代表キーワード :: 国際関係

資料:19件

  • EUの成立はウエストファリアシステムの崩壊と言えるかdoc.doc
  • 『ウエストファリア・システム』とは近代以降、主権国家(国民国家)が唯一の国際社会での行動主体(アクタ−)であり、かつ国際関係はアナーキーな状態であると捉えられていた世界秩序の事である。三十年戦争以前いわゆる中世における国際関係は超国家的権威の存在とアクターの多...
  • 550 販売中 2006/01/31
  • 閲覧(2,613)
  • オリエンタリズム
  • 私は、二回目の読書課題であるR・ベネディクト『文化の型』で気になる文を見つけたのでそれについて述べていきたい。まずは、その部分を引用する。 「白人たちは別の経験をしてきた。白人は“外人”にけっして会わなかった。あれの会う“外人”は、すでに西洋化した人であった。...
  • 550 販売中 2006/02/16
  • 閲覧(1,855)
  • 小泉首相の靖国参拝問題について
  • 今年の10月の17日に小泉首相が、首相として5度目の靖国参拝を行いました。 日本では、この首相の靖国参拝について賛否両論に分かれていますが、海外メディアでこの靖国参拝に理解を示す国は少ないのが事実です。 小泉首相は参拝を「心の問題」と考えていますが、その「心の問題...
  • 550 販売中 2006/03/03
  • 閲覧(1,569) コメント(1)
  • 封じ込め政策ではなく大いなる妥協を
  • これはX論文に対する批判が込められている論文である。その批判の意味合いは現実的観点にたった、X論文内で論じられていた対ソ封じ込め政策への一種の警告と言っていい内容なのかもしれない。おおまかな内容は、リップマンに言わせれば希望的観測にも基づいているというソ連崩壊...
  • 550 販売中 2006/04/11
  • 閲覧(1,902)
  • 国際協力とボランティア
  • 「国際協力」この言葉は高いレベルに目的を持った大規模なプロジェクトを連想させる響きがあると思う。そして実際そのような国際協力の体制は、ユニセフやユネスコを筆頭に多数存在する。また最近では、アメリカによる攻撃後のアフガニスタン支援についての会議が、多くの国の参加...
  • 550 販売中 2006/07/05
  • 閲覧(1,902) コメント(3)
  • 国際政治学(1分冊)
  • 国際社会の形成は主権国家の成立に始まり、それによってヨーロッパ国家系といわれる国際社会の原型が成立する。これを支えたのは国家主権の観念であり、国際社会の多元性、国家の独立は、これによるものである。国家主権の観念を、国家権力の最高絶対性を意味するものとして最初に...
  • 550 販売中 2008/06/04
  • 閲覧(2,786)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告