相関移動触媒について。

閲覧数3,489
ダウンロード数4
履歴確認

    • ページ数 : 3ページ
    • 会員550円 | 非会員660円

    資料紹介

    まずは相間移動触媒がどのようにして発見されたか調べてみた。1947年にWittigらは乾燥アルコール溶液中のアルキル化にトリチル、あるいはフルオレニド陰イオンをもったテトラメチルアンモニウム陽イオンが役に立つことを示した。Jarrousseはシクロヘキサノールとフェニルアセトニトリルとが2相系でアルキル化を受け、4級アンモニウム塩の触媒効果がはっきり出ることを見い出した。Sarrettは古典的なコルチゾン合成の際、OH- 存在下でトリトンBやマニヒ塩基から作った四級塩が環化生成物を与えることを発見した。

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

    相間移動触媒について。      
     
    まずは相間移動触媒がどのようにして発見されたか調べてみた。1947年にWittigらは乾燥アルコール溶液中のアルキル化にトリチル、あるいはフルオレニド陰イオンをもったテトラメチルアンモニウム陽イオンが役に立つことを示した。Jarrousseはシクロヘキサノールとフェニルアセトニトリルとが2相系でアルキル化を受け、4級アンモニウム塩の触媒効果がはっきり出ることを見い出した。Sarrettは古典的なコルチゾン合成の際、OH- 存在下でトリトンBやマニヒ塩基から作った四級塩が環化生成物を与えることを発見した。
    1960年にMaerker,Carmichael,Portは脂肪酸ナトリウムのエピクロルヒドリンによるアルキル化がベンジルトリメチルアンモニウム・Cl- の存在下でうまくいくことを発見した。
    1965年にGibsonとHoskingがトリフェルメチルアンソニウム・ペルマンガナートを作り、単離し、クロロホルムに溶かすと優れた酸化剤になることを発見した。彼らは反応が触媒的にいく可能性があるということを認めたと言う点で特にこの発見が重要だと考えられる。...

    コメント1件

    teddyshin 購入
    相間移動触媒の歴史・原理などについてしっかりまとめてあり、非常に分かりやすかった。欲を言えばフォント等にもう少し見易さがほしかった。
    2006/01/24 15:10 (18年10ヶ月前)

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。