代表キーワード :: 東洋大学

資料:108件

  • 日本史②A 課題2
  • 合格レポート。レポート執筆の参考にご使用ください。 課題 「武士の登場から鎌倉幕府の滅亡までについて、以下の五つの言葉を全て入れて、二四〇〇字程度で述べよ。 荘園・御家人・守護・地頭・御成敗式目」 (インターネット上の東洋大学シラバスより引用) 参考文献 家...
  • 1,100 販売中 2017/05/13
  • 閲覧(1,752)
  • 社会科公民指導法Ⅰ1
  • 東洋大学通信課程合格レポートです。 先生からの評価コメントつきです。 (1)明治前期の近代学校、特に教育勅語発布以前と以後について、教育目的、制度、教育内容、教師の役割、などを考慮して考察しましょう。 (2)戦後教育は戦前・戦中の教育と対比して民主教育と呼ばれて...
  • 660 販売中 2015/08/04
  • 閲覧(2,380)
  • 社会科指導法(社会)(論文試験)
  • 社会科新設の目的 1945年8月わが国はポツダム宣言を受諾し、降伏し、アメリカを中心とする連合軍の占領下に置かれることになった。日本政府は教育について根本的な改革をせまられ、GHQ主導による教育改革を行うことになる。 社会科の有用性 以上に挙げた社会科新設の目的を踏...
  • 550 販売中 2008/03/17
  • 閲覧(1,395)
  • 作家作品上代認定試験
  • 上代文学の特質とはなにかということを『古事記』、『日本書記』、『出雲国風土記』そして『万葉集』を中心に考えたい。まず、それらの作品の表記方法について考える。これらの作品は基本的に全て漢字表記で書かれている。かな文字が発明されていない時代のことであるから当然であ...
  • 550 販売中 2010/03/16
  • 閲覧(1,739)
  • 東洋大学 国際政治学 課題1
  • 合格レポートです。よくできていると評価いただきました。 参考文献リスト、先生からの評価コメント付きです。 リポート作成時の参考にしていただけると思います。 平成25年度 東洋大学通信教育課程 「国際政治学」課題1 課題:次の1~4の項目について、それぞれ( )の内の...
  • 660 販売中 2014/01/20
  • 閲覧(1,741)
  • 日本史②B 課題1
  • 合格レポート。レポート執筆の参考にご使用ください。 課題 「建武政権の成立から室町幕府三代将軍足利義満の時代までについて、以下の五つの言葉を全て入れて、二四〇〇字程度で述べよ。 建武政権・観応の擾乱・守護大名・南北朝の合一・日本国王」 (インターネット上の東洋大学...
  • 1,100 販売中 2017/05/13
  • 閲覧(1,778)
  • 外国史B 課題2
  • 合格レポート。レポート執筆の参考にご使用ください。 課題内容は下記、資料の原本内容に記載されております。 参考文献 『ドナウ・ヨーロッパ史』 南塚信吾編 山川出版社 『ハプスブルクの実験:多文化共存を目指して』 大津留厚 中央公論社(新書) 『ハプスブルク帝国史...
  • 1,100 販売中 2017/05/13
  • 閲覧(1,624)
  • 特別活動の研究1
  • 小学校から高等学校までの12年間を通して、当時はあまり意識することはなかったが、各教科だけでなく、特別活動でも多くの時間をすごしてきた。その中で学んできたこも数多くある。いまだ強く私の中で印象に残っている中学校時代の奈良・京都の修学旅行を例に挙げながら、特別活...
  • 550 販売中 2008/03/17
  • 閲覧(1,351)
  • 教育心理学認定試験
  • まず、性格の基礎的理論は類型論と特性論の二つに大きく分けられる。類型論とは典型的な性格の類型をまず設定し、個人の性格をその類型に分類することによってそれを理解しようとするマクロ的な立場であり、ギリシャ時代ガレヌスの体液の偏りによる類型がその起源であるとされる。...
  • 550 販売中 2009/07/02
  • 閲覧(2,125)
  • マス・コミュニケーション概論夏季課題レポート
  • マス・コミュニケーション概論夏季課題レポート ヒトと他の生物の決定的違いを鑑みるとき、さまざまな事象が思い浮かんでは消えていくが、やはり道具を作り操れるということ、二足歩行であること、そして何より言語能力を有していることであろう。これらわれわれ人類特有の事柄は、...
  • 550 販売中 2010/03/15
  • 閲覧(1,883)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告