広い分野での相当数のリーダーを養成するのにより効率的であった、学歴社会、学歴主義がとられ、これに端を発していて、実力社会や能力社会を阻害するものでなく、逆に、それを実現するための手段であった。
    2、学歴と学力
    学歴がまったくもってその人の実力をあらわすかというと、学力の点では18歳から20歳の時点を表すに過ぎない、近年のように生涯学習化した社会では徐々に弱まってはいるが、まだまだ主流であるといえる。さらに、そのころの学力は受験学力であって、多面的能力のごく一部しか表さない。それがその人の全ての能力や人格を表すとみるのはおかしい。
    こうなってしまうのは大学の経営と多数の学生の無気力、無目標などが原因である。大勢の学生たちは目標がない、しかし、大学を出てとりあえず就職したい、大学へはいって遊びたいと思う学生もいる。大学側は学力があればそういう学生も入学させ、できるだけがんばって卒業させ、就職させようとする、少子化の煽りも受けて、そうしなければ学生を集めることができなくなってきている。そうなれば、大学生の学力低下は免れない。もちろん、大学生の学力低下はそれだけでなく、今まで入ることのできなかった学力の持ち主が入れるようになり、大学が学校化していることも少し考えれば原因の1つと考えることができるだろう。
    3、学歴を重視する理由
     まず、1つ目に、スクリーニング仮説というものがある。これは提唱された経済的仮説であり、学歴がその人の知識や技術・技能を表すのではなく、企業が人材を採用する際に、職業上必要であろう知識・技術を学校教育で身に付けてくるとは想定せずに、初任者研修などの諸訓練を入社後行い、その際に、学歴をより大きい教育効果をえるための指標とするものである。つまり、学歴によって今までの教育を評価し、これからどれだけ能力が向上するかの目安にし、人材を選ぶといった考え方である。
     2つ目に、統計的差別理論というもがある。これもまた、スクリーニング仮説とおなじでその人が受けてきた教育の内容を反映し、知識、技術を表すものではないとしている。この理論は、その企業がそれまでに積み重ねてきた

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    設題
    学歴社会とは何か明らかにし、高学歴化が進行すると教育はどのように変化するか学力の点で述べよ
    1、学歴社会とは 
    まず、学歴社会とは、社会における社会的、職業的地位などの配分の基準としての学歴が重きを占める社会であり、高学歴社会とは「高学歴者が多い社会」高校への進学率50%以上であることである、しかし、ここでは、高学歴化が進むとは、高校進学率の上昇だけではなく、大学、大学院まで幅を広げて述べていきたい。
     高学歴が進行する理由として多くあるのだが、現在、日本では学歴社会であって、未だに、こぞって高校へ、大学へと子供をいれようとする風潮がある。私自身も中学生時代に、両親からは、「高校だけはいきなさい。」と言われて、勉強していた。この当時、高校進学のため、将来のためだけが勉強のモチベーションであった。学歴社会では、学歴があればなんとかなるという考えがあるので、学習の競争が激しくなる。さらに、学習塾や予備校などといったところに子供を通わせる必要性も感じるようになる。
     しかしながら、もともと学歴社会は、明治政府がスタートし、維新政府が必要としたのは、各分野における優れた人材であり、その質...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。