【玉川大学】(コア)地球科学入門「大気の動き」

閲覧数2,321
ダウンロード数3
履歴確認

    • ページ数 : 2ページ
    • 会員990円 | 非会員1,188円

    資料紹介

    ※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「(コア)地球科学入門」平成22年度課題の合格済レポートです。

    教員による評価・批評は以下の通りです。

    <評価>
    C(合格)

    <批評>
    大気圏の構造、気団と気候とおもしろくまとめられていますが、題意とする安定への活動としての説明、まとめがありません。
    なぜ気団は発生するか、動きはどのような安定に向ったかと考えてほしいです。
    ____________________________

    このレポートでは「大気の動き」について述べる。そのために、まず、大気の仕組みについて述べる。次に、大気の動きについて述べる。

    <大気の仕組み>

    まず、大気の仕組みについて述べる。大気は地球をとり巻いて、厚さ、1000km以上の層をなしており、これを大気圏という。大気圏は、私たちが生きている最下層の対流圏、オゾン層がある成層圏、そして、電離圏に分かれている。大気の圧力は上に行けば行くほど弱まるが、温度やその他の性質は、単調ではなく不規則に変化する。大気圏の分類はこれに基づいてなされている。

     対流圏は私たちが生きている所であり、雲・雨・風などによる天気現象が起こる領域である。地表から高さ10-18kmまでの部分で、その上限は圏界面という。圏界面の高さは赤道地方で高く地表から18kmほどであり、極地では地表から10kmほどと低い。また夏は高く、冬は低くなるといった変化がある。
     この領域では、地表が太陽光で熱せられて地表に接した空気が暖められ、盛んに上下方向の対流が起こっている。大気中と地表の水は、三態(水蒸気、水、氷)に姿を変えて巡ることで、さまざまな気象現象を引き起こしている。

     対流圏の上にある成層圏は、地表から起こる上下方向の対流が及びにくくなっている。これは温度の垂直分布が対流圏とは逆になっているためである。成層圏にはオゾン層が形成されており、オゾンが太陽光の有害な紫外線を吸収して地表に届くのを防いでいる。このおかげで海中だけでなく陸地に生物が存在できる。またオゾン層は紫外線を吸収して熱せられているため、紫外線の強い上空ほど温度が高い。しかし、高度50kmを境にして再び、上方に向かうにつれ気温が低下していく。成層圏の上限である80kmでは-100℃ほどになる。

     電離圏に入ると、気温はさらに高くなり高度500kmでは1500℃ほどになる。しかし、逆に気圧は非常に小さくなる。この領域では、宇宙からのX線や宇宙線などのエネルギーを吸収して、一部の大気が電子とイオンに…

    資料の原本内容 ( この資料を購入すると、テキストデータがみえます。 )

     このレポートでは「大気の動き」について述べる。そのために、まず、大気の仕組みについて述べる。次に、大気の動きについて述べる。
    <大気の仕組み>
    まず、大気の仕組みについて述べる。大気は地球をとり巻いて、厚さ、1000km以上の層をなしており、これを大気圏という。大気圏は、私たちが生きている最下層の対流圏、オゾン層がある成層圏、そして、電離圏に分かれている。大気の圧力は上に行けば行くほど弱まるが、温度やその他の性質は、単調ではなく不規則に変化する。大気圏の分類はこれに基づいてなされている。
     対流圏は私たちが生きている所であり、雲・雨・風などによる天気現象が起こる領域である。地表から高さ10-18kmまでの部分で、その上限は圏界面という。圏界面の高さは赤道地方で高く地表から18kmほどであり、極地では地表から10kmほどと低い。また夏は高く、冬は低くなるといった変化がある。
     この領域では、地表が太陽光で熱せられて地表に接した空気が暖められ、盛んに上下方向の対流が起こっている。大気中と地表の水は、三態(水蒸気、水、氷)に姿を変えて巡ることで、さまざまな気象現象を引き起こしている。
     対...

    コメント0件

    コメント追加

    コメントを書込むには会員登録するか、すでに会員の方はログインしてください。