代表キーワード :: 理工学

資料:680件

  • 伝熱工学実験(カルマン渦列)
  • 1. 実験の目的 模型実験に関する相似則を学ぶとともに、その応用として、円柱からのカルマン渦放出周波数の測定結果を無次元数によって整理してみることで、相似則の有効性を確認する。また本実験を通して、伝熱工学やエネルギー工学等の熱力学系の講義への理解や興味を深め、今...
  • 550 販売中 2006/04/16
  • 閲覧(3,874)
  • 元素に関する諸学説について
  • 1、古代の元素説について 原始・古代時代をとおして発見された金・銀・銅・鉄・スズ・鉛・水銀は古代の七金属と呼ばれている。このほかに非金属である、硫黄と炭素が発見されている。しかし、古代において水銀は金属と認められておらず、金と銀の合金で貨幣として使用されたエレ...
  • 550 販売中 2006/05/02
  • 閲覧(1,826)
  • 材料の特性
  • 層状複合材料 板あるいはフィルムを張り合わせたもので、繊維方向が異なる薄板を張り合わせて強度を強めた強度を強めたベニヤなどがある。内部の材料を腐食から守る目的の場合が多いが、耐摩耗性を高めることもできる。 繊維強化複合材料 土壁のように短い繊維が分散したも...
  • 550 販売中 2006/06/19
  • 閲覧(2,270)
  • 流体力学
  • ★流れとは何か 流れるものですぐ思いつくのは「水」である。私たちがいつも感じ取れる最も大切なもののひとつだ。このような流れるものは科学技術の世界では「流体」という言葉で呼ばれている。 また、水ほどすぐには思いつかないが、同じように大切な流体がある。「空気」だ。...
  • 550 販売中 2006/07/13
  • 閲覧(4,301)
  • 低周波電力増幅回路(プッシュプル回路)
  • ・概要 今回の実験ではB級プッシュプル増幅回路の動作を理解するための実験を行った。実験内容はプッシュプル回路の入出力特性、周波数特性、バイアス電流の変化によるクロスオーバー歪みの観察である。 まず初めに入出力特性の実験を行った。0.5Vから0.1V刻みに入力電圧を上げて...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(9,711)
  • 変圧器について
  • ・概要 今回の実験は単相変圧器を用いて巻数比の測定と極性試験、無負荷損および励磁電流を測定から励磁アドミタンスの計算、負荷損およびインピーダンス電圧の測定からパーセントインピーダンス、電圧変動率の計算、規約効率の算定する実験を行った。 まず、既知の巻数比を持っ...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(12,105) コメント(4)
  • キレート滴定
  • キレート滴定 濃度既知のCa 0.005M Ca2+溶液による水道水、ミネラルウォーターの硬度決定 実験日 5月9日金曜日 実験場所 1352材料設計学学生実験室 実験環境 天気:快晴 気温:20.8℃ 湿度:28% 目的 キレート滴定(EDTA法)により、EDTA溶液の濃度を決定し、EDTA法を用いて水道水...
  • 550 販売中 2006/12/01
  • 閲覧(12,578)
  • タンパク質分離実験
  • タンパク質分離実験 実験日 7月6日 目的 ゲルろ過クロマトグラフィーを行い、ブルーデキストリン、ヘモグロビンと2,4-ジニトロフェニルバリンを分離する。 原理 ゲルろ過クロマトグラフィー : 分子ふるいと呼ばれるもので、タンパク質を分子量の大きさにより分画する方法である。樹...
  • 550 販売中 2006/12/12
  • 閲覧(5,863)
  • ノギスの原理
  • ◦題目 実験準備(長さ、面積、体積の測定) ◦個別課題、実験目的 1.ノギスの副尺の原理 ノートの方眼紙と別のグラフ用紙を用いて模擬ノギスを作り、これを使ってノギスの副尺の原理について学ぶ。 2.物理測定の原理 ノギスで金属製の円柱の直径、長さを測定し、面積、体積...
  • 550 販売中 2006/12/28
  • 閲覧(12,322)
  • アスピリンの合成
  • アスピリンの合成 目的・要旨 硫酸を触媒として、サリチル酸と無水酢酸を反応させてアセチルサリチル酸(アスピリン)を合成する。また合成したアスピリンを精製し、融点を測定する。 器具・装置・試薬 三角フラスコ(30ml,100ml)、ミクロ試験管、メスシリンダー(10ml、50ml)...
  • 550 販売中 2007/01/19
  • 閲覧(11,839) コメント(6)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告